goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬるモデラーの日記

yasutomoがおくるプラモデル製作日記。通称ぬるモデ。
since August.2005.

SD ガンダム ver.Ka -integral format- 完成

2009-06-11 17:16:23 | SD ガンダム ver.Ka



約2年振りの新作です!
5月の静岡ホビーショーにて先行公開させて頂きましたが、
細部の塗りわけや武器類の仕上がりが出来てなかったので、
公開が今頃になってしまいました。

画像多めでページが重いかも知れませんが、どうぞ最後まで見てください。
あ、感想をお待ちしています。


■ 素立ち




-フロントビュー-

-角度を変えて-

-サイドビュー-

-リアビュー-

センチネルの設定画立ちも自分なりに満足☆


■ バズ装備





-星一号作戦のイメージ-

■ 細部詳細



-頭部・バストアップ- 実はこんなトコにもデカールが。(水色)



-ライフル-



-シールド- デカールはピンク色。



-バズーカ-



以下制作記。


使用キット:SD ガンダムNT-1、SD パーフェクトガンダム、SD 列伝魔亜屈、HGUCパワードジム


■基本工作:バリ取り、パーティングライン消し、ヒケ処理、合わせ目処理、スジ彫り。
320番→溶きパテ→600番→洗浄後、サフ吹き→塗装。


■改造
 
 ○頭部
  SD パーフェクトガンダム。 + SD NT-1
  キットパーツも基に、ガンポン小松原版およびインテグラル版に近づけました。
  ヘルメットのイメージは比較的近いのでパンダムから。フェイスはNT-1の顔が圧倒的に綺麗なのでそちらをチョイス。
  サイズが違うので調整して併せてます。
  アンテナは先をほどほどに尖らせて裏側にディテールを作製。
  今回、メインカメラには携帯用クリスタルシールの削り出しです。
  バルカン砲は例のごとくメタルビーズで装飾。 
  その他ディテールの施し。

 ○胸部・腹部
  SD NT-1。
  基本どノーマル。
  カタチは非常によいので、ディテールを作製してコクピットブロックをプラ板で作製したものに置き換え。 
  腹部で約1.5㍉延長。

 ○腰部
  SD NT-1。 
  フロント・リア・サイドアーマーの形状変更。
  フンドシを大型化してカトキ立ちが決まる様に。
  それからポリキャップを股間に仕込み、蓋を取ると台に固定できます。
  。
      
 ○腕部
  スクラッチ。 
  肩アーマーはHGUCパワードジムのモノを流用。
  胴体・腕の接続方式を変更しています。
  二の腕と前腕の接続はコトブキヤのメカニカルジョイントです。
  シールドラッチは真鍮線接続。   

 ○足、足首
  SD 列伝魔亜屈 + SD NT-1。
  脚部は魔亜屈から。 形状を変えてガンダムのディテールに。
  ふくらはぎの部分には角バーニア・つぶし玉を配置してあります。
  足首はNT-1のモノをゲージにしてver.Kaに形状修正。
  足首の間接はプラ板とポリキャップで自作してます。
  足裏は塗り分けてバーニアをくりぬき、作りこんで置き換え。
  ディテールは小松原版を参考に。

 ○バックパック
  SD パンダム。
  形状修正してバーニアをすべて市販パーツに置き換え。
  内部にはメタルビーズをいれて多重構造としています。
  サーベルはガンダムのモノをディテールアップ。 
 
   
 ○武器類
  ライフルはSD ガンダムのモノを形状修正。
  シールドも同じくSD ガンダムから。
  カトキ風にハニカムモールドを入れたり、のぞき穴のフタを作ったり、小さいのに微妙なことたくさんしてます。  腕との接続は真鍮線で。
  あ、バズーカもSDガンダムのモノを改修してってマス。 これは左右対象に作ってあります。

■塗装
全体的に淡い色合いでに塗装。
Mr.カラー(ク)、ガイアカラー(ガ)、フィニッシャーズカラー(F)、ガンダムカラー(GC)使用。
専用の薄め液(エアブラシ用)で薄めて、エアブラシ塗装。
(一部筆塗り)

レシピは以下の通り。
赤・・・レッド1(GC)+蛍光オレンジ(ク) + ホワイト(ガ)
青・・・ウルトラマリンブルー(ガ) + ホワイト(ガ) + 純色バイオレッド(ガ)
フレームグレー(薄)・・・グレー24(GC) + ホワイト(ガ)
白・・・ホワイト2(GC) → ホワイト5(GC)
武装類の黒・・・SDB(F) + 上記フレームグレー少量
金属色(バーニア等)・・・SDB(F)→ スターブライトジュラルミン(ガ) → シルバー(ガ)
メインカメラ(緑)・・・クリアーブルー(ク) + クリアーイエロー(ク)

墨入れ・・・田宮エナメル ライトシーグレー、フラットブラック


■デカール
 自作デカールを作成。
今回はおとなしく目立つものだけ貼り付け。
ちなみに、今回自作デカールを使用してグレー・ピンク・水色の表現に挑戦。
なかなかうまく言ったのではないかと思ってます。


■仕上げ
デカール、墨入れ後、【つや消しクリアー+蛍光クリアー】でクリアーコート。


■あとがき
とにかくまずは、ver.KaがSDで欲しいって所から、そのうちレックレス版(?)小松原版(?)ガンダムをSDで作りたいってなって感じにシフトしながら作っていきました。
途中、卒業研究・就職活動が挟まって約2年版位弄ってました。
その間、当然いろんなことが出来るようになって、自分を成長させてくれた思い出の作品(笑)であります。
そんなで思いいれも強いので、今後もアップデートしていきます。w

最後までおつき合い下さいましてありがとうございます。
感想等、コメント欄、BBSにでも頂けると励みになります(ToT)






ver.Ka #22

2009-05-07 19:56:04 | SD ガンダム ver.Ka
GW終了。

ブツ切りの休みなんで、なんだかんだであまり進展はありませんでした。(ToT)

アーバレストに関してなんですが、ちょっとガンダムの完成を急ぐ理由が出来たので、お休みしてます。
その割に、こっちもあんまはっきりした違いはないんですけどね。(汗)

ただ、ひとつ言ってみたいんだけど、
大きな変化よりも細かい変化を形にしていく方が大変だと思うんだ。。。
(´・ω・`)



んー、まぁ自分の技量と制限時間に相談した結果ではこんなもんでしょうか。
一応は"カトキ版"というよりむしろ、"小松原版"によせてみました。
なんで、"ver.Ka" 改め integral format" なんて感じにしたい気もします。

全体のバランスは、SDパンダムやFAガンダムの中の人を見ていただけると良いのではないでしょうか。
こんな感じです。



だいぶ遅れてしまっていますが、GW後半2日は雨だったので、
週末に仕上げまで持っていきたいです。

デカールでやってみたいことがあるんで、何かテストピースを用意したいなぁ。
(´・ω・`)




ver.Ka #21

2009-04-26 08:29:10 | SD ガンダム ver.Ka
一昨日、初任給を頂きました。^^
みなさんは初任給を何に使ったでしょうか。

さて、昨日は塗装したくても雨でしたので、久々にカトガンを弄りました。
んんー、迷子です・・・。
あれから約2年という時が経っているためか、当時の自分がいいと思っても、今の自分が気に入らない部分というのが非常に多い。

カトガンは作り手によっていろいろ答えが分かれます。
この辺の調整というのは難しいところで、何をもって"カトガン"というのか、わからなくなりました。。。
幸いにも作例の資料は手元に色々ありますんで、
それらを参考にしながら、自分好みの形に近づけていってみます。

とりあえず、頭をもう1個作ってみたのと、足首を平べったく加工しようと思って手をつけてみました。



やっぱり足首は薄っぺらい方が自分の中のイメージに近いんだよなぁ。。。
欲を言えば、カトガンは足が長いモデルなので、脚部をもう少し伸ばしたい。
ただ、そこまでやるとまた完成が遠のきますね。。。
複製を取って、今回はこの長さで作っちまいます。

アップデートした頭は、以前のものが設定画風だったのに対して、今回はインテグラル版を意識しています。





フェイスは以前のものと共通なので乗せ変えてどちらも再現できますのでご安心を。
今日はこの頭と足首仕上げて、月・火で表面処理して、29日の水曜から塗装に入っていきたいです。アーバレストと一緒に。^^







うわwすご・・・

2007-06-25 00:56:36 | SD ガンダム ver.Ka
どもども。 今回は大変長い事消えてましたね。(^^;
やる気がないの? と聞かれれば答えは"いいえ"なワケなんですが、
残念な事にレポートや課題を最優先とするとどうにも手がまわらんのです。(ToT)

ってことで、今日は適当に作ったカトガン用デカールデータだけあげときます。。。



今回は2ちゃ○関連の特設サイトから拝借した物を多少加工して使用します。
(ここに上げといちゃ不味そうならコッソリ教えて下さい・・・)
あ、そうそう、特設サイトといえば、久々に覗いてみたらSDの特設サイトが熱いですね-。(笑)
もうすぐ7月になるワケですが、明日からもちょっち忙しそうです。

それでは、また何日か姿を消すと思いますが、またよろしく。 m(__)m
では、今日はこれで・・・



カトガン ⑳ と 雑談

2007-05-28 01:03:51 | SD ガンダム ver.Ka
すっかり月2更新。(爆)

というのも、先週から少し予定が立て込んでいたので・・・(^^;
先週はレポート提出とバイトとカットに行くってな予定があったため、結構一杯一杯。
今週も始まったばかりですが、テストが3科目分とバイト先の夏期講習用のカリキュラム作りがありますので、今週もあんまり更新できそうにありません。
ご了承下さいませ。 m(__)m

さて、ってなワケで今週もたいした進展がない(1度複製を試みるも型作りの時点で失敗)んですが、前回更新分では後ろ姿を見せていなかったのでその画像で場を繋ぎます。



以前見せている後ろ姿よりもだいぶ変わっていますが、言わないと気付いてもらえなさそうなんで、ちょっくら解説。

・スリッパに段差を追加した。
・お尻のブロックにディテールを入れた
・バックパックのサーベルラックの大型化
・サーベルの真中線延長
・腕にシールドラッチ追加(真中線で接続します。)
・頭部アンテナ裏にディテール(小松原さん風)
・肩アーマーのパイプ部の凹凸を変更(キットのままでは中央部が1段落ちている)

ってかんじでしょうか・・・(^^;
だいぶマイナーチェンジが多いですが、その分ブラッシュアップされて徐々に洗練されているのが分かってもらえるでしょうか?(言い訳)
あ、ちなみに足裏も作り直していますが、股間に埋め込んだポリキャップが丸見えになるので、時が来るまで見たくてもお待ち下さい。
げっ、足首のポリキャップブロックがずれてる。 接着してないのでご勘弁を!!
んー、腕のディテールがなんか浮いてる気がするなー。(==;
ここ一段落ちてる方が良い感じかもですねー・・・ orz


ps.あー、リボルテックのエヴァ量産型(武器)欲しいな~。(ToT)
買えなかったの。


カトガン ⑲

2007-04-25 21:40:52 | SD ガンダム ver.Ka
そろそろマル数字が切れるなぁ~。

はぁ~・・・最近真剣に就職の事を考え始めた。
製薬会社への就職を希望していたのですが、両親が猛烈に反対。
そりゃそうですわ・・・セールスなんてワタクシにやっていけるんでしょうか。(笑) 
かといっても研究職なんてのはやっぱり大学院まで行く必要があるんだそうな。(==;
どうしろってのさ。。。 orz
今更な気もしますが、公務員を目指す事も視野に入れた方が良いんだろうかホンキで悩んでます。。。
最近の深刻な悩みです。 (ToT)


さて、重い空気になってしまいましたが気を取り直してカトガンの制作記を付けておこう。
今回は前回予告していたとおり、バズの作り込みです。



まずはお馴染みうすうす攻撃から。^^
爪磨きを加工した物で砲口を削っていきました。(画像上の左側)
また、後端のフィンも薄く削り込み。



そして画像緑色の部分のディテールが激しく省略されているので、ここは全部削り取って金属線で作り直し。
ちなみにスコープはこうなってます。



もちろん両手持ちが可能になっているので、最終決戦仕様の再現も可能となっております。





アムロ「そこっ!!」 ば~~~ん!

さてー、後は脚部と腰アーマーのC面取りをして四肢の複製をすれば塗装に入れそうです~。(>_<)
もうちょっとだ、がんばるぞー。。。






カトガン ⑱

2007-04-19 23:29:57 | SD ガンダム ver.Ka
無駄に時間かけなくて良いからさっさと完成したのを見せてくれよ!

と考えてる方も多い頃かと思います。。。
今期は週1休みで結構忙しいんでなかなか前に進まないんですよ~。
文句言わずに、まずはこれを見て下さい。m(__)m



運良くSDのGアーマーが手に入ったので、加工してカトガンに取り付けてみました。
アムロ「これでGFFメタルコンポジットにも負けず劣らずのSDカトガンが出来るぞー」
ちなみに接続は頭の軸とAパーツ側のポリキャップが、股間側は埋め込んである台座接続用ポリキャップにBパーツ側の軸を差し込む形を取っています。

なので・・・
      ・・・
         ・・・



もちろんGファイターのみの再現も可能になってます。
フロントノーズ(まだ調整中)と砲身はver.Kaのそれを参考に形作ってます。
あー、砲身にブラスパイプとか埋め込みてー!!!(持ってませんが)
ただ、Gアーマー時のプロポーションを重視したせいか、無理矢理なSDであるせいか、どうしてもGファイター形態の格好悪さが目立ってしまいます。
なんだか縦に長い形状なんですよね・・・しょうがないか。 orz
ちなみに今一番悩んでるのはシールドの接続方式。
手持ちにするつもりだったんですが、それだとGアーマー時に目立つんですよね・・・(ToT)
腕に磁石うめようカナ・・・

こんな感じでスローペースながらも進行中であります。。。
GW完成を目指して頑張ります。



カトガン ⑰ 

2007-04-03 23:25:57 | SD ガンダム ver.Ka
さ、制作記録つけときましょ。^^

カトガンですが、本体の改修は今回の物でほぼ完了ですかね。
後は首もとのディテいれて、胸部の合わせ目処理と肩のダクトくらいなモンかな。
できれば隈取をもうちょい作っておきたいかも。

では今日は、脚部の改修から記述していきましょう。
まず、足裏です。



ノズルが使いモンにならないディテールなので開口してしまいましょう。

で、穴が空きました。



この後縁を平らにし、塗装後に右側の丸モールドを多重構造にして埋め込みます。
(完成後をお楽しみに)
あー、肉抜き穴の埋めはどうしようかなー。。。
下手に手を出すと汚くなるんですよねー。。。 orz

あとは脚部にスジ彫りを追加。




ふくらはぎ内側には設定通りの姿勢制御用のバーニアを追加。
外側には穴しか空いてませんが、塗装後、バーニア埋め込みです。
膝のディテールはこんな感じでしょうか。
あ、補足しときますが、全ての箇所にスミ入れてます。
モールドが見やすくなると思いきや、なんだか汚いだけな気も。。。(^^;

前回更新分では途中だった胸部もこんな感じにアップデート。



向かって左側に空いてる穴には円柱状の何かをつっこみます。
(レックレス版のあれね)
右側は一応このままのつもり。^^
肩胛骨の部分はモールドプラ板を貼り込みます。(塗装後)

ちなみに後ろ姿がRX-78-2に見えなかったんでまたまた修正中。。。



後頭部にもモールドを掘っていますが全然綺麗にならない。。。
特に左右の丸モールド。
プラ板でガイドを作ってからケガキ針で掘ってますが、これが限界ぽ。
テンプレがない人間は諦めろと? (ToT)





カトガン ⑯

2007-03-31 23:50:20 | SD ガンダム ver.Ka
恐ろしく忙しかったぜ。

と言うのも、この時期我々塾講師というものはイヤーに忙しい時期なのでございます。 この時期、就職を決めた大学4年生達が退職するため、生徒数に対する講師人数が慢性的に足りなくなるのです。
そして今日(3/31)までに1学期のカリキュラムを手分けして作らなければならなくなるという大惨事。あの忙しさは思い出しただけでぞっとするぜ。。。(ToT)

さて、愚痴はこの辺までにして、制作記録を付けておきましょう。
↑な状態でしたが、多少前進しました。

まずはスジ彫り。
ここはガンポンの作例を参考に、それらしいディテールを彫り込んでおきます。



なんだかカトガン作成で色んな事ができるようになったなあ。
ここのスジ彫りも下手くそではありますが、まあ許容範囲内でしょうか。
どうせ左右の四角いトコは彫り込んでアシンメトリーにしてしまうので。(^^;

続いて頭部にも同じようにガンポン版のディテールを入れてみます。
画像はまだ途中ですが、3/31現在、この状態です。



曲面に曲線のディテールを入れるのが鬼だった!(角の下、コメカミ部)
どうしていいものかわからなかったのでケガキ針利用のフリーハンドで!
まーいいかなー。 そこそこ綺麗になった。^^
んーでも次回からは面倒くさがらず薄いプラ板でガイドを作ろう。 (^^;
なんだか頬当てのエッジが死んでいる気がするのでそこを処理して先に進もう。
あー、コメカミ後部も汚ねえなあ、おい。

それからそれからー、なんだかカナーリ気になった腰の修正を行いました。



溶きパテで処理が始まったので分りづらいかもですが、丈を延長してどうじに股間ブロックの形状も作り直しました。
以前までの短パン小僧の印象が薄れてしっかりガンダム出来てるような気がする!!


よーし、後は後頭部のスジ彫りと脚部の作り込み、それからバックパックのチェックです!! 明日は時間ひさびさ長い時間が取れそうなのでなんでがんばってみます。

 
最後になりましたが、新着リンクのお知らせー
この度、たんこぶ777さんの所で更新チェックして頂けることになりました。
実は月曜日位からリンクに加わっていたのですが火曜から一気に忙しくなり、今までお知らせできずにいましたので今回に。
たんこぶ777さん、今後もどうぞよろしくおねがいしますね~♪






カトガン ⑮

2007-03-25 11:12:41 | SD ガンダム ver.Ka
複製は見事に失敗。w
四肢の型取りは、聞いていたとおりコツがいるようです。
少なくとも、気を付けて粘土埋めすべき所は現行のSDの四肢よりも少なく作っていたのですが、今度は気を付けて方を作ります。
なんだか失敗して粘土埋めのやる気が起きなかったので今回は気になってたスリッパの調整。

中途半端に複製が成功してスリッパは無事に成形出来てるので、後戻りが出来るようそれを利用して新規作成。



つま先を延長して、先細りになるように成形しています。
んー、、、でもどうだろ。(^^;
ついでなんで、手首をGFFの余ってるのから流用して若干リアルに。
あ、手首カバーそろそろ作らないと。。。
個人的な好みで言えば右の古い方なんですが、これだとあまりにかけ離れているんで、今回は左の新しい方を使用して行きたいと思います。
つま先のスパイク(?)がなくなってしまったので、なんだかレックレス版とはかけ離れてしまったと思われますが、ガンポン小松原版はそれがないのでよしとしておきましょうか。

それでもまぁ、以前よりはだいぶ設定画よりになったんじゃないでしょうか?


(月刊モデルグラフィックスより)

さー、形状出しはこのくらいで良いでしょうー!!
今後の作業は魔のスジ彫り&C面出しです。
スジ彫りなんてのはぶっちゃけ”慣れ”だと思うのでやり込めば綺麗に出来るんだろうけど、C面出しというのは非常にやっかいですよね。(言ってることわかる?)

個人的な感覚なんで伝わるかわかんないですが、連邦MSってこの”C面”の取り方一つで完成度に大きな差がでてくると思うんですよ。
たとえば普通に平面を出すのであれば平らなヤスリでヤスって行くだけでOKだと思うんですがC面はというとそうでもなく”縦幅”・”横幅”さらには”奥行き”の三方向からを常に見ながら作業していかなければなりません。
ようは前者は”二次元”に近い作業なのに対して後者は完全に”三次元”なワケですね。
これを全身の面で合わせなければならないわけですから、難しいわけですね。

今回はなんだかだらだら書いてしまいました。
折角なので、他の誰にも真似できないような自分だけのカトガンを煮詰めて行きます。