関東ファジサポ応援ブログ

サッカーJ2ファジアーノ岡山を関東から応援するブログ

夏休み特別企画 「はじめてのファジアーノ」 2012

2012-07-21 22:03:07 | お知らせ
2012シーズンもいよいよ後半戦に突入しました!

子供たちも合わせて夏休みに突入しました!

ファジアーノの夏は、恒例の夏夜祭!

ということで、当ブログ恒例、はじめてファジアーノの観戦をしてみようという人のための、「はじめてのファジアーノ」をお届けします!

まずは、今年の夏休み中のファジアーノの試合日程ですが、夏休みの間に4回チャンスがあります。



一番近い日程では、7/29(日) 19:00 より、カンコースタジアムでジェフユナイテッド千葉戦があります。

ジェフユナイテッド千葉とは前半戦で対戦しましたが、そのときの観戦レポートはこちらです。

2012 J2 第8節 ファジアーノ岡山 vs ジェフユナイテッド市原・千葉 観戦レポート

現在上位に位置する強豪ジェフユナイテッド千葉との一戦ですが、今年のファジアーノは強豪相手にも引けを取らない戦いをできるようになりましたので楽しみな一戦となりそうです。

初めてカンコースタジアムでファジアーノの試合を観戦する方に、独断と偏見による注目選手紹介です。

背番号 20 フォワード 川又堅碁(かわまた けんご)

J1アルビレックス新潟から今シーズン1年間のレンタル移籍でファジアーノへやってきた期待のフォワードの選手です。
既にチームトップの8得点をあげており、ゴールシーンにはこの男あり!!ということで、試合中は見逃せません。




背番号 36 ミッドフィールダー 関戸健二(せきど けんじ)
大学サッカー界の強豪流通経済大学を卒業し、今年、ファジアーノ岡山に入団したルーキーです。
ルーキーと思えない落ち着いたプレーで相手を交わし、ゴール前でのチャンスを演出します。




背番号 13 ミッドフィールダー 石原崇兆(いしはら たかよし)
昨年ファジアーノに入団し、今年2年目を迎えたファジアーノのスピードスター。
サイドでボールを持つと全速力で駆け上がるプレイに、カンスタが沸きあがります!




そして、ファジアーノの背番号12といえば、永遠の雉キャラこと、ファジ丸~。




チケット購入編

ファジアーノ岡山の観戦チケットは、一番安い「A自由席」が前売り 大人 1300円で購入できます。
カンコースタジアムのほとんどの席がA自由席なので、最初はA自由席を買っておけば間違いありません。

席を選ぶときに、「アウェイ自由席」というのがありますが、これは敵のチームのサポーター用の席なので、間違えないように注意が必要です。

前売り券の値段で購入するためには、試合前日までに、お近くのコンビニまで行って、チケットを購入します。

例えば、セブンイレブンならば店内のコピー機にチケット販売メニューがありますので、「チケットぴあ」を選んで「サッカー」「J2」「ファジアーノ岡山」と選んでいくと、チケットを購入することができます。

ファミリーマートなら店内のファミポートで、ローソンならロッピーで、チケットを購入することができますのでぜひ前日までに購入しておきましょう。

なお、各コンビニでチケットを購入すると手数料 105円が取られますが、ファジアーノのグッズショップ、ファジスクエアや、ドレミの街の7F ファジアーノフットサルパークなどで直接購入すれば手数料もかかりません。

こちらがファジスクエアです。


なお、当日券はA自由席が大人 1500円となりますが、これまで売り切れたことは無いので、当日、スタジアムへ行って購入しても大丈夫ですが、最近は、当日券売り場が非常に混雑していて、チケット購入に時間がかかって試合開始に間に合わないことがありますので、前売り券購入を強くお勧めしておきます。


さて、家族を連れてカンコースタジアムへ行くとき、子供のチケットは、次のようになります。
1. 中学生以上 ジュニアチケット 前売り券 500円(当日券 700円)
2. 小学生 夢パス 無料(A自由席) *1
3. 小学生未満 無料(A自由席)

さて、ここでは、「THE DREAM TO CHILDREN こどもたちに夢を」の ファジアーノ岡山が誇る「夢パス」システムを紹介します。

「夢パス」とは、ファジアーノ岡山のスポンサーの協力により、小学生の入場料を無料にするというまさに、「THE DREAM TO CHILDREN」のための入場パスです。

こちらが、2011年版夢パスです。


夢パスを使うためには、カンコースタジアムのチケット販売口の近くにある、夢パス申し込み受付にて申込書に、「住所」「氏名」「小学校」を記入して申し込めば、すぐにその場で1シーズン有効な入場パスを発行してもらえます。
この夢パスは今シーズン最終のホーム戦まで使えますので、無くさないように持って帰りましょう。

ちなみに夢パスを受け取ったら、まずはいったん紐を結びなおしておきましょう。
緩く結んであることがあるので、たまにほどけて落としてしまうことがありますのでご注意を。

持ち物
1. 観戦チケット
忘れないように。
もしチケット忘れたら、もう一度スタジアムで当日券を何食わぬ顔で購入しましょう。

2. 飲み物
500mlまでのペットボトルは持ち込み可能です。
カンスタまでの道中にあるコンビニや自販機で購入してもOKです。
缶は持ち込めませんので、ビールはスタジアム内などで購入することをお薦めします。

スタジアム前のファジフーズにあるファジバーでは、オリジナルカクテルや、ソフトドリンクを購入することもできます。 400円~600円ぐらいです。


3. 応援グッズ
ファジアーノのチームカラーはファジレッドです。
ワインレッドっぽい色ですが、赤っぽい色ならなんでもOK!!
チームを応援するという意味で、チームカラーに合わせた服装やタオルマフラーなどのグッズなどを用意しておくと、より一層楽しめると思います。
特に、コーナーキックのチャンスには、スタジアム全体でタオルマフラーを回して応援しますので、スタジアム前のグッズ売り場で1つ購入しておくと、一緒に盛り上がれます!



当日の交通手段

当日の交通手段ですが、カンコースタジアムは岡山駅から徒歩20分ぐらいです。

ちょっと遠いようにも感じますが、同じくファジアーノを応援する人たちと一緒に、
ファジアーノを応援する旗を見ながら、カンコースタジアムへ向かうのも、気分が盛り上がって良いものです。
途中のセブンイレブンやファミリーマートでドリンクや食料を調達するのも便利です。
ちなみに、岡山駅から、カンコースタジアムへ向かう道を、通称「ファジロード」と呼びます。

電車で岡山駅へ着いたら、基本は歩きでカンコースタジアムへ向かいます。

もし、ちょっと遠いと思うようであれば、西口、東口から岡電バスが出ていますので乗っていくことも可能です。
西口からだと、「岡山大学行き」に乗って、「スポーツセンター前」で降りましょう。
確か、片道190円だったと思います。

車で行く場合は、岡山駅周辺の駐車場へ止めるか、操車場跡地に止めて、シャトルバスで向かうことになります。
カンスタにも駐車場が併設されていますが、相当早い時間でないと空いていませんのではじめて行く人が止めるのは難しいと思います。

私はシャトルバスを使ったことが無いので、いつも岡山駅近くの民間駐車場に止めています。
一番安いのは、岡山駅西口近くの「西口パーキング」に止めて、駐車券をカンスタまで持っていって割引券を発行してもらうと、500円で止めることができます。

ただ、結構早い時間に満車になるので、なかなか止めれないことも多いです。
あと、スタジアムで割引券を発行してもらうのをよく忘れます。割引券はメインスタンド側の入場口を入って階段を上がったところにある総合案内に西口パーキングの駐車券を持っていくと発行してもらえます。

岡山駅周辺の駐車場情報や、シャトルバスの情報はこちら。
シャトルバス、駐車場情報

スタジアムでの過ごし方

スタジアムへ向かう時間ですが、せっかくなので、少し早めに到着してみてはどうでしょうか。
我が家では、だいたい1時間半前にスタジアムに到着する予定でいつも計画しています。

スタジアムではこんな感じで行動しています。

試合開始120分前 駐車場到着 徒歩でカンスタへ
試合開始 90分前 スタジアム到着

スタジアム前のファジフーズを選んで購入。
時間によって、スタジアム前で食べるか、持ち込んで食べるか変えています。

試合開始 60分前 スタジアム入場 着席
試合開始 40分前 選手登場 ウォーミングアップのため選手がグラウンドに登場します。
試合開始 20分前 スターティングメンバー発表
試合開始 5分前 いよいよ試合開始へ

もちろん試合に間に合う時間までに行けば問題ないですが、ファジフーズの購入などは
意外に時間がかかりますので、いつもあっという間に試合開始時間になってしまいます。

ファジフーズ

ファジアーノが誇る試合会場でのフードサービスがファジフーズです。
J2トップクラスの充実した品揃えは、他のチームのサポーターからも絶賛されます。

メニューは定番メニューと、その日の対戦相手に応じたスペシャルメニューが揃っていて、毎回何を食べるか迷います。







ファジフーズのメニューはこちらを見てください。
ファジフーズメニュー

ファジグッズ

ファジアーノのグッズは、スタジアムのメインスタンド前の広場か、
メインスタンド側のコンコースの2箇所で販売しています。

スタジアム前では、こんな感じでファジ丸くんぬいぐるみとか、タオルマフラーとか販売しています。


ファジアーノのオフィシャルファンクラブに加入していると、グッズを割引で購入することができます。

オフィシャルファンクラブについて

スタジアム入場

ファジフーズも購入し、ファジグッズも購入したら、いよいよスタジアム入場です。
(ちなみに、スタジアムに入場しても、Bゲートから出れば、再入場することも可能です)

A自由席チケットの場合、スタジアムのほとんどの場所に席があります。



どこに座るか検討するための、私の勝手な主観での紹介をしてみます。

1. メインスタンド ホーム側(オーロラビジョン側)

座ってじっくり観戦派。一番席が混みますので早めに行くことをお薦めします。
応援団の応援も良く聞こえますし、試合終了時には選手が近くに来ますので、座って応援する場所ですがスタジアムの興奮を感じるには良い席です。



2. メインスタンド アウェイ寄り(芝生席側)

座ってまったり観戦派。一番席が空きますので、遅れたときなどに重宝します。
応援団からは遠くて、アウェイチームの応援が良く聞こえてきますので、ちょっとホームチームとしての盛り上がりには欠けるかも。
上段に行くほど席が空いていますので、周りに気を使わずゆったり座ってサッカーを見るのには向いています。
下段のほうも結構空いていることがあるので、意外にピッチに近い席で見れたりすることもあります。



3. バックスタンド ホーム寄り(オーロラビジョン側)

通称ゲート10と呼ばれる応援団の中心地のため、立って応援する場所になっています。
ファジアーノサポーターが一番多く集う場所なので、早い時間から席が埋まっていきます。



コールリーダーと呼ばれる応援をリードする人が立っている場所に近づくにつれて、熱く激しく愛情を持ってチームを応援することを求められます。

GATE10付近では、席に座ったら、前に立っている人の背中しか見えませんので、試合中に座ることは諦めてください。



そして、これはバンディエラと呼ばれるサポーターを繋ぐ応援用アイテムです。
GATE10に陣取るサポーターは、このバンディエラを高く掲げながらチームを応援することが求められます。



あと、席の前方では大旗部隊と呼ばれる面々が、応援のための大きな旗を振ります。



そんなわけで、GATE10付近は必ずしも試合が見やすい席ではありませんので、このあたりに席を取るときには、あらかじめそのつもりで行きましょう。


4. バックスタンド真ん中

座って熱く観戦派向けです。

両側を味方と敵の応援団に挟まれて、熱い雰囲気を感じながら座って試合を観戦することができます。
メインスタンドに比べると、グラウンドまでが近い感じです。
入場者数が多い日は、端まで席が埋まっていることがありますので、試合開始15分前ぐらいまでには席にたどり着いていることが望ましいです。



5. ホームゴール裏

座ってまったり観戦派。

椅子も無いですし、電光掲示板も見えなくて快適さは低いため、何か理由が無い限りは、あえてこの席を選ぶ必然性はありません。

ただし、一番空いていて、一番最後に埋まっていく席ですが、意外にグラウンドが近く、試合の後半にはファジアーノが自分達側のゴールに向かって攻めて来るので、大事な勝利のゴールシーンを目撃しやすいという大きなメリットがあります。



6. アウェイゴール裏

子供を遊ばせながら、試合の雰囲気を楽しみたい大人向け。

芝生が敷き詰められていて、席は無く、傾斜も無いので、サッカーを見るのには向いていません。
その代わり、子どもを遊ばせておくには最高です。
一番前の手すりに寄らないようにだけ注意しておけば、約2時間、子ども達は芝生広場で遊びまわること間違いなしです。
あんまりサッカーそのものは楽しめませんが、小さな子ども達と公園に来ているつもりで、レジャーシート1枚とお弁当持参でピクニック代りにいかがでしょうか。

今の時期は芝生が気持ちよくて、子供たちが裸足で駆け回っています。




こんな感じでバラエティ豊かな自由席のゾーンがありますので、自分の観戦スタイルに合った席を探し出すのも一つの楽しみです。

試合が始まったら、後は自由にサッカーを、ファジアーノを、サポーターの応援を、何でも楽しんでください。

前半45分でハーフタイムの休憩15分になります。
ハーフタイム中は、売店で買い物したり、トイレへ行ったりと、意外に忙しいです。
試合によっては、ファジ丸主催イベントが行われることもあります。

ファジ丸による、AKB48の「Everyday、カチューシャ」!!



そして後半45分の戦いが終わると、試合終了です。
勝っても負けても、ファジアーノの選手達は、「GATE10」、「バックスタンド」「メインスタンド」の3箇所へ挨拶にやってきます。

このときばかりは、席を離れて、前列に移動して選手への拍手をしても構いません。
ファジアーノが勝利した際には、恒例の選手による勝利のラインダンスに合わせて、一緒に存分に楽しんでください。

ファジ丸くんも一緒ですので、お子さんにファジ丸くんを見せてあげるもの良いですね。



さらに試合に勝利したときは、その日のヒーローがGATE10前で挨拶してくれることが多いです。



そしてようやくカンスタ退場です。

スタジアムの退場口から出たところに、ボランティアの方がゴミ箱を用意してくださっているので、ぜひ自分の周りのごみを拾ってゴミ箱まで運んでもらえると助かります。

また次回、カンスタでの観戦に向けて、カンスタも綺麗に使っていきたいですね。


2012シーズン、昇格を目指して戦うファジアーノの戦いも残り半分を切りました。

ファジアーノの試合に行ってみようかどうしようか迷っているあなたは、ぜひカンコースタジアムで一緒に勝利の美酒(カシュ!)を味わいましょう!



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ファジアーノ岡山 vs 徳島ヴ... | トップ | 2012 J2 第25節 ファジアーノ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お知らせ」カテゴリの最新記事