goo blog サービス終了のお知らせ 

やすいようちえんな日々

園での様子や日常の子どもたちの素顔をお届け

バレー部とあそぼう

2020-11-04 18:38:57 | 日常の様子

安井幼稚園にはバレーボール部が存在します

今年はコロナの影響で中止となりましたが

古くから京都府内でPTAバレーボール大会があり

安井幼稚園バレーボール部も毎年参加されていました

いつもその大会を目指して

和気あいあいと楽しく活動されてきましたが

今年度は多くの卒園児のお母さんがいるため

来年度はメンバーが激減してしまうそうです

 

そこで

 

初めての試みとして

バレーボール部の楽しい雰囲気を味わってもらおうと

「バレー部とあそぼう」というイベントを

園の遊戯室で開催してもらいました

初心者の方も経験者の方も関係なく

身体を動かしたい方を含め

多くのお母さんに参加してもらい

 

最初はアイスブレークとしてドッチボール

続いてグループに分かれてレシーブやトス交換

 

 

みんな楽しそう

バレー部の皆さんも楽しく声がけをしてもらって

参加者の方も少しずつ気持ちがほぐれていくようでした

その後は試合形式でゲームです

 

 

メンバーを入れ替えたりしながら4試合くらいたっぷりとゲームをしました

やっぱり試合をすると距離がぐっと縮まりますね

同時に少しずつ激しくなってきます

 

 

アタックも飛び出したり

天井や蛍光灯にバンバン当たったり

少し冷や冷やしましたが

声を掛け合ったり

悔しい声、笑い声がたくさん溢れて

見ている方も楽しくなってきました

時間もあっという間に過ぎて

参加していただいたお母さんも

とても楽しく過ごしてもらえたと思います

 

参加者の皆さん、ありがとうございました

今回を機に来年度も一緒に活動できるお母さんが増えてくれるといいですね

今回残念ながら参加できなかったお母さんも

このブログを見て楽しそうだなと思ってもらえたら

是非担任にご連絡を

体験からでもお気軽にご参加くださいね


風船作り

2020-07-18 12:58:12 | 日常の様子

年少さんのうさぎ赤組さんにとって初めてのハサミを使った活動

十分にハサミの使い方を伝えてから

いよいよ自分たちで使ってみることに

カラフルな折り紙を細かく切っていって器に盛り付け

 

色んな色がフルーツに見えてきて

「バナナ」「りんご」「ぶどう

中には「タピオカ」という斬新な発想もあったり

少しずつ器にもフルーツが溜まってきましたが

 

子どもたちもすごく集中していて

手を休めることなく用意した折り紙を切り終わりました

次は透明なポリ袋に切ったフルーツを

ドカーっと入れて空気を入れて完成

 

お隣のうさぎ青組さんはなんと

 

 

おばけ風船になってました

自分で作ったのを一生懸命見せに来てくれる子どもたち

かわいいですね

 

風船をうちわで扇いで動きを楽しんだり

投げたり、しぼませたり

作ったもので思い切り遊ぶ姿は

集中して作った分だけあって、いい発散になったようです

みんなの笑顔がいっぱいで楽しかったね


アサガオの折り紙

2020-07-14 15:21:25 | 日常の様子

年長組では先日、みんなでアサガオを植えました

 

OGPイメージ

アサガオ種植え - やすいようちえんな日々

今年も年長さんがアサガオの種植えを体験しました例年5月に植えていますが今年はコロナ禍で1ヶ月遅れ夏休み前には咲き始めるでしょうかバスの運転手...

アサガオ種植え - やすいようちえんな日々

 

 

まだ咲いたわけではありませんが

順調に生長し、つるも立派に伸びています

いつも観察カードにチェックして

愛着も湧いてきた年長さんですが

すみれ組さんでアサガオの折り紙を作ってみることになりました

はっきり言って年長さんでもかなり難しい折り方ですが

できなくても保育者の話している姿や

手元の動きをしっかり見る力

自分の力で頑張ろうとする力が育つことを目的に挑戦

最初は順調に進めていましたが

少しずつ難しくなると

「先生これでいいの~」「あってる~」と

不安になってくる子が出てきました

ポイント毎にそれぞれを回ってアドバイスして回りましたが

決してイチからやってあげるわけではありません

 

多少いびつな折り方になっても

自分の力で挑戦することが大事

 

隣のお友だちに聞いたり

先生の折り方をより注意して見てくれるようになってきました

四苦八苦しながらも出来上がったアサガオを

台紙に貼り付けてお絵描きして完成

それぞれ個性のある素敵なアサガオが咲きました

できそうな課題をやり切る達成感も大切ですが

難しい課題をあきらめずにやろうとする気持ちも

特に年長さんにはとっても大事ですね

1学期もたった1ヶ月半しかありませんでしたが

少しでも色んな経験をさせてあげたいと思います

 

 


紙コップ遊び

2020-07-13 17:32:08 | 日常の様子

梅雨の勢いが全国的に猛威をふるっております

安井幼稚園のお友だちがいつも遊びに行っている山の家も

道中の道が土砂崩れの影響で通行止めになったり

(※現在は片側通行)

プール遊びが雨や気温の影響で中止になったり

なかなか予定通りの保育ができずに残念です

今日も き組さんでは泥んこ遊びをする予定でしたが

あいにくの雨で実施することができませんでした

そこで急遽、代わりに紙コップをつかった遊びに変更

紙コップでどんな遊びができるのかな

 

子どもたちに前に出てきてもらって

こんな遊びができる と発表してくれました

 

電車や積み木、ロケット・・・ 

一瞬で色んな遊びを教えてくれて

子どもたちの発想力の高さには改めて驚かされますね

他の子どもたちも、そんな様子をみて

「紙コップで遊びたい」メーターが最高潮

たーーーっくさんの紙コップを

お部屋いっぱいに広げて好きなように遊んでもらいました

 

 

最初は個人や小グループごとに遊んでいましたが

次第に家や迷路や塔が作られてくると

 

それを協力したり、つなげたり

いつの間にかクラスが一つになって

時間を忘れて遊び込めました

 

紙コップ一つでも子どもたちは

こんなにもワクワクして没頭できるので

是非、家庭でも紙コップだけでなく

ティッシュや新聞紙、ダンボール、紙袋など

どこにでもある日用品を使って子どもたちの発想力を

無限に引き出してあげてみてはいかがでしょうか

 


アサガオ種植え

2020-06-09 17:16:30 | 日常の様子

今年も年長さんがアサガオの種植えを体験しました

例年5月に植えていますが

今年はコロナ禍で1ヶ月遅れ

夏休み前には咲き始めるでしょうか

 

バスの運転手さん(鳥井さん・田井さん)に

自分専用の鉢植えに土を入れてもらい

自分で土に穴を開け

種を入れた後はやさしく土を被せてあげました

 

 

園庭のアスファルトに並べ

自作の水遣りで水をあげている様子をみると

大事な子どもを育ててるような優しさを感じられました

みんなのアサガオにはそれぞれ立て札があり

そこにはみんなが考えたアサガオの名前が書いてあります

お迎えに来られた際は是非見てあげてください

誰のアサガオが一番に顔を出してくれるかな