桑の木。
狭い庭にある桑の木。
昔ここが山だった頃から、あるのではないかなあと思います。
切っても切っても。
ぐんぐんぐんぐん伸びてきます。
切っても切ってもです(笑)
洗濯物に引っかかり、葡萄の蔓がからみつき。
暮らしていくには、どうしてもどいてもらう外はないから、
ばっさばっさと切るのですが・・・。
切ったところから、あっという間に芽を出して、
きれいな葉っぱが伸びてきます。
スゴイ生命力。
これは、ただ切るだけではもったいない。
…ということで。
切っては乾かして、市販の番茶と混ぜてお茶にしています。
葉っぱと、気の皮です。
くせがなくて飲みやすい。
桑の木の逞しさを、少し分けてもらおうかと思っています(笑)
*****************************************
~~お料理教室の予定~~
6月25日(木) 11:30~
「季節に寄り添う菜食クラス5月」 6500円
定員 4名 (残席1)
所在地:神奈川県横浜市内
(JR横浜駅からバスで15分程度・桜木町駅からバスで7分程度)
参加を希望される方は、お名前・連絡先・住所を明記して、
下記までお知らせ下さい。折り返しメールでお知らせします。
問い合わせ先アドレス
yasaino-ie@mail.goo.ne.jp
**************************************
ポチッと押していただけると、嬉しいです。
↓
にほんブログ村
おうちごはん ブログランキングへ
狭い庭にある桑の木。
昔ここが山だった頃から、あるのではないかなあと思います。
切っても切っても。
ぐんぐんぐんぐん伸びてきます。
切っても切ってもです(笑)
洗濯物に引っかかり、葡萄の蔓がからみつき。
暮らしていくには、どうしてもどいてもらう外はないから、
ばっさばっさと切るのですが・・・。
切ったところから、あっという間に芽を出して、
きれいな葉っぱが伸びてきます。
スゴイ生命力。
これは、ただ切るだけではもったいない。
…ということで。
切っては乾かして、市販の番茶と混ぜてお茶にしています。
葉っぱと、気の皮です。
くせがなくて飲みやすい。
桑の木の逞しさを、少し分けてもらおうかと思っています(笑)
*****************************************
~~お料理教室の予定~~
6月25日(木) 11:30~
「季節に寄り添う菜食クラス5月」 6500円
定員 4名 (残席1)
所在地:神奈川県横浜市内
(JR横浜駅からバスで15分程度・桜木町駅からバスで7分程度)
参加を希望される方は、お名前・連絡先・住所を明記して、
下記までお知らせ下さい。折り返しメールでお知らせします。
問い合わせ先アドレス
yasaino-ie@mail.goo.ne.jp
**************************************
ポチッと押していただけると、嬉しいです。
↓
にほんブログ村
おうちごはん ブログランキングへ
素敵なコメントをありがとうございました。
ブログを見て下さっていること、本当にうれしいです。
桑の木。
幼いころ桑の実を食べた思い出、私もあります。
懐かしいですよね。
桑の葉の薬効は、本当にすごいのですね。
生命力の強さを感じます。
お茶にしていただけること、ありがたいことと思います。
産膜酵母!
本当に微生物との共存は不思議で、面白いことが沢山ありますね。
自然の中で生かされていることを、謙虚に受け止めて、ひとつひとつのことを、大切にしていけたら良いなあと、しみじみ思います。
こんな拙いブログですが、良かったらまたお立ち寄りいただけると嬉しいです。
初めまして。。。taneと申します。
ブログは何度か拝見しておりました。
身体に優しいお食事をされて、しかも料理教室も
されているようで、凄いですね。
自然を頂くという事は、当たり前のようで、実は、
凄く難しい世の中になっていると思います。
本日のブログの桑の木、、、、。
小さい頃、桑畑に入っては、桑の実を食べて
口の周りが紫色になって、よく両親に怒られたものです。懐かしいです。。。
桑の葉は、昔っから、漢方にも使われていましたが、
最近は、血糖値のコントロールや血圧等の改善にも
お茶を飲む方も多いです。
元々生命力の強い植物なので、古くから漢方等に
使われていたんだと思いますが。
養蚕農家にはたくさん桑の木畑がありましたから、
とっても懐かしく思いました。
産膜酵母は、お味噌にも、ぬか床にもできるので、
知らない方は、身体に悪いと思う方も多いでしょうね。
たしかに、特にぬか床にできると、セメダイン臭のような
スーッとする臭いがしてきますよね。。。。
それで、ふか床がダメになったと思う方もおおい
ようですが、、、、。
全然大丈夫なんですけどね。。。
人と微生物の共生は大切ですね。