今日は、スケジュールがいっぱい
朝、6時30分から町内の草取りで1時間
8時出発で2時間位かけて薬来山のふもとにある畑へ
昨年の11月さつま芋収穫が最終でした。
6か月ぶりでの畑は草でおおわれていました。
気温が31℃の中、草取りをして大豆の種を蒔いて来ました。
野菜達は水が欲しくたって畑が遠いので雨水に
頼るしかありません。収穫までこぎつけるか
心配です。
今日は、スケジュールがいっぱい
朝、6時30分から町内の草取りで1時間
8時出発で2時間位かけて薬来山のふもとにある畑へ
昨年の11月さつま芋収穫が最終でした。
6か月ぶりでの畑は草でおおわれていました。
気温が31℃の中、草取りをして大豆の種を蒔いて来ました。
野菜達は水が欲しくたって畑が遠いので雨水に
頼るしかありません。収穫までこぎつけるか
心配です。
近頃は心なしか日も伸びてきています。
庭の植物は只今は春に向けての
準備中です。いつも家の前を散歩コースとして
いる、おばあちゃんから夏の終わり頃に頂いた時は
まだ小さかったのですが今年に入ったら
植物の名前はわかりません。
花が咲き(みて、みて私綺麗でしょう)と言っているようです。
まるで筆の様な形でそして赤ちゃんの芽も
2個もでていましたよ。おばあちゃんは冬場は
お散歩をしていないのか姿が見えません。
見て頂いて一緒に喜びたくて首を
長~~くして待っています。
1月も、まもなく過ぎようとしているのに寒さのせいか
毎日がなんとなくダラダラ過ごして来ました。
部屋の出窓には、昨年楽しませてくれた
シクラメンの花が今年も咲きはじめました。
花ってそこにあるだけで、空間を華やかにしてくれて
なごませて、ずっと見ていたいですね。
さてさて、百姓塾も今年最後の活動として
正月飾りを藁から自分達で作りましたが
思うように縄う事が出来なかったです。
塾長さんの話ですと、昔は12月31日に
家主さんが朝風呂に入り体を清めてから
40個も作ったそうです。
やくらい神社に行って御祈祷と護身を入れて
頂きましたので、正月の準備が出来ました。
仲間の皆さんと来年も色んな体験をしたいですね。
9月に種を蒔いた野菜が収穫する時期になりました。
また、冬の準備をして漬物も沢山作りましたが
どんなふうに出来上がるか、ちょっと心配です。
美味しく出来上がるといいですけどねぇ~。
家の前にある街路樹(銀杏の木)38年前に
125本植えたそうですが、現在は118本です。
車の出入りに邪魔なので伐採されたのでしょう。
枝や葉におおわれてデブッチョだったのですが
剪定をして頂きスマートに変身しました。
銀杏の木は思い切って剪定をした方が好むのだそうです。
晩秋には、葉っぱが黄色に色付き輝いて見えます。
又、ハラハラと落ちる葉に今年も風情を感じさせてくれるでしょう。
今日は気温も上がり少しは、しのぎやすいです。
三寒四温、3月中旬も過ぎ春の暖かさと寒の戻り
散歩中「蕗の薹」を発見やったぁ~
春の代名詞と言われている位「蕗の薹」とすぐ返ってきそうですね。
又、野にも山にも若葉が生え、活気づくでしょう。
今日は 雨が降ったりやんだりの天気です。
雨の合間に 庭に植えてあった(かき菜)の所に
行って見たら 何と可愛い5㎜位の小さい かたつむりを見つけたので
そこで 夫に(ちょっと来て いいもの見せてやるから)と言って呼んで見せました。
ところが これは野菜を食い荒らす害虫だよ 何が可愛いのと言われがっかりです。
今まで 気にも留めなかったのですが よく見たら葉には穴だらけ 丸坊主の物もあり
見るも無残でした 慌てて周りも探し 可愛そうだと思いましたが
夫が足でふんずけて つぶしました 人の物を勝手に食べちゃダメですょ~。
待ちに待った天気です 土用の時は毎日が雨の連続でした。
今年は 梅40K 塩14% しそは農家の方から いくらでもどうぞと言われて
分量の倍位いれました 本当に助かりました 感謝です。
一度に干せないのでこれでまだ半分の量です。
3日間昼間干して 3日間の夜干し
親戚とか兄弟の梅干しの好きな方に差し上げています。
自分で作ると味も格別です。
オクラの花がやっと咲ました。
下の方を よく見たら あれ??オクラが生えているじゃありませんか!
オクラは生育が早いので2日位で収穫が出来ます。
ぬめりの成分 脳細胞を活性化して ボケを防ぐそうで
私は 手おくれで もう遅いかもしれませんがこれ以上
悪化しないようにしないとねぇ~(笑)沢山収穫した時には
保存も出来るって本当に良いですねぇ~。
夏野菜 本日の収穫
きゅうりは 採れすぎてうんざりですが
とまとは 天気もよくなり 赤く色がついてきました。
サンチェは 肉巻はもちろんですが 朝食の時にのりを巻いて食べます。
にらは 今晩にらレバーにでもしますかねぇ~。
とうもろこし ささぎ ねぎ 明日は孫達も来るので皆にも味わってもらおう
採りたての味は最高です。
8月に突入 そして7日は立秋・この日を境に
秋へと、季節は変わり お便りも残暑お見舞いになります。
子供達も 後半の夏休みで ご近所は賑やかです。
家の小さな庭にも 秋の花の桔梗が咲きました。
日常に転がっている小さな歓びの種 そのひとつひとつに
感謝しながら 幸せを頂いております。
8月に入ろうとしているのに毎日が雨 雨 雨
鈴なりになっている トマトの顔が青いです。
どこが悪いのか心配です トマトは雨が降ると顔が割れたり
病気にかかり 雨は大嫌いです 頑張れトマトちゃん
やはり おてんとさんと出会うと すぐ良くなると思います。
完熟トマトの味の美味しさは格別です。
きょうは梅雨の合間の晴れでしたので
小さい畑の ジャガイモ掘りを しました。
掘り始めて間もなくして いやぁ~3㎝位の名前はわからない虫が
これが犯人です「このやろう~ だまって食べたのはお前だなぁ~」
今年はいつもより虫にやられたのが多いようです気候のせいかなぁ~
野菜作りのプロは先手先手で育てている
素人百姓は後手後手で上手にいくわけはないね。
やはり 掘り立てのジャガイモはバタージャガですよねぇ~。
ほんの少し前までは まだ小さいなぁと思っていたのに
今では しその葉が茂って来ました
さてと 今年初めてしそ巻を作って見るかぁ~
くるみは昨年近くの山から拾って来てあったので
さっそく始めます
材 料 味 噌 500g
砂 糖 500g
小麦粉 250g
くるみ ごま 七味唐辛子(お好みで入れる)
作り方 材料を全部入れまぜる 耐熱ガラスの容器に3回位に分けレンジで3分で出来上がり
しそは裏の方に味噌の具を巻いて最後は粉を水で薄めてのりにしてとめる
はあい 今晩のおかずの一品出来上がり