モンゴルのいろいろ by нэг モンゴル人

モンゴルの紹介。モンゴルについて質問がありましたらどんどんお寄せください!

品川駅とモンゴルの歴史

2006-09-27 01:05:47 | 日本人とモンゴル人
 鉄道唱歌だそうですね?
 まだ知らなかったとき、品川駅で聞いてピックリしました。「あれ!〝Humuun turulhtun”じゃない?!なんでモンゴルの歌がここで流れているんだろう?!しかも歴史的な、有名な歌!」
 Humuun turulhtun というのはその歌の名前で、「人類」という意味です。1920年代に作られた歌で、「同じ人間なのに軽蔑され、苦労ばかりして来た女性よ、人間らしく生きられる時代が来た」という内容です。1921年に独立革命が起こり、それと同時に社会主義国へと歩みはじめたモンゴルは男女平等を唱え、その唱歌になったのがこの歌でした。女性は髪を短く切り、字を習い、そしてこの歌を歌いながらダンスをしました。束縛していた封建的習慣を脱ぎ捨て、自由に生きようとする若い女性達の励歌であったのです。
 さて、この歌(曲)はどうやって日本からモンゴルへ渡ったのでしょう。
たぶん満州経由だと思います。満州鉄道からモンゴルの南から入ってきたのではないでしょうか。しかし、どのようにして、この歌へとなったのはなぞです。
 これで、著作権違反で訴えられなければいいのですが。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (KEI)
2006-10-03 09:09:19
ノモンハンの記事での「比企の丘」さんの書き込みに触発されて、司馬遼太郎の「モンゴル紀行」を読み返しました。昔、読んだ時はオーバーの上から痒い所を書いてるような読み方をしてたと思いました。また、8月に中国に行きましたが、ツベックマさんのような通訳さんに5日間ついてもらい、通訳さんの役目が単に通訳するのではなく、中国文化の道先案内人という感のする人でした。このブログもそんな気がしてます。がんばって!!!!



返信する
鯉渕教授 (おじさん)
2006-10-05 01:30:30
同じく「草原の記」を読み終えました。

この本、モンゴル語にも翻訳されているそうですね。

ほんの少しモンゴルについて理解できたかな!

マ、内容に付いて触れるのは省略。



この本の中に良く出てくる鯉渕教授による後日談を紹介。

1996年2月13日教授はモンゴルに旅立ちました。

ツェベクマさんを始め司馬さんを慕うモンゴルの友人達に司馬さんの訃報を伝えるツライ旅です。モンゴルについた教授は

モンゴル国営テレビの報道に釘付けになったそうです。 テレビは、「日本の著名な作家司馬遼太郎氏が急逝した。氏はモンゴルを愛しいくつかの著作を(略)。私達はモンゴルを愛してくれた氏をいつまでも忘れないだろう。」外国の作家の訃報を伝えるのは異例中の異例の事だったから。



司馬さんにとってモンゴルは「光の国」だったと結んで有りました。
返信する
Unknown (yanzaga)
2006-10-05 23:48:24
KEIさんm¥、ありがとうございました。



本当に司馬遼太郎さんほど、モンゴルを愛し、これほどたくさんの本を書いてくれた人は、モンゴル学者を除いて、いないでしょうね。ただ、モンゴルでは、日本といくらか関係のある人以外、一般人の間ではそれほど知られていません。「草原の記」のモンゴル語訳をたくさん読んでもらえたらなと思っているところです。
返信する
この歌の歴史 (heart)
2010-05-18 18:19:43
時々 読んでいる者です。
この歌の歴史を98年にモンゴルへ初めて行ったとき 聞いた話です。
1930年頃 日本の社会主義者 片山潜(かたやま せん)がモスクワで生活していたとき病気になり、モンゴルで療養(りょうよう)しました。彼の療養を手助けしていたモンゴル人女性に「鉄道唱歌」を歌って聞かせたのが始まりだそうです。ですから、中国経由ではないと思います。雑学でが、覚えていて損はないと思います。
返信する
Unknown (yanzaga)
2010-05-18 20:45:12
heartさん、コメントありがとうございます!そうだったんですか。
ずっと気になっていたんです。知ってよかったです。
返信する

コメントを投稿