goo blog サービス終了のお知らせ 

ケヤキ挽き材

2012-02-06 | WOOD WORK

今日の製材第一工場の一コマ。

 

「欅」を挽きました。

 

お客様の自材で木取りする賃挽きです。

 

挽き方も、要望をお聞きしますが、

アドバイスもさせて頂きます。

 

こうゆうモノが取りたいっておっしゃれば、その通りに基本的にはしますが、

節や、曲がり、目を見て、

提案も織り交ぜながら。

Img_0080

コレは框を、との要望です。

耳付きですが、丸太の時の状態からすると

まあまあの框が2本取れました。

 

皮が綺麗にむけて、更に削れば

かっこいい框になると。思います。

 

あとの欅は、

原木の状態があまりよくない物もありましたので

厚板に挽きました。

 

いい所は、造作材に使えます。

Img_0082

よくないところは、ベンチの材料にするとの事でした。

 

持ち込み材、賃挽き

承りますので、ご相談下さい。


雨なのに…

2012-02-06 | WOOD WORK
今日は久しぶりの雨スタートですね。
 
そんな悪天候なのだが、朝から資材の入荷が続いており、
いかに濡らさずに倉庫に入れるか、の勝負です。
 
量が量だけに…

 

14立方を越えるKD材と、
針葉樹合板トレーラー1台分…
 
 
月曜日の朝は慌ただしいね…



自家製椎茸

2012-02-05 | MY GARDEN
天気がいいので、椎茸ホダ木を新設しました。
 
まず、椎を用意する。
普通ならまずここが難関だが、そこは材木屋ですから…
 
原木を適当な長さに切ったら
ドリルで穴を空けます。

ホダ木の数とダボの数を計算しながらやらないと、
無駄な穴が残ってしまいます。
 
穴をあけたら、お次は
椎茸菌がたっぷり染み込んだ込栓を、
その穴に打ち込んでいきます。

これは毎回楽しい作業です。
 
 
そして、薄い桟を敷いた地面に積んで、
藁のかわりの枯れ草を被せて
たっぷり水をかける。

いままで椎茸が沢山とれた古いホダ木を上に被せて、
草の押し木に利用する。
 
湿度と温度を保つように、春までこのままにして、
菌が蔓延してくれるように祈るばかりです。
 
今日のホダ木は、おそらく
2年後あたりの収穫になると思いますので、
 
鍋パーティー、BBQ、
その時に椎茸収穫祭やりましょう!


いすみ市商工会青年部 次年度事業案選定会議

2012-02-03 | 地域活動
昨夜、革命が起こりました。
 
 
いすみ市商工会青年部の全体会議にて、
次年度の事業案の選定に入ったのだが、
 
『やる決断』に先行し、
 
『やめる決断』をしました。
 
 
全国の青年部で必ず出てくる話であろう、
地元イベントでの
『屋台的存在』
 
長年思い詰めていた、
ヤキソバ焼いて何の為になるんだろう…?
 
という疑問が、
昨夜、なくなりました。
 
いすみ市商工会青年部は生まれ変わります。
 
地域振興として、
イベント参加や盛り上げ役は必要だと言われるかも知れませんが、
 
次年度は違う形で地域活性化にお役に立てればと思っております。
 
 
まずは部員自らのスキルアップは優先です。
 
経営者としての意識を高め
勉強をし、
将来的に立派に地元で商売をすることは、何よりの地域活性化になるのではないでしょうか。
 
 
その他にも、事業案としての候補はいくつも上がっております。
 
形や方法は変わるかもしれませんが、
地域の事を思う気持ちは変わりません。
 
 
小さな事かもしれませんが、
いすみ市商工会青年的には
前進したはずです。
 
 
どう転がるかは、やってみなくてはわかりません!



やたらに伐ってはダメ

2012-02-02 | WOOD WORK
世界的な問題である森林減少。
 
地球環境に大きなダメージを与えるのは周知の通りですが、
その問題の根底にあるのは、
 
『違法伐採』である。
 
我が国では、違法伐採はほぼ皆無に等しいですが、
海外では凄まじい勢いで伐採範囲が広がっており、
違法業者が後を絶たないのが現状です。
 
 
しかし、伐採された木材が、製材業者によって製品化され
梱包されて出荷されてしまえば、もう、わかりません。
 
利益のためにその二次製品業者まで不正に関わっているのです。
 
 
しかし、ただ指を加えているだけでは何も変わりませんので、
輸入業者や大手商社なども透明性のある製品化システムを作ったり、産出国の政府に協力を仰いだりしています。
 
そして第三者機関による認証制度を作ったりして、
違法木材流通を防いでいるのです。
 
 
その一部がこれです。

『合法ウッド』
 
その国の政府から要請・許可をもらった業者が
管理のもとで 伐採し、製材して出荷されたという証です。
 
 
他にも
『PEFC森林認証』や
 
『FSC森林認証』などもあります。
 
 
この森林認証とは、
成長・伐採・再生のサイクルを管理し、持続可能な森林に対する認証です。
 
よってその認証林からは安定供給が見込め、
より違法伐採を防ぐ働きにもなるのです。
 
 
このFSCは、建築木材だけでなく、様々な物で見ることがあります。
 
身の回りにある身近な木製品が、意外にもそんな意味合いを持つ
『木』かも知れません。
 





リニューアル

2012-02-01 | others
ブログのデザインを一新してみました。
 
といっても試しにやってみたかったので、とりあえずの段階ですが、
 
祭り画像をとりこんでみました。
 
 
PCかスマホから見てください。 
きっと誰かが写っています…