goo blog サービス終了のお知らせ 

yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

宇都岳.佐世保市1級基準点、平戸街道(一部)

2015年03月05日 | 徒然

 

日時…H.27.3.4(水)  天候…晴れ  気温…8.2℃(11:25 宮村峠)

 朝方の用事は済んだが時間の関係で他の山は無理と判断、先日歩いた山域で気になっている事もあったので、そちらへ向かいました。

佐世保市重尾~波佐見町間(県道222号線)の峠から南下し、弘法岳分岐を経て宇都岳分岐を左折して狭い悪路を進むと展望台の下に到着9:40. (先週もこのルートは経験済みですがGPSの軌跡を取得していなかったので、本日再チャレンジした次第です)

   

   宇都岳周辺図(ご参考)

 

 

   

   宇都岳分岐

 

 

        

       同上に設置せる周辺案内略図

 

   

   宇都岳頂上の碑

 

 

   

   同上  川棚町と佐世保市の境でもあります。

 

 

   

   展望台から頂上の碑と遠くに隠居岳等の眺め

 

 

     

   同上から弘法岳方面を望む

 

 

   

   同岳の南西方向にある1級基準点へ向かう途中、ハウステンボスが見えていました。 

 

 路肩に駐車して森の中へ入る、そして逢いたかった1級基準点を発見。10時05分

   

   佐世保市1級基準点 森の中にありました。

 

 

   

   同上      次は八幡岳駐車場へ向かいます。

 

   八幡駐車場に10:40到着  登山装備で平戸街道へ向かって10:50出発

      

   本日の歩行図(朱線、ご参考)

 

八幡神社鳥居があり平戸街道との出会い場所へ向かう。 出会いから北西の方向へ高度をさげながら四郎丸、早岐方面へ歩く。

   

   道路を横断して進むと目の前が急に開けてきました。ミカン畑です。 11時07分引き返す。

 

 

 

   

   引き返し地点から八幡岳と二つ石岳を望む。

 

 

   

   大好きなアオモジも咲き始めていました。   

 

 

   

   平戸街道の取り付き  復路に撮影

 

 

   

   同上の道標

 

 

   

   針木峠、八幡神社 鳥居を通過し宮村峠へ向かう。

 

 

   

   平戸街道最高地点の宮村峠に11時23分に到着

 

 

   

   宮村峠(258m)  旅人もこの峠で一休みしたであろうと想像しながら私も一本とる。

 

 

   

   同上から一里塚、一杯水方向へ向かいます。 見えているのは林業用作業道です。

 

 

   

   舗装道路へ出ました。 右は長畑町.県道222号線の峠へ

 

 

   

   同上にある道標  このあたりの地名は佐世保市奥山町ジュクメキと呼ぶようです。

 

 

   

   一里塚から数メートル手前(T字路)に立っている電柱に掲示せる松通峠と標高の案内。 

 

 

   

   松通峠(一里塚)を右折して八幡岳駐車場に通じている舗装道路を峠へ向かう。

 

   

   白岳へ向かいます。

 

 

   

   白岳の登り

 

 

   

   5日ぶりの再会です。 白岳の三等三角点(点名…白石岳.300.05m) 

   峠から12分で到着。

 

 

   

   峠への復路に撮影した気持ちいい自然林

 

 

   

   これも復路に撮影 

 

舗装道路に12時10分に合流、左折して八幡岳駐車場へ向かう。駐車場に12時17到着、登山装備を通常の装備に替え

川棚方面へ下山。 川棚の街からしばらく波佐見方面へ北上。県道222号線を西へ舵をきる。 峠から左折して二ツ岳へ向かう。

   

   二ツ岳周辺図  

 

 

   

   二ツ岳頂上の碑  標高は329mと記されています。

 

 

   

   二ツ岳展望台からの眺め  アオモジを見にいきたいなあーと思いながら眺めていました。

 

 

   

   同上  黒髪山系の山にも登りたいが週に1~2日しか登山としての日はないので、どの山を優先するか悩むところです。  

 

 

   

   同上

 

八幡岳展望台、宇都岳からの展望画像や平戸街道の一部分の様子等、先週もアップ致していますので、ご参照頂ければ幸甚です。

気になっていた点(宇都岳の位置、平戸街道の宮村峠~ジュキメキ~一里塚、一級基準点)全てが納得できましたので、よかったと思っています。

   

 

 

 

   

       

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弘法岳(387.05)~白石岳(300.05) | トップ | 鳥甲岳(769.4)~二合半岳(799) »
最新の画像もっと見る

徒然」カテゴリの最新記事