goo blog サービス終了のお知らせ 

yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

ヒオウギに逢いたくて

2022年08月21日 | 長崎県北の山々

日時…2022.8.20(土)  天気…晴れ  気温…30.8℃( )

(往路) 自宅8:30→妙観寺トンネル→白岳公園P9:27 24.6km

(復路) 駐車場 → 西九州自動車道→自宅15:08 30.9km

コ-ス&タイム 白岳公園駐車場(260)9:44→白岳頂上10:21~:22→岩場( )1028→花散策→岩場11:40~11:45→頂上11:54→駐車場12:44

 歩数…4,736歩  白岳湖周回散策歩数…2.136歩  合計…6.872歩

 

入念にストレッチを行い身支度を整え9:44出発致しました。 

時系列にアップしてまいります。

 駐車場から白岳を見上げる

 

 この公園の駐車場に駐車

 

 駐車場を出発して18分の地点の登山道の様子10:02 

 

 登山道の様子10:03 急登です 滑らないように注意しながら…

 

 稜線の登山道の様子10:15

 

 白岳頂上(三等三角点372.73)10:21~:22 頂上一帯は雑草に覆われていますので、登山される方は登山靴はもちろんマムシ対策として厚手の脚絆の着用をお勧めしたい。

 

 オミナエシ

 

 頂上から森林帯を頂上から7分で岩場に降り立ちました。 水分補給とオニギリ1ケを食す。

 

 逢いたかったヒオウギ

 

 

 

 

 

 

 

 

 オトギリソウ

 

 ヒオウギの花後とツボミ(上記とは別の株です)

 

 岩場

 

 センニンソウ

 

 ここにもありましたヒオウギ

 同上

 

 岩場のヒオウギにも逢えたので、水分補強後11:45頂上へ向って出発。

 クルマバナ

 

 エゴノキの実

頂上を11:54下山開始

 

駐車場に12:24到着 リュックを車に置いて白岳湖周回歩道を散策して、

 ゲンノショウコ

 

車に13:03戻ってまいりました。 

レストラン「風と高原」でいつものナポリタンを食す。相変らず美味しかったです。

 

30℃を越えると予想された本日、果たして熱中症等に罹らずに無事に下山、帰宅することが出来るか心配しながらの登山でしたが、途中何回となく立ち止まって休憩をし、汗を拭きながらの登りでした。 アブハチややぶ蚊等に付きまとわれて疲れましたね。お蔭で被害はありませんでした。猪やマムシにも遭遇しなかったので良かったと思っているところです。

8月12日に4回目のワクチンを打ちましたが、2~3日左腕が痛くて山どころではなかったですね。 週明けの自由に使える水曜木曜日は天候不良につき、結局今回のヒオウギ登山は本日になった次第です。本来なら先週の土曜日(8/13)の予定でしたが…

新型コロナで医療現場は崩壊しているという報道がされていますが、政府はなにをしているのか怒りたくなっています。医療従事者を確保するために、教育機関の入学定員を増やすとか政府管轄の大きな病院建設するとか、対策を一日もも早く実行すべきと思いますね。 コロナ以外の患者ももちろんいる訳ですので、両立して頂きたいと思いますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 涼を求めて天山(1046.2)へ | トップ | キキョウ.サワヒヨドリ…佐賀県 »
最新の画像もっと見る

長崎県北の山々」カテゴリの最新記事