goo blog サービス終了のお知らせ 

yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

山百合とナツツバキ

2012年07月06日 | 自然
   (庭の山百合)



   その日の前日(7/5)裏山の烏帽子岳中腹(標高460m付近)のナツツバキが開花しているであろうと期待して、車で訪問して   
   まいりましたのでアップ致します。

   
   予想通り開花していたナツツバキ。(7/5)  




   
   同上  花は1輪しか確認できなかったですが




   
   蕾がぼつぼつとありましたので、しばらくは楽しめると思います。



   
   次に山百合が開花しましたのでアップ致します。
   
   庭の山百合(7/6)  なんとも言えない風格を感じます。




   
   同上 




   
   同上 


  
  山百合は1873年のウィーン万博で紹介され、ヨーロッパで注目を浴びる。大正時代まで主要な輸出品のひとつであった。
  風貌が豪華で華麗であることから「ユリの王様」とよばれている。神奈川県の花に指定されている。…文は「ウィキベディア」より。

  この花は最も好きな花の一つです。来年も楽しみです。 


 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭の花 | トップ | イブキジャコウソウ、コオニユリ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
夏椿 (海彦山彦)
2012-07-07 08:53:50
yanさん

ご無沙汰しています。
梅雨空が続く毎日、お互い山はお預けですね。

夏椿という花があることをはじめて知りました。
う~ん、勉強になります。

お庭の山百合も見事です。
返信する
待ちどおしい梅雨明け (yan)
2012-07-07 18:34:27
海彦山彦さん、こんばんわ。

こちらこそご無沙汰しています。

各地に大災害をもたらした梅雨は、早く明けてほしいものです。

仰るようにこのお天気では、山もお預けですね。

ナツツバキですが、私も近年知ったばかりです。
ヒメシャラは花の時期を間違えて見過ごしてしまいましたが、ナツツバキはグッドタイミングで花を見ることが出来ましたので喜んでいるところです。

〉お庭の山百合も見事です。
※有難うございます。昨秋に球根の植え付けを行い、これまで水やり等の世話をしてまいったのですが、ついに蕾がつき、膨らみ、そして開花してくれましたので、喜びも一入です。 
返信する

自然」カテゴリの最新記事