
(広域基幹林道から山頂部を見上げる)
日時…H.26.4.9(水) 天気…晴れ 気温… 単独
コース
岩屋登山口(365)→犬ノ墓(475)→鳥兜分岐→展望岩場→引き換えし→頂上(608.5)→登山口。
西登山口(400)→冒険コース出会(500)→西登山口
※( )内標高は個人の感想も含みます。

本日の歩行図(ご参考)

岩屋登山口すぐ上のツクシシャクナゲ。
この木は日当たりが良いので毎年他より早く開花します。

同上

同上

同じ木の蕾

ヤマアイ(トウダイグサ科)

サツマイナモリ(アカネ科) 春の到来を喜んでいるようでした。

同上

同上

四差路になっている「犬の墓」
本日は左折して山頂へ向かいます。 右折すると南尾根縦走路へ。

鳥兜分岐直下の洞窟に張り付いているイワタバコ。 花は7月下旬ごろと思います。

展望岩場から鳥兜(トリカブト)方面の展望
鳥兜へは立ち入り禁止となっているので、行くことはできません。

冒険コース出会の展望所から北尾根方面を眺める。
この尾根は2回縦走していますが岩場のアップダウンが面白いと思います。(山慣れした人向き)

虚空蔵山頂上から高見岳(左)~女岳方面を眺める。
女岳へは縦走路の他に中ノ川内口や大音琴郷口からも登ることが出来ます。

高見岳へ続いている南尾根。もちろん縦走出来ます。

虚空蔵山山頂です。

一等三角点(608.53)

山頂から多良山系方面の展望。 中央は経ケ岳(1075.7)
舞岳直登ルートから登ったのが昨日のように蘇ってまいりました。

下山時に撮影せるサツマイナモリ。

同上

林床のツクシシャクナゲの蕾

ほとんどの蕾はこのような大きさでした。

西登山口から県体コースをここ冒険コース出会まで、標高差は100mほどですが訓練して登ってまいりました。
以前痛めた右膝が2~3日前から異変を感じ始め、ついに痛みを感じるようになったので、予定を変更して登れるだけ登りましょうと決め地元の虚空蔵山に登った次第です。
結果は登山を諦めるような痛みにはならなりませんでした。よって目的の登頂も成し遂げ、訓練として西登山口から標高差100m地点まで登ってまいりました。(軽い痛みはありました) 早く完治させないとと思っています。
平日にもかかわらず、長崎からの6~7人のグループ、若いカップル1組、単独行者2人の皆さんと出会いがありまた。
福岡からの単独男性との情報交換では、「九重山系やあちらの山を主に登っていますが、これからはこちら方面の山も登りたい」と嬉しいお言葉を頂きました。虚空蔵山はもちろん黒髪山系、多良山系等未踏とのお話でしたので「素晴らしい山ばかりですので是非お登りください」と。
また「由布岳お鉢巡りを今冬致しましたが、腰まである雪に悩まされました。鞍部になっている所や潅木帯に雪は多かった」とのことでした。
ところで虚空蔵山のミツバツツジ、ヤマツツジ、マルバウツギ、イブキシモツケ…楽しみにしているのですが蕾さえも確認出来ませんでした。また機会をみつけて登ってみましょう。
日時…H.26.4.9(水) 天気…晴れ 気温… 単独
コース
岩屋登山口(365)→犬ノ墓(475)→鳥兜分岐→展望岩場→引き換えし→頂上(608.5)→登山口。
西登山口(400)→冒険コース出会(500)→西登山口
※( )内標高は個人の感想も含みます。

本日の歩行図(ご参考)

岩屋登山口すぐ上のツクシシャクナゲ。
この木は日当たりが良いので毎年他より早く開花します。

同上

同上

同じ木の蕾

ヤマアイ(トウダイグサ科)

サツマイナモリ(アカネ科) 春の到来を喜んでいるようでした。

同上

同上

四差路になっている「犬の墓」
本日は左折して山頂へ向かいます。 右折すると南尾根縦走路へ。

鳥兜分岐直下の洞窟に張り付いているイワタバコ。 花は7月下旬ごろと思います。

展望岩場から鳥兜(トリカブト)方面の展望
鳥兜へは立ち入り禁止となっているので、行くことはできません。

冒険コース出会の展望所から北尾根方面を眺める。
この尾根は2回縦走していますが岩場のアップダウンが面白いと思います。(山慣れした人向き)

虚空蔵山頂上から高見岳(左)~女岳方面を眺める。
女岳へは縦走路の他に中ノ川内口や大音琴郷口からも登ることが出来ます。

高見岳へ続いている南尾根。もちろん縦走出来ます。

虚空蔵山山頂です。

一等三角点(608.53)

山頂から多良山系方面の展望。 中央は経ケ岳(1075.7)
舞岳直登ルートから登ったのが昨日のように蘇ってまいりました。

下山時に撮影せるサツマイナモリ。

同上

林床のツクシシャクナゲの蕾

ほとんどの蕾はこのような大きさでした。

西登山口から県体コースをここ冒険コース出会まで、標高差は100mほどですが訓練して登ってまいりました。
以前痛めた右膝が2~3日前から異変を感じ始め、ついに痛みを感じるようになったので、予定を変更して登れるだけ登りましょうと決め地元の虚空蔵山に登った次第です。
結果は登山を諦めるような痛みにはならなりませんでした。よって目的の登頂も成し遂げ、訓練として西登山口から標高差100m地点まで登ってまいりました。(軽い痛みはありました) 早く完治させないとと思っています。
平日にもかかわらず、長崎からの6~7人のグループ、若いカップル1組、単独行者2人の皆さんと出会いがありまた。
福岡からの単独男性との情報交換では、「九重山系やあちらの山を主に登っていますが、これからはこちら方面の山も登りたい」と嬉しいお言葉を頂きました。虚空蔵山はもちろん黒髪山系、多良山系等未踏とのお話でしたので「素晴らしい山ばかりですので是非お登りください」と。
また「由布岳お鉢巡りを今冬致しましたが、腰まである雪に悩まされました。鞍部になっている所や潅木帯に雪は多かった」とのことでした。
ところで虚空蔵山のミツバツツジ、ヤマツツジ、マルバウツギ、イブキシモツケ…楽しみにしているのですが蕾さえも確認出来ませんでした。また機会をみつけて登ってみましょう。
右膝の痛み大事に至らずよろしかったですね。
早く完治することを願ってます。
私は膝にサポーターを着けたりタイツを着用して歩いております。
シャクナゲとサツマイナモリとても素晴らしいですね。
山に咲くシャクナゲは一味違うようです。
佐世保地方の今日は初夏のような暑さでした。
有難うございます。無理をしないようにしながら、リハビリに精を出したいと思っています。
サポーターやタイツを利用されておられるとの由、早速検討させて頂きたいと思います。
シャクナゲが咲き始めていましたのでラッキーでした。ピンク色をしていて綺麗でしたね。
ここのシャクナゲは植栽されたもののようですが、仰るように山の中に咲いているのですから、やはり一味違いますね。
サツマイナモリちゃんは普通に見られますが、それでも出逢った時は感動致しました。踊っているようにも見えました。
今度は黒髪に行ってみたいと思っています。
どこかでお会いしたらまたお話しましょう。
虚空蔵山では楽しいお話をありがとうございました。
虚空蔵山はどのように感じられましたでしようか。
ご訪問、コメントを頂き有難うございました。仕事や他の用事でご返信が遅くなり失礼致しました。
黒髪山系も岩場あり急登ありで、登り甲斐のある山ばかりですので、きっと楽しんで頂けるものと信じています。
またどこかでお会いできる日を楽しみにしています。
ありがとうございました。