yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

烏帽子岳(568.1)周回登山

2022年02月12日 | 烏帽子岳(568.1)

日時…2022.2.12(土)  天気…くもり時々晴れ  気温…10.5℃(12:41 田代コ-スにて)

 

 

コ-ス&タイム

①駐車場(516)11:41→②11:56→山祇コ-ス横断(440)→③田代コ-ス(458)12:18→休憩12:26~12:43→山祇コ-ス合流( )→頂上13:00~西展望岩~頂上13:21→④登山口.駐車場(516)13:29+駐車場周辺の散策

※本日の歩数…6091歩  歩行沿面距離…3,268m

 右上に烏帽子岳頂上を見上げながら道路を下る

 このような景色を楽しみながら

 ❷を右折 11:56 隠居岳7.4km 

 標高460m付近の道路の様子 自然林で気持がいやされました。

 TV塔前登山口を通過して田代町分岐を右上に進む 12:14

 ❸③田代コ-ス(458)12:18

 

 

 

 

 この石の上で休憩12:26~12:43 (ランチタイム)

 登山道の様子 12:44

 登山道からの展望

 同上

 

 烏帽子岳頂上から佐世保港の展望 頂上13:00~西展望岩~頂上13:21

 海上自衛隊崎辺地区の施設(海に突き出ている部分。教育隊等があります)

 三等三角点(568.13)

 

 

 立神岸壁の海自艦群

 西展望岩からの展望

 将冠岳~神社峰~但馬岳~弓張岳の背後に平戸島の山々も見えていました。 

 

 市役所,国の合同庁舎,保健所…が集まっています。

 

 

 大好きなヤブツバキ

 駐車場に13:29降り立ちました。駐車場周辺に立てられている各種の説明板を見て歩きました。

 「烏帽子岳で観察できる植物」 写真は川内野善治さんがご提供された作品です

 

 

 

 「烏帽子岳で観察できる野鳥」写真は今里 順一郎さんがご提供された作品です。 

 

 

 

 

 

 アカハラダカの渡り観察地の説明

上の説明文を拡大致しました

 

   長崎県内の渡りル-ト図

 

 新型コロナ感染症の予防、治療に日夜をとわず自らの感染の危険を顧みず,懸命に働いてくださっている方々に,心から感謝の意を表したいと思います。

一刻も早い3回目のワクチンの接種が完了し、治療薬が行き渡る日がくる事を祈るものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 栗ノ木峠(645)~国見山(776.2) | トップ | 郡岳(826)登山とセリバオウレン »
最新の画像もっと見る

烏帽子岳(568.1)」カテゴリの最新記事