goo blog サービス終了のお知らせ 

yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

花散策-隠居岳

2014年04月04日 | 隠居岳(669.8)
(隠居岳頂上)



日時…H.26.4.4(金)  天気…晴れ  気温…12.6℃(隠居岳頂上)


コース
ウォーカースパーク駐車場→東屋展望台→頂上→展望台分岐→林道→展望台→駐車場




    
本日の歩行ルート図(ご参考)





     
     センボンヤリ(キク科) 山地.草原にやや稀に自生する多年草。
     最も逢いたかった花です。



      
      同上 





   
そして次に逢いたかったのがこの花です。 スミレ




  
同じ





   
このような白系統の○○スミレも咲いていました。





   
登山道の様子   整備されているのでハイキングに最適なルートです。(九州自然歩道)




   
ミヤマシキミ(ミカン科) 





   
ヤマザクラ(バラ科) 山地に広く自生する落葉高木。 古くは浮世絵の版木に使われていたそうです。
花は葉の展開と同時に開花する。




   
同上の樹皮の様子




   
同上の新芽




   
隠居岳の頂上




   
三角点(二等三角点.669.76)




   
頂上から黒髪山系の展望




   
同上




   
青螺山をスームアップ




   
虚空蔵山方面の展望 




   
頂上のヤシャブシ(カバノキ科)  日本固有種で山地に自生する落葉小高木。
果穂にはタンニンが含まれ染料として利用されているそうです。




   
ヒメウズ(キンポウゲ科)




   
コハコベ(ナデシコ科)?




   
ムラサキケマン(ケシ科)




   
キランソウ(シソ科)




     
同上





   
駐車場上の展望台から佐世保港方面の展望





   
スミレ(スミレ科) 本日の目的の花の一つでした。




   
同上  スミレの仲間の代表格と言われるだけあって、風格を感じます。




   
同上




   
同上




   
○○タンポポ(キク科) 仲間は数種類もあるので同定困難です。





   
シャガ(アヤメ科) 帰路の烏帽子岳中腹にて。群生していました。
朝開いて夕方にはしぼむ。




先月29日(土)~31日(月)は仕事、今月の1日~3日までは研修会と多忙だったこともありまして、少々疲れ気味でしたので、登山は比較的近場の多良山系の、あるルートを確認のために歩く予定でしたが、前日が大雨でしので地元の隠居岳に変更した次第です。

センボンヤリ、スミレ、山桜等に逢えたので満足しています。 

天山や経ケ岳方面も見えるほどの最近稀にまる好展望でしたので、気持ちよかった。



               

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 牧Ⅱ峰中腹トラバース | トップ | 虚空蔵山(608.5) »
最新の画像もっと見る

隠居岳(669.8)」カテゴリの最新記事