goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ散歩!

= 家までの距離が遠く感じる =

📸  愛鳥週刊  📸

2023-05-12 13:43:41 | 出来事
オオルリ(1)さえずり - Blue-and-white flycatcher - 日本三鳴鳥 - Wild Bird - 野鳥 動画図鑑


愛鳥週間
(5月10日~16日 記念日)
環境庁が昭和25に制定。
もともとアメリカで始まったもので
日本では昭和22年アメリカ人の鳥類学者
オリバー・L・オースチン博士の提唱により
5月10日から16日の1週間が環境庁により制定された
野鳥の活動が活発になるこの時期に
野鳥を通してそれを取り巻く環境の自然保護の大切さを知り
広めていくことを目的としている
毎年
この期間に「全国野鳥保護のつどい」が開催され
野生生物の保護に顕著な功績を残した人を
「野生生物保護功労者」
として表彰する式典が行われる
また、全国で野鳥保護にちなんだ行事が行われるほか
全国の小・中・高校の児童・生徒を対象に
愛鳥週間用ポスターの原画
募集・コンクールが実施される
オオルリは主に夏鳥として日本にやってくる野鳥です
「青い鳥御三家」と呼ばれる野鳥で「瑠璃」の名が付く通り
きれいな青色の姿に加え
ウグイスやコマドリと並んで
「日本三鳴鳥」
に数えられるほど美しい声でさえずります
主に山地の渓流沿いで繁殖するため
普段目にする機会はあまりありませんが
春や秋の渡りの途中には
市街地の公園などでも見られるので観察のチャンスです
特に過去に春と秋にオオルリが観察された場所は
渡りの中継地になっていることが多いので要チェックです
オオルリは主に夏鳥として
山地の林に生息しています
「ルリ」
名の付く鮮やかな瑠璃色の体はとても美しく
日本で見られる夏鳥の中でも人気が高い野鳥です
渓流沿いの林など水辺の近くの林を好んで生息しているため
オオルリを探す際は渓流沿いに
遊歩道が整備されている場所がおすすめです
飛んでいる小さな虫を飛びながら捕まえるため
小さな虫が密集して飛んでいる場所は
オオルリの餌場になっていることがあるので
オオルリの生息地では
それらの場所で待ってみるのもいいでしょう


🚜 水源地の水を守る 🚜

水源地の水を管理する人々

😰  年寄りの冷や水 😰 


東北の田舎町に住んでいるときは
毎年この時期になると
日本三名鳥である『ウグイス・コマドリ・オオルリ』
南国から渡ってくる『おおるり』と出会えたものだ
上品な鳴き声とともに
瑠璃の毛色が鮮やかで何とも言えない
また
ほととぎすの鳴き声とともに夏近しと
思ったもので望郷の一つです

水源地の近くに居住していることから
水道管理所の業務は広範囲にわたり複雑多岐に
わたることとその苦労が
見てとれ安心・安全を願うばかりです





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。