気まぐれ散歩!

= 家までの距離が遠く感じる =

🧨 タイルのあれこれ 🧨

2024-04-12 09:27:16 | 出来事



タイルの日(4月12日 記念日)
愛知県名古屋市東区に本部を置く
全国タイル工業組合が制定

日付は1922年(大正11年)4月12日に東京・上野で全国タイル業者大会が開催され「タイル」の名称を使用することを宣言したことに由来する

マンションやショッピングセンター
住宅などの外壁、舗装、キッチン、洗面所、風呂場など様々な場所に使われている「タイル」
1922年にそれまで「化粧煉瓦」「貼付煉瓦」「敷瓦」などと呼ばれていた名称を「タイル」に統一してから2022年で100周年となることから
この機会に「タイル」の魅力をより多くの人に発信し
身近に感じてもらうのが目的
記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された

タイル名称統一100周年記念ロゴマーク
このロゴマークは
100(横)と百(縦)を同時に表現しており
名称が「タイル」に統一された「起源」から100年の節目を迎え
再び「起点」とし繋がり広がるイメージを
幾何学構成で表現している
日本を象徴するライジングサンの赤い丸(起源)
個性的なシルバーの10角(起点)は、クリエイティブな未来をイメージしている

タイル(tile)は
一般には石や粘土からなる生地を高温で焼成し
釉薬によってデザイン性や機能性を付加した外装材、舗装材、化粧材。英語のtileには、瓦や牌の意味もある

タイルの形状は
隙間無く敷き詰めるため正方形や長方形など四角形が多いが
小石の形など不規則な形状のものもある
色彩も様々であり
一枚一枚に模様があるものや
色の違うものを多数並べることで大きな絵とする場合もある
タイルの材質は
陶磁器・コンクリート・プラスチック・大理石など各種ある
陶磁器製は建物の外装や、浴室、洗面所などの内装に、コンクリート製は歩道の舗装用などに
プラスチック製は「Pタイル」と呼ばれ
オフィスなどの床にそれぞれ用いられる



😩  年寄りの冷や水 😩


タイルの用途については主に玄関周りや
台所・トイレ・浴室などに使用され耐久性と
清潔感からその使われ方はなかなかのものがある
ただし玄関周りのタイルは特に積雪があった場合滑り止め
を施してあるもの以外は採用しない方が無難である
また、浴室のタイルについても滑り止めの無いものは
採用すべきでない
高齢になってからの転倒受傷は細心の
注意を払いたいものです



最新の画像もっと見る

コメントを投稿