かつまさです。
土曜日はそのまま車中泊。
日曜日は今回のメインである湯沢噴泉塔へ。
湯沢噴泉塔とは↓。
事前情報では、笹薮でルートが分かりづらく、しかも橋が落ちているので
何回も川を渡らなければならないということなんですが、とりあえず行ける所まで。
入り口から橋を渡り、湯沢という沢を右に巻きながらアップダウンの激しい
登山道を歩きます。
歩き出して約2時間後、広河原の湯に到着。
ここでテントを張っている人が多くこの日も20人くらいの人がキャンプしていました。
ブルーシートの中に湯を貯めていて、川の水で温度を調整しながら入ります。
ここから先、川を渡らないと行けなくなり10回近くは川を渡りました。
渡るといっても川幅3~4メートルくらいですが、川底が滑って悪戦苦闘。
広河原の湯から歩いて1時間弱、湯沢噴泉塔が見えてきました。
噴泉塔です。う~ん、ビックマグナム。
ここで温泉が沸いていて入れると聞いていたのですがイメージと違いました。
てっきり北海道のオシンコシンノ滝のように滝つぼの中は温かいと思っていたのに
上流から流れてくるのは水なので冷たく、岩肌から源泉が雫となって
落ちてくるのですが、どう見ても50℃以上で暑くて触れない。
入ろうかな~どうしようかな~と迷って、とりあえず近くまで行って写真を
撮ろうと中に入ったら、足を滑らせてジャッボ~ン。
全身びしょ濡れに。
もういいや~。プールだと思えばってな感じで川遊び。
ひとしきり泳いだ後は、川のせせらぎを聞きながらまったり。
川の音を聞いてると落ちつくんだよな~。
他にも一人用の入浴スペ-スもあったけど、ここも水でした。
下山した後、今度は間欠泉を見に行くことにしました。
吹き上げるまであと何分とお知らせする電光掲示板があったけど
作動していなかったので、とりあえず待つことに。
来たタイミングが良かったのか、待つ事10分程で見ることが出来ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます