少し前に撮ったオオマシコとイスカの写真です。久々のオオマシコは数が少なく、少し寂しい状態でしたが、綺麗な雄を見ることができて嬉しかったです。イスカは高い木の上ばかりで、おまけに逆光と厳しい撮影でした。いつまで居てくれるかは分かりませんが、何度か通ってみようと思います。オオマシコイスカ
18日撮影何も撮れないかもぐらいの覚悟で行ってますが、何かは撮れている状態です。久々にオオノスリが近い距離で撮れました。オオノスリハイイロチュウヒコチョウゲンボウホオアカ
現地で出会う鳥が少なく寂しい状態ですが、コチョウゲンボウに出会うことができました。コチョウゲンボウハイイロチュウヒは一瞬だけ・・・2枚目は先週の在庫です。
3年ぶりのオオノスリ前回の個体より全体に白っぽいです。
雌タイプは何とか見れてますが、雄の成鳥は相変わらず姿を現しません。シーズン終了までに状況が好転するのか不安です。ハイイロチュウヒチョウゲンボウ(チョウセンチョウゲンボウ)
相変わらず週2のペースで探鳥に出かけてますが、目的の鳥には出会うことができず、鳥友さんと昼ご飯を食べに行くのと、産直で買い物するのが目的みたいになっています。ハイイロチュウヒオオタカ(飛び出しはちょいブレ・・・)
昨日の撮影日没後、コミミズクが飛んでると教えてもらい、何とか撮ることができました。シャッタースピードが遅く、飛びものは殆どお蔵入りです。コミミズク日没前のコチョウゲンボウこの後、突如現れたハイイロチュウヒ雄を追いかけて、どこかへ飛んで行ってしまいました。朝方、目線より下を飛んだハイイロチュウヒ雌タイプ
相変わらず、ハイイロチュウヒ雄成鳥の姿を見ることはできませんでしたが、雌タイプとコチョウゲンボウ雄成鳥を見ることはできました。コチョウゲンボウハイイロチュウヒ
いつものフィールド、10年以上通って複数の個体を見てきましたが、とまりものといえば地面ものが定番でした。今朝見られた個体、なんと鉄柱にとまってビックリ!雄もとまってくれると嬉しいのですが、姿さえ見ることはできませんでした。ハイイロチュウヒ
成鳥雄の姿は見ることができませんでしたが、雌タイプだけ撮ることができました。ハイイロチュウヒ草被りのハイタカ・・・