YouTubeで偶然知った録音方法を試してみました。
見た目はイヤホンですが、中身は小さなコンデンサマイクです。
JRの通過音や発車音を撮ってみました。
再生音は、イヤホンかヘッドホンで聞くのが前提となってます。
その場に居るような、臨場感のある音が聞けるとのことです。
バイノーラル録音のテスト
ステレオマイクを購入したので、高松空港で動画撮影をしてみました。
結果としては、動く物を撮るのは難しいです・・・
次は丸亀の花火大会の予定です。
高松空港離着陸
飛行機が接近すると、音が大きくなりますので注意ください。
最近、夕刻~夜の高松空港は便が増えており、撮影するのが面白いです。
ANA・JALはもちろん、Jetatarやアシアナ航空・春秋航空・チャイナエアラインが
比較的短時間のうちに飛んできます(国際便は曜日によります)
高松空港のHPで、飛来日時を調べることが可能です。
昨日の撮影目的はこの機体で、着陸シーンが狙いでした。
が、空港に到着するのが遅くなり、目の前で着陸してしまいました(涙)
チャイナエアライン エアバスA330-300 スカイチーム塗装機
この機体が到着すると、4機の駐機となります
左からアシアナ-A320 ・ チャイナエア-A330 ・ ANA-B767 ・ JAL-A737
ANA B767 離陸
アシアナ航空 A320 スターアライアンス塗装機 離陸
エンジン内が焼けて、少し赤く見えます
Jetstar A320 離陸
春秋航空 A320 着陸
チャイナエアライン A330-300 スカイチーム塗装機 離陸
飛びもの撮影の設定
三脚必須
できるだけ明るいレンズを使用、ズームでも短焦点でもOK
カメラは思い切って高感度設定
SSは1/100以下、できれば1/50以下
絞りは開放、もしくは半段~1段程度の絞り
今日は野鳥撮影はお休みで、高知へ遊びに行ってきました。
まずは、高知市内にある「わんぱーくこうち」
小さな動物園と遊園地(子供向け)があり、日本の動物も飼育されています。
お目当ては写真の2羽。
飛べなくなっている所を保護されたそうです。


無料で入場でき、1mぐらいの距離で見れます。
次はフィールドで見たいものです。
午後からは市内北部の山中にある アトリエ・ファンファンへ。
ここは昨年のGWにも行きました。
5月2日から5月31日まで、堀田幸生氏のバードカービング展が催されてされています。
素朴で可愛いバードカービングを見ることができ、バードカービング教室も開催されます。

教室は今日と10日(日)の開催で、僕も本日参加してきました。
子どもから年配の方まで気軽に楽しめます。
僕が作った作品は、お見せできる代物ではないです(笑)
夕刻、バライロムクドリの場所へ立ち寄ってきました。
前回見た時よりも色がはっきりしていて、綺麗な個体になっていました。
写りはイマイチです。

なんやかんやで、やっぱり鳥づくしの一日でした(笑)
まずは、高知市内にある「わんぱーくこうち」
小さな動物園と遊園地(子供向け)があり、日本の動物も飼育されています。
お目当ては写真の2羽。
飛べなくなっている所を保護されたそうです。


無料で入場でき、1mぐらいの距離で見れます。
次はフィールドで見たいものです。
午後からは市内北部の山中にある アトリエ・ファンファンへ。
ここは昨年のGWにも行きました。
5月2日から5月31日まで、堀田幸生氏のバードカービング展が催されてされています。
素朴で可愛いバードカービングを見ることができ、バードカービング教室も開催されます。

教室は今日と10日(日)の開催で、僕も本日参加してきました。
子どもから年配の方まで気軽に楽しめます。
僕が作った作品は、お見せできる代物ではないです(笑)
夕刻、バライロムクドリの場所へ立ち寄ってきました。
前回見た時よりも色がはっきりしていて、綺麗な個体になっていました。
写りはイマイチです。

なんやかんやで、やっぱり鳥づくしの一日でした(笑)