goo blog サービス終了のお知らせ 

保証書の期限すぎればそののちは壊れてもよい電気製品

この電車は三宮まで停まりません。パニックとなりし各駅停車 (ああびっくりしたぁ所収)

設置から48年

2021年10月05日 | 日記

早めに水道管を代えていかないとな。地下埋設はまだしも水管橋などは優先1位やろ。意識が薄い。和歌山らしいね。耐震化のお粗末に加えて指摘しておきたい。


いただけない和歌山市の水管橋落下事故

2021年10月05日 | 日記

2016年に耐震化済みやて。ではなんで落ちたか。
映像を見るとなんの外力も作用してない。橋台もずれてない。
これはズバリ水道管の老朽化やね。薄くなっている。
耐震化工事で管はそのままでは耐震化になってない。理由を書く。

水管橋は水道管そのものを溶接で一本に繋ぎ、橋の主要な構造材としている。
設計上軸力をみているということ。

水管橋は溶接された一本の水道管と上部のアーチ材で構成されている。
つまりあれだけ長いと水道管だけでは持ちませんのや。
アーチ材から鉛直に縦桁をたくさん垂らして水道管と繋いでおます。
吊り橋と違うのは剛結構造ということ。風に揺れない。

長年の使用で管厚が薄くなり構造材として機能しなくなった。
水が流れるとやはり削れていくのやね。毎秒数メートルの速度。
錆びるからでなくて水流で削られるから薄くなる。
あそこの水管橋はすべて管圧が薄くなっている。
また落ちる可能性がある。全部やり変えないとだめ。

耐震化工事とは何をしたのか。一番弱い処をそのままにして耐震化もちくわもないでの。

橋台と橋台の間が落ちてますやろ。
アーチと水道管が一体になっている。だから全部落ちた。

切れた2箇所でその間のすべての重量を持っていたのやが
断面の減少で持ちきれなくなった。
自分の体重を支えられなくなった。自落やね。
鉄棒にぶら下がっていて手の力がきれて落ちるのと一緒。

水管橋はあかん。金をケチって構造を弱くしている。
鉄橋を渡してその上に水道管を乗せるべき。メンテナンスや取替も容易。
これを機会に今後はそうなっていくやろう。そうしないといけない。
国が指針をしめすべき。国交省。斎藤大臣のしごと。