『教育の情報化に関する手引き』レポートの続き
きょうは、校務の情報化に関する章
教育の情報化(情報教育、教科指導におけるICT活用、校務の情報化)の
1項目
=============
第6章 校務の情報化の推進
=============
第1節 目的
・効率的な校務処理
・その結果生み出される教育活動の質の改善
第2節 校務の情報化が生み出す学校の変容
・業務の軽減と効率化
・教育活動の質の改善
1.業務の軽減と効率化
○教職員間のコミュニケーションの効率化
・電子メールで、連絡事項の一斉送信
・メーリングリストで、会議前に議題の共有化→会議の時間短縮
・グループウェアによる情報の共有化(スケジュール、提出物一覧など)
○データの共有化による業務の効率化
・分掌の文書ファイル、写真ファイル、教材の共有
・ネットワーク上での成績処理で作業時間の短縮
2.教育活動の質の改善
○児童生徒に対する教育の質の向上
・職員用掲示板の活用→朝会の時間短縮
→教員の心の余裕、子どもとのコミュニケーションの時間が増す
・児童生徒を多面的に評価できる
・生徒の学習記録、生活記録を教職員で共有できる
・担任以外の先生による多様な評価が可能
→生徒を多面的に評価出来る
・教員の評価スキルの向上
・他の教員の所見を閲覧出来る
→生徒を見る視点、所見での表現を教員同士で学ぶことができる
○学校経営の改善と効率化
・電子メール
教員間のコミュニケーションの活性化
・グループウェアの活用
生徒のデータの1一元管理
会議前の議題の確認、事前の意見表明
・データの電子化による効率化
共有化、検索容易化
→より実証的なデータに基づいて具体的な学校経営を進めることができる
※ここまでの詳細な事例などは次のサイトに記載されている
平成18年度 文部科学省委託授業「校務情報化の現状と今後の在り方に関する研究」
第4節 校務の情報化を進める上での留意点
1.教育委員会、校長のリーダシップ
・域内同一のシステム
・整備の予算確保
2.校務の情報化の意義を教員間で共有する
・校務処理への負担を少なくしつつ教育の質を高めるのが目的
3.校務の情報化に合わせた制度と公文書規定の見直し
・校内の体制や仕組みの見直し
・電子化に合わせた公文書の扱い
4.学校セキュリティの確保
・学校情報セキュリティポリシーの策定
5.校務の情報化の効果の検証と見直し
ーーーーーーーーーーーーー
効率化と書かれてあるが、そうなるまでには段階が必要。
導入期、3カ年、5カ年などの計画を立てる必要がある。
東京都も今年度、校務の情報化のシステムが本格的に導入される。
これによって全教員に1人1台のPCが配布される。
普及させるためには、早い時期に、効率化させるものを1つに絞り、
全教員がそれを使う体制作りを行い、
効率化を体感できるようにすることが、最初に行うべきこと。
絞り込むことは学校の実態によって異なるので
導入期の最初の校内研修で、学校ごとに明らかにしておく必要がある。
学校というアナログの世界もついにディジタル化されていくときが来た。
とりあえず きょうはここまで