
そろそろヒナスミレが咲き始めているだろうと
出かけてきました。
その他にもいろいろ、思いがけないお花まで
沢山楽しめました。
当日朝自宅を出発。
歩きはじめは9時ごろ。
ケーブル乗り場前の桜はまだまだ。
この日は六号路から。
早くもいろいろなお花が目に入ります。
今日も一日時間かかりそう・・^^;
ハナネコノメは赤い葯が無くなっているものも
ありましたがまだまだたくさん。

写真を撮っている側を通る人は
殆どが関心なさそうに通り過ぎて行きます(^^ゞ

高尾山山頂

天気予報は曇りのち雨だったかな?
青空ですが人はいつもより少なかったです。
丹沢方面の山並みは見えますが
富士山は残念!

喉が渇いたのでソフトクリーム♪

そのまま食べながら歩いて奥高尾へ。
来る度に登山道がきれいになっている気がします。

一丁平の桜はまだこれからですが、
城山に着いてビックリ!
なんと満開の桜の木♪



もちろん花見酒(笑)
なめこ汁も美味しかったですよ~(@250円)

ここでこの後のコースを相談。
の~んびり休んで、ここからまた
の~んびり日蔭沢へと下山することにします。



ニリンソウ群生
保護のお蔭で増えている気がします。


バス時間に間に合うよう最後は駆け足でした(^^ゞ
以前はJR高尾駅行きだけでしたが
今は高尾山口行きも出ています。
時間は小仏発13:10.14:10.15:10.16:10の4本。
温泉が出来たからなのでしょう。
高尾山口に車を置いているので、
これは助かります(^^ゞ
高尾山口駅の側には桜。

帰る道筋にも桜。

早咲きの桜が早くも開花で
思わぬ桜のお花見も楽しめました。
我が家の周辺は3月29日現在、
まだ2~3部咲きくらい。
今週末はお花見楽しめそうですね(^^♪




花名間違っていたら教えてください(^^ゞ
ユリワサビ

アオイスミレ


ニリンソウ



コミヤマカタバミ

ハナネコノメ




ナガバノスミレサイシン





楽しみにしていたヒナスミレ
可愛いです。






ヤマルリソウ


エイザンスミレ


タチツボスミレ
どこにでも咲いているスミレですが
色がきれいで好きです。

ダンコウバイ?

シュンラン




ウグイスカグラ


アセビ(馬酔木)

センボンヤリ

キフジ

モミジイチゴ?

アブラチャン?

アカネスミレ?

コスミレか?

アカネスミレのようですが、
色白なのでコボトケスミレ?・・・やはりコスミレかな?



ハナネコさんのを拝見して頭パニック!
ホントにスミレは難しいです^^;
ヤマネコノメソウ

キジムシロ?

キケマン

ヨゴレネコノメ

群生していると鮮やか!

高尾で久しぶりに見たアズマイチゲ

ズームで

減っているんですよね・・・

コチャルメルソウ




今回一番驚いたのはこのスミレ
一株だけでしたがいろいろな角度から。
ヒゴスミレ





高尾山で見たのは初めてでした。
新井二郎さんの図鑑にも奥高尾にあると、
ちゃんと載っていて感激!
気持ち舞い上がりました。
間違いなく肥後ですよね?^^;
名前は覚えきれません^^;
この時期はいつも頭の体操です(笑)
一年過ぎると忘れてしまうので情けないです^^;
六号路はハナネコノメやらいろいろありますよ。
そのため一番人が多いコースかもしれません。
城山の桜にはビックリしました。何しろ市街地はまだ蕾でしたから。
高尾山でハナネコノメやスミレなどの花々を楽しむこと
ができ良かったですね。
城山では早くも満開の桜の木がありましたか。
ハナネコノメは日蔭沢かと思っていましたが、6号路に
も咲いているんですね。
日蔭沢、歩こうと思い詳細マップを買いましたが、未だ
歩けていません。
それにしてもスミレを良くご存知です。
そうなんですよー
また悩ましい季節がやってきました。
私にもハードルが高いです(^^ゞ
高尾は毎週行っても何かしら新しい発見がありますよ。
山梨はそれこそ種類多いですからまた出かけるのが楽しみです♪
またいろいろ教えてください^^
もしかしたら会うかなと思いました^^
スミレの咲く季節がやってきました
高尾山はスミレのシーズンに歩いたことがありません
スミレの種類が多くハードルが高いから
他のbloggerさんもスミレの季節到来と挙って、スミレ探し
復習で名前を同定しても、間違いだらけ
あー悩む季節到来しました