
フェリーで一晩ゆっくり休んで元気回復。
青空の中、大隅半島が見えてきました。
でもちょっと春霞。


鹿児島志布志港から宮崎県に入って、
先ずは予定に無かった都井岬へ。
ここは初めてのトシちゃんに見せたい風景でした。
先に先端の灯台へ

灯台からの風景

早速名物の日向夏ドリンク、さっぱりと美味しい♪

所々にタツナミソウ

岬の広々した平原の中に馬がいる風景。
癒されますね~(^^♪


木曽馬や道産子馬などと同様、日本在来の野生馬で、
岬馬(御崎馬)とも呼ばれ、天然記念物に指定されています。
小高い丘や広い平原に散らばって、悠々と草を食んでいます。
右上の方にいる馬見えますか?

てっぺんに数頭います

振り返って先ほど行った灯台方面

もうすぐ紫陽花の季節

これはハマニンドウでしょうか?
スイカズラ科のスイカズラにも似てますが
葉がちょっと肉厚な感じ。


キンポウゲやスミレ




ナワシロイチゴ?

ニワゼキショウ

早くも菊?何菊かな?

ピークまで行ってみたくなりますが(^^ゞ

手前でやめておきます(^^ゞ

目の前に広がる太平洋。
黒潮が流れているんですね。

この日は風もなく、良い気候でした。
寝転がるには馬のウンチがアチコチにあって
要注意です(^^ゞ
場所を変えて


このあと日南海岸線沿いに北上。
途中文化的行動をする猿がいるという、
青島が見える場所に寄り道。

そんな野生猿が生息し、
ここも国に天然記念物として指定されています。
馬も猿も物?(^^ゞ

舟で渡らないと行けないので眺めるだけでした(^^ゞ

昼食は道の駅なんごうへ寄りましたが
ここは混んでいたので写真だけ(^^ゞ

良い眺めなんですよね~
結局少し先の和食屋さんに入りましたが
意外にも空いてました。案外そういうもので、
こういう郷土の素材を扱った料理店は穴場です。
さっそく海鮮丼を。たしか千円でお釣りがきました。

次は鵜戸神宮へ。
神仏の建物に興味のないトシちゃんですが、
ここもちょっと変わった神社なので素通りはできません(^^ゞ


よく、宮崎キャンプで巨人軍が必勝祈願に訪れてますね。
海岸線で、台風の時など大丈夫だろうか?と
心配になりますが(^^ゞ
この日は晴れてて良かった~



下の岩のくぼみに投げ入れた小石が入ると
願いが叶うといいます。
女性は右手で。

男性は左手で。小さくトシちゃんが投げてますが・・

惜しい!
2人とも入りませんでした(^^ゞ
本殿やらは岩の穴の中に。
とっても珍しい神社です。







以前来た時はここで婚礼をしてましたっけ。

鵜戸神宮の神の使いはウサギさん。
鵜⇒卯

ということで兎年のマゴタン双子に兎のお守りを。
上の孫も兎年ですけど、もう喜ばないだろうな(笑)
一年生のマゴタンにはランドセルのお守り(^^ゞ


珍しい神宮に、トシちゃんも来てよかったようです。


日南海岸の名物、鬼の洗濯板
鵜戸神宮の側でもそんな風景でした。

青島にも寄ろうとしたのですが、
道を間違えてスルー。
時間的にも寄るにはチト無理だったかも。
「ここは以前に行ったからいいよ」とトシちゃん。
そのまま友人宅へ向かえば早い時間に到着でしたが・・・
実は食事するため車を下りた時、
不注意でスマホをドアに挟んでしまい、液晶にヒビが!
最初動いていたのですが、
だんだんこちらの思うように動かなくなってしまいました。
ということで急遽途中のdocomo shopへ予定外の寄り道^^;
保証とポイントで交換手続きをし、
二日後に届くということで一件落着^^;
遅くなってしまいましたが
何とか明るいうちに友人宅へ。
久しぶりのご対面、トシちゃんは5年半ぶり、
私は4年半ぶりでした。
お庭のテラスで温かいおもてなしを受け
久しぶりとは思えないお二人と旧交を温めたのでした。




かんぱ~い

しばらくお世話になります^^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます