
【写真:三ツ峠山山頂】
*****************************
2014年1月13日(月)
天気;晴れ
Member.2人(トシちゃん、sanae)
標高:三ツ峠山 1785.2m
登山口:金ヶ窪沢P 1294m
標高差 491.2m
【コ ー ス】(~は歩、休憩時間含む)
金ヶ窪沢P5:10出発~三ツ峠山荘~三ツ峠山山頂6:50-7:57~
三ツ峠山荘8:10-9:03~途中小休止10:10-40~金ヶ窪沢P11:00頃
所要時間約6時間(休憩時間含む)
以前この駐車場から登ろうとして行ったことがありました。
気づかぬままに通過してしまい再び戻るとき既に夕暮れ時で
迷子になった外人さん(カナダ人)を車に乗せ、
富士山駅(旧富士吉田駅)近くのホテルまで送ることになりました。
結局その時は三ツ峠山を止め、別の山にしたのでした。
(詳細はコチラの最後に書いてあります:2012.7/15)
そんなことがあり、登山口が未確認だったため、
前日写ば写ばの栗林先生から詳しい情報を伺って助かりました。
天下茶屋で夜景を撮った後、この登山口に来た時は当然真っ暗。
上の小屋の車でしょうか、数台停まっていましたが他には無し。
トイレ情報もありがたかったです(電気がつき、水洗で使用可)。
途中の道路に凍結箇所がかなりあり、私は助手席ですが、
四駆のスタッドレスでも緊張しました。
下るときはチェーンをつけようかと話していたくらいですが、
結局使わずに下りました。
早めに眠り、起床は4時、出発は5時にします。
星空も眺めたかったのですが・・・
栗林先生ならば3時には出発ということでしたが
我ら根性がありません^^;
そして4時起床。
私達が起きて間もなく出発した男性がいました。
私達の出発は予定より10分遅れで5時10分。
轍の跡を行くよりは登山道沿いに進みます。
暗い中私が先に行き、はぐれないよう時々振り返って
ヘッデンを確認しながら進みます。
途中でまたもやトシちゃんがペースの遅いのを気にして
「日の出が間に合いそうもないから先行って」と。
登り道はもう間違えることもないだろうと、
自分のペースで進むことにします。
途中で白々と明るくなってきた空を見上げると、
駐車場では見えていた星空がすっかり消えてがっかり。
やっぱりもっと早くに出発しないと駄目ですよね^^;
三ツ峠山荘に着くと先行していた男性が
そこで三脚とカメラをセットしていました。
ベストポジションです。
私もここにしようかと一瞬迷いましたが
日の出は山頂で迎えたい・・まだ間に合うかもと
先に進むことにしました。
山頂で間に合いました。
ザックをおろし、富士山を撮っている間にも
東の山沿いがオレンジ色に染まってきています。
風は強くはありませんが空気が冷たくて、
ジッとしていると寒いのでホットココアを飲みながら
待ちます・・・美味しかった~♪
そしてご来光


その頃トシちゃんは三ツ峠山荘に到着して
先行の男性の隣で撮っていたようです。

(canon PowerShot A-1100 トシちゃん撮影)
ところが一眼の設定(あるいはレンズの加減?)ミスなのか
どうにも色合いが不自然でして・・・
この日も暗めで殆どがボツ・・・
山頂より

(Nikon coolpix p500)
山頂で

御巣鷹山

奥には八ヶ岳などですが、雲がかかっています。
眼下に四季楽園や三ツ峠山荘。
歩いてきた道です。
奥には南アルプスもかすかに。

改めて山頂から富士山

なかなか来ないトシちゃんを待って、
歩いてきた方向を見ているとようやく姿が見えてきました。
山頂貸切でしたが一人だけ山頂でゆっくりすることなく、
目の前を通り抜けて行った人がいました。
みつとうげ駅に向かった人なのでしょう。
私が山頂に着いて約1時間後にトシちゃん到着です。

待ちくたびれた私、早く下りようということで

トシちゃんの山頂滞在は10分もありませんでした(^^ゞ

展望地で山頂を振り返ったところ。
鉄塔やパネルだらけです。

南アルプス一望

展望のいい三ツ峠山荘へ

既に先行者は下山され、ここでも貸切。
パンと温かい飲み物で朝食。
陽があたって暖かく、1時間ほどのんびりしました。


木無山へ


あちこちに富士山の展望場


存分に楽しんで下山。
木の間越しに南アルプスを眺めながら。




眺めながら下っていたら尾根をひとつ間違えたようです。
トラバースでルート修正です(^^ゞ

無事に戻って一休み(^^ゞ


この頃になって、ポツポツ登ってくる人とすれ違いました。
私たちはこの後一気に下り駐車場には11時ごろだったでしょうか。

車は増え、これから登る人もいました。
明るい中で見ても駐車場はそれほど広くなく、
積雪の中、山小屋の車が置いてあることもあって
ほんの数台のスペースです。
少し下の分岐にも数台置けますが、積雪で
スペースはやはり狭められていました。
*************************
このあと再び天下茶屋へ。
お昼をここで食べることにします。
昨夜は夜景で写した富士山
山頂ではきれいでしたが雲がモクモク。

天下茶屋

旧御坂トンネルの手前左には太宰治文学碑があり、
御坂山塊の登山口にもなっています。
H20,12/26にここから黒岳までピストンしていますが
その時は遅くなってしまい、天下茶屋で食べられませんでした。
今回ようやく戴きました。

トシちゃんはお蕎麦

私はほうとう鍋

サザエさん一家も召し上がったようですよ(^_-)

アツアツで体が温まりました♪
お腹も満腹!
この後二階の太宰治記念館へ

ここで三か月滞在したことがあるそうです。
当時とは少し違うのかもしれませんが、
富士山の眺めは一緒ですよね。


太宰治の本といえば『走れメロス』『人間失格』『斜陽』くらいしか
読んでいないかも^^; それも若いころです(^^ゞ
天下茶屋を後にして、早めに帰路につきました。
お蔭で渋滞にあうこともなく、15時前に帰宅できました。
天下茶屋の前は何度も通りましたが、中には入ったことはありませんでした。中の様子がよくわかりました。
暗がりだったのでジープ道も歩きましたけど(^^ゞ
天下茶屋、美味しかったですよ~(^^♪
寒そうな富士山麓、そこで歩かれるトシちゃん&sanaeさん達も、お元気で何より。
…体調不調ヘナチョコ隊の我らもあやかりたいです。本場のほうとう、生唾ゴックン(笑)。
レンチャンでの富士見、お疲れ様でした・・・
我が家は今日はご近所さんとの新年会(ウチが幹事)で山は無し(泣)
今朝、偶然にも山梨の旅番組で天下茶屋をみました・・・
いつもスルーしてましたが、ここ昭和9年から営業と言ってましたよ。
こんどは寄ってみよ! 楽しそうっていうか美味しそう!
ほうとうは私、好物なんです(笑)
今年のトイレのカレンダーには三つ峠山からの富士山を飾ったの!
毎日、鑑賞しています!今年はここから夜景&日の出を目標にしよっと・・・
真似っこすけどね~(笑) またの合流、楽しみにしています!!
早速修正しました。
ありがとうございます。
ほうとう鍋美味しかったですよ♪
今また食べたい気分、今週末は寝込んでいます^^;
お蔭で楽しかったですよ~♪
テレビ見たかったな。
今日は新年会なんですね。
楽しんでください。
みちほさんは行かないの?
今週末私は友達と旅行のはずだったのだけど、
当日体調悪く行けませんでした(涙)
インフルエンザですって。
年末に続いて鬼の霍乱続いてますわ(笑)
薬のせいかよく眠っています。
三つ峠山からの富士山いいですよね。
雪が降った後はもっときれいなんだろうな。