
2015年最初の天体ショー、しぶんぎ座流星群。
1月4日の未明が見ごろということで
今回は竜ヶ岳のダイヤモンド富士とセットで
ヨッシー隊長がこの計画を設定してくれたのでした。
感謝、感謝です(^^ゞ
昨年12月に黒岳で眺めたふたご座流星群、
見られなかった8月のペルセウス座流星群と並んで
三大流星群のひとつに数えられていますが
昨年の春から持ち始めた一眼で
初流星を撮れるでしょうか^^;
撮影に適している時間は月が沈んでからの
早朝4時半から5時半ごろということで
ヨッシーさんの手ほどきを楽しみに4時に起床。
湖畔ではみちほさん、ヨッシーさんが
既にスタンバイ。
暗い中星が輝いていますが
これでも雲が多く条件は悪いそうで・・
富士山裾野の左にさそり座のアンタレスということは
その上の方にうしかいのアルクトゥールス?
その右の方におとめ座のスピカだったかな?
といってもはっきり確認が難しい・・・

とにかく私も隣にセットし、
いろいろと試し撮り。
インターバル撮影でやってみました。
全部で400カットくらい撮ったでしょうか。
目視では確認できませんでしたが
富士山の真上、これが何とか?

コチラも富士山の右上にうっすらと?

他には写っていないようでした。

暗いうちからモーターボートが
釣り船のために湖面の氷を割りに出て
その揺れる波で氷がぶつかり合う音が
大きく響き、びっくりしました。
また闇に広がる車の光が射し込んだりして
星の撮影というのはなかなか
難しいものです^^;
だんだんと明るくなる空を眺めつつ
ふと時計を見れば6時近くなっています。

精進山山頂からご来光を眺めるという計画で
5時半には向かう予定でした。
しかし雲が出ているということで
モチベーションがダウン・・・
湖畔からの撮影続行で落ち着きます^^;
雲の具合では面白い写真が撮れるかもと
期待して待ちますが
イマイチ変わり映えの無いカットばかり。


笠雲が出て。
左はレンズ雲だそうな。

7時半でこの空模様。
この日の竜ヶ岳のダイヤは
まだこの後ですが残念なことだったでしょう。

太陽の光と雲の大きな変化はないまま
夜が明けていきました。

この日の夕暮もパール富士目的でしたが
この時は諦めモード。
ですが、振り返ると精進山の上は青空

富士山には金斗雲のような雲

キャンプ場とパノラマ台方面

この後は開店を待って写ば写ばへ。

今日はお休み中ですか?お出かけですか?(^^ゞ

今日はお汁粉を戴きました♪
ボリュームあって美味しいです♪

2時間ほど寛いで外に出るとまた笠雲に(10時)

トシちゃん撮影
いつの間にどこで撮ったのだろう?

ヨッシーさんがテント撤収している間に
怪しげな雲は消えていくようでした。


結局山歩きモードではなくなり、
夕暮れは佐野峠へ
再びパール富士を見に行くことになりました。
ただヨッシーさんはお仕事があるため
時間的に無理になってしまい残念!
(どうやって撮ればいいんだ?ってか?^^;)
その前にお昼の腹ごしらえ・・・って食べてばっかり^^;
栗林先生お奨めの朝霧高原のレストランへ。
ここも富士山がド~ン。
レストランの中からもガラス越しに見えるのでした♪

反対側には毛無山の稜線

レストランは時間制で食べ放題
(2000円、65歳以上1800円。アルコール料金は別)

美味しゅうございました(^^♪
レストランの前には


富士山が写ってないですが

別に覗かなくてもネ・・・(^^ゞ

ここでお仕事に向かうヨッシーさんとはお別れ。
二日間お世話になりました。
また今年もよろしくお願いいたします。
私達はこの後佐野峠へ(つづく)
やはり日頃の行いの賜物か?
写真の立体感が半端ないですね!
広がる湖面の向こう、ず=-っと奥に富士山。
その上に星座群。
寒さを堪えて撮影していらっしゃるのでしょうね。
・・・写真展開催の折りには、蘭のお花でも・・・・
ダイヤは見れてもパールは見られなかったと思うので計画してくれた隊長に感謝でした。
お天気にも恵まれましたが欲を言えばしぶんぎ座流星群をもう少しいい条件で見たかったです(^^ゞ
ぶくぶく着ぐるみ状態でしたからなんとか寒さは凌げましたけど、やっぱ気温はかなり低くて手先が大変でした(^^ゞ
写真展・・・私のはまったく使い物になりません(汗;