
7月23日
ホテル出発⇒京都駐車場⇒
京都四条駅⇒昼食後八坂神社⇒二条城⇒
本能寺跡⇒宵山⇒ホテル(2泊)
ホテルを出て高速にのった所で
私がスマホを忘れたことに気付き
慌ててホテルに引き返しました^^;
大失態!
無事回収^^;
京都に入り、
最終日まで車を置き電車バス徒歩で移動するため、
先ずは調べてあった安い駐車場へ。
簡単な荷物を持って京都駅に移動。
四条通を歩き、先ずは祇園祭の祭礼の場所
八坂神社へお参り
左、本殿と 右、舞殿
やはり暑かった!^^;
途中の四条大橋より
これがニュースなどでよく見る鴨川の納涼床なのね!
川が浅くてきれいでビックリ!
宵山までちょっと観光
バスに乗って二条城へ
(バスの便がよくて便利でした。
バス停のデジタル画面や
スマホでもすぐ調べられて、
さすが国際的観光地、進んでます!)
二条城も人気のエリア
ここだけではないですが、外国の人が多いですね。
日本語より外国語が多かったような!
唐門(二の丸正門)
さすが装飾がすごい!豪華です。
中に入って振り返っても
装飾が表と似ています。
二条城といえば家康が京都の宿舎として作った平城。
今は世界文化遺産です。立派なお城ですよね。
戦国時代は高い場所にあった戦い用の城が
なんだか平和のシンボルのように見えてしまいます(^^ゞ
でも大きな出来事としては、
豊臣秀頼との会見の場所であったり、
幕末には15代将軍慶喜が大政奉還を行った場所でもあったりと、
400年の最初と終わりまでの歴史を刻んできているのですね。
修学旅行などでも殆どの人がご存じの場所だと
思いますが、久々の二条城は新鮮でした。
中は拝観でき、大政奉還の様子も
再現されています。
二の丸御殿
二の丸御殿から二の丸庭園へ
二の丸庭園から本丸御殿へ
内堀、石垣も立派できれいです
本丸櫓門の東橋より
天守閣跡へ
天守閣跡からの眺め
本丸御殿と本丸庭園
本丸御殿の中は拝観できませんが、
とにかくお庭も広い二条城でした。
この後祇園祭の方へ
途中の寄り道は本能寺跡
もうこの石碑しか残っていませんで、
跡地は学校とかが建っているだけ。
折しもこの日はNHK大河「どうする家康」で
本能寺の変が放送される日で
なんとなくその景色を思い、浸ってしまいました^^;
岡田准一さんの信長でしたね。
四条通に戻り山鉾巡り・・と思いましたが
疲れてしまったので少しだけ拝見(^_^;
翌日は動いている山鉾を!
24日に続きます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます