
宿の朝食もまた私達2人だけでした。
飲み物、デザートなどは
セルフサービスですが、
スタッフの方にはいろいろ細やかな
お気遣いをしていただきました。
周囲の紅葉もきれいでした。
出発すると小雨がパラパラ
〝2021年12月、東日本大震災の復興道路として建設が進められた三陸道(三陸沿岸道路)が全通。
仙台市から青森県八戸市まで延長359kmに及ぶ三陸地方の新しい大動脈。
うち有料区間は仙台側の26kmのみで、残り333kmは無料です。〟⇒ こちらのHPより
右手に見えた(多分)五葉山を
車中から懐かしく思いながらの
ドライブでした。
道の駅やガソリンスタンドは
一般道におりるようですので要注意。
田老も2011年.3/11の
東日本大震災で
大きな被害に遭ったところですね。
私達は2013年8/25にも
復興中の東北を訪れています。
復興が進んではいたものの、
その頃は被害の状況がまだまだ
広く大きく残っているのがわかりました。
その時と比べたら、すっかり
変わってきていますね。
新しい建物が増え、
いろいろなところが整備されてました。
もっともまだ残されているところは
あると思いますが。
紅葉はもう見られます。
浄土ヶ浜
以前来たときは散策出来なかったのですが、
今回は下まで下りられ、散策出来ました。
白い遊覧船はうみねこ丸
遊覧船のうみねこ丸は
今年の7月17日からの運行だったのですね。
乗ってみたかったです。
ウミネコ
ここで折り返します。
駐車場に戻るときはビジターセンターから行くと
エレベーターがあります。
こんな散策路でした。
様変わりしている様子に
驚きつつ良かったと思いました。
皆さん不安は拭えないと思いますが、強いです。
この後、行ったことの無い牡鹿半島へ。
ドライブで回りました。
牡鹿半島の先端、
御番所公園
島は金華山
気持ちだけは島に渡って登ってみたかったです。
広い駐車場、トイレもきれいでした。
吊橋は通行止めでした。
道路整備が進んでいるようで、
工事中の道路は数カ所ありましたが
牡鹿半島一周のドライブは道が空いていて
海を見ながら山の中を走って快適でした。
登山口などもありましたから、
稜線に出るコースなどあるのかな?
調べていないので分かりません^^;
最後の宿は秋保温泉へ。
ここも居心地の良い部屋でした。
でも夕飯でバイキングは、
今までが良かっただけに
ちょっとガッカリ。。。
ですが、メニューはステーキあり、
エスカルゴあり(私は初めて^^)、
パイシチューあり・・・と、
かなりバラエティに富んで、
とても美味しかったです。
つづきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます