
三連休の最終日は松川温泉から馬蹄縦走
(写真は岩手山をバックに三ツ石山山頂より)
麓から紅葉が始まっており中腹までとてもきれいでした。
稜線の方は既に終わっていて残念でしたが
天気が回復して展望も楽しめて良かったです~(^^♪
登りの黄葉、紅葉



大深岳の水場で柄杓を見たりしての寄り道をしながら稜線へ出ると
次第にガスが晴れて三ツ石山までの稜線がすっきり一望
岩手山もきれいに見えてきました♪

小畚(こもっこ)山

小畚山からの展望は360度。
大休憩での~んびりしました。

小畚山から三ツ石山へ

途中、三ツ沼から振り返って小畚山

三ツ石山山頂から岩手山

三ツ石湿原の三ツ石山荘(避難小屋)
新しくてとてもきれいでした。

三ツ石山荘から見上げる三ツ石山
登山道はぬかるんで石の上は滑りそうで気を遣いました^_^;
このあたりの紅葉がきれいなのだそうです。
地元の新聞にも載るほどだとか!

山荘からの下りもぬかるみで大変でしたけど
下りるほどに紅葉がきれいでしたよ(^^♪
途中垣間見える岩手山。青空もきれいでした♪

ダイジェストでした(^^ゞ
詳細はコチラになります^_^;
(写真は岩手山をバックに三ツ石山山頂より)
麓から紅葉が始まっており中腹までとてもきれいでした。
稜線の方は既に終わっていて残念でしたが
天気が回復して展望も楽しめて良かったです~(^^♪
登りの黄葉、紅葉



大深岳の水場で柄杓を見たりしての寄り道をしながら稜線へ出ると
次第にガスが晴れて三ツ石山までの稜線がすっきり一望
岩手山もきれいに見えてきました♪

小畚(こもっこ)山

小畚山からの展望は360度。
大休憩での~んびりしました。

小畚山から三ツ石山へ

途中、三ツ沼から振り返って小畚山

三ツ石山山頂から岩手山

三ツ石湿原の三ツ石山荘(避難小屋)
新しくてとてもきれいでした。

三ツ石山荘から見上げる三ツ石山
登山道はぬかるんで石の上は滑りそうで気を遣いました^_^;
このあたりの紅葉がきれいなのだそうです。
地元の新聞にも載るほどだとか!

山荘からの下りもぬかるみで大変でしたけど
下りるほどに紅葉がきれいでしたよ(^^♪
途中垣間見える岩手山。青空もきれいでした♪

ダイジェストでした(^^ゞ
詳細はコチラになります^_^;
かわみんさんも松川温泉の方に行かれたことがあったのですね。私は初めてでしたけど、ほんと、趣があっていいですよね~♪
人情味もあって気持ちもほんわかします(^^ゞ
私たちもこちらに行く時はもう一大決心(笑)、やはりなかなか行けませんよ~
隠居の身分にでもなったらのんびり歩きたいですが、この体が言うことをきいてくれるかどうか^_^;
山はやっぱり逃げちゃいますよね・・・(涙)
かわみんさんは若いですしまだまだ大丈夫ですから~(^_-)-☆
温泉を横目で・・・後ろ髪引かれたでしょうね。
トシちゃんは引かれるものないですけど・・・
派手さはないけれど、本当に素敵です。
行きたいと思いつつ、遠くて中々行く決心がつかず
sanaeさんのレポで東北の山を堪能させて頂きました^^
それから松川温泉。
4年程前、ボーイスカウトのキャンプで岩手に行き
三つ石山と岩手山の間にある黒倉山~姥倉山へ登った時
松川温泉へ下りたのと思い出しました。
思いのほか下山に時間がかかり、温泉へ入る時間がなくなり
温泉を横目にバスで走り去ったのを今でも覚えています(笑)
松川温泉、趣があって素敵なんですよね~
いつかは・・・入りに行きたい・・・あ!三つ石山縦走も^^
ここは(も)よかったですよ。
癒されますよね。
このあたりの温泉に私もゆっくりと泊ってみたいものです。
銀の柄杓、そうでしたか。私もしっかり見てきましたよ。
紅葉のみならず、黄葉もいいですよね。
私も大好きです♪
はやくぼんいぢさんにお目にかかれるといいですね(^_-)-☆
このコース強く歩いてみたく思いました。
陸奥の山はなぜか癒されますね。
岩手 秋田の山小屋は概して綺麗で立派な建物が多いし、この松川温泉にも泊まりたいのです。
3,4年前、ぼんいぢさんの焼石のレポで、銀の柄杓に火をつけたのは、ジィ~ジでした。
(後日 彼からTV取材と録画のが送られてきました。)
紅葉も鮮やかですが、黄葉好きなんです。
変換ミス、知らないうちにやっちゃいますよね^_^;
でもまゆたさんですからあり得るかな~・・と(笑)
携帯からコメントすると、勝手に変換されて。。難しいなぁ。
渋滞はアスピーテラインでもでしたか。
しかも帰路はずいぶん早くから始まっていたのですね。
で、さっそく今夜?リベンジ早いですね(@_@;)
さすが!
白神はブナの葉が落ちている頃がまた良いそうですよ。行ってみたいけどやっぱり遠いからすぐには無理ですけど・・・^_^;
この日はかなりニアミスでしたねー。松川温泉からグルリップ、紅葉の標高から考えてナイスルートでしたね!
わたしらもあんな渋滞に巻き込まれるんだったら、最終日もうちょっとのんびりしてたらよかったなぁ。
あの日は八幡平温泉郷でお祭りやってて、アスピーテラインすら、渋滞してましたからね(汗)
下山に行かれたレストラン、良さそうですね!今夜機会があったら、いってみます。
白神の紅葉も素晴らしいですね。紅葉そんなによいとは知りませんでした。
植林などであまりいじられていなくて
心やすらぎます。まとまった休みがあれば
のんびりできるのですが、たまに行くから
新鮮でいいのでしょうか^_^;
でも何度でも行きたくなります(^^♪
ガスガスだったのですね。
今回は山選び難しかったですよね。
でも無事に歩けて良かったです
オコジョに出会いませんでしたか?
お互いにお疲れ様でした^_^;
時々お邪魔していましたけどお元気ですか~
tomomiさん、ようやく裏岩手に行ってきました(^^♪
かつてtomomiさんたちが歩かれた時の印象が強くて
いつかと思っていましたのでお二人のお陰です。
あの素晴らしい稜線での紅葉は今回お預けになりましたけど
とっても良いコースだったので、また行けたらなぁ~と
思いましたよ。
歩きながら何回tomomiさんの名前がでたことか!(^o^)/
ありがとうございました。
改めて感動しました。
早池峰に登ったのですが、山頂付近はガスガスで
何も見えませんでした。
こちらにすればよかったです。
下山後、お風呂に入った後、くっきり早池峰山が見えましたorz
ロングドライブお疲れ様でした。
あっうちもか(笑
裏岩手、本当にいいところですね~
数年前にすっかりとりこになり、夢中で岩手を訪れた日々を思い出しました。
ほっとする景色が続き、歩いていてじんわりした記憶があります。
お二人のレポを見て、またいつか訪れたいなと思いました♪
高野山も比叡山も行ったことありませんで(^^ゞ
気持ちが引き締まりますよね。
来年は元気にお出かけできそうで良かったですね。
休養期間も必要ですから今年のうちに英気を養っておきましょう(^_-)-☆
またnobuさんのブログを楽しみにしています。
バッタリもできたらいいですね♪
あの時も夏でしたけどお天気が良くなくて
そうそう確かこんな荒涼とした感じでさすが霊場の山だと思いましたよ。
懐かしいです。
今年は東も西も一斉に紅葉が綺麗なようですね。
来年はまたボチボチ出かけられそうなので
また、こんな風景に出会うのを楽しみにしています。
超素晴らしいコースだと感じ入りましたよ~
遠いので土日ではなかなか行けない場所ですから
どうしても三連休になってしまいますが、
今年は少し紅葉が遅れてくれたおかげで
楽しめました♪
それに良い出会いがあると嬉しいですね。
盛岡の方でしたけど、岩手は良い人がいっぱい(^^♪
いろいろな人と話しましたけど皆さん気持ちのいい方ばかりでした。
三ツ石山荘の柄杓、そうでしたか。
中をのぞいてみましたけど、柄杓には気付きませんでした^_^;
また行かなきゃ(笑;
ワタシのばか、ばか、ばか・・・(涙;
今度は間違えないようにしますね(^^ゞ
裏岩手縦走路よかったでしょ!
私もほんの一部しか歩いた事がないのですが
絶対に素敵な縦走道路だと思うのです。
(我が家のダンナ様の高校の山岳部時代の
ホームグラウンドらしいです)
松川荘の手桶スタイル、私も慣れなくて
最初に訪れた時にはとなりにいた方に教えていただいたりしました。
地元の方とのそんなふれあいもいいですよね。
三ツ石山荘の柄杓は今、水場ではなく
山荘の壁にかかっているらしいです。
私も気が付かなかったのです・・・
次回はしっかりと確認したいと思っています。
お住まいからだとかなり遠い岩手ですが
残りの裏岩手縦走路ともどもsanae隊のまたの
おこしをお待ちしております。
(岩手嫁&勝手に岩手宣伝部長より)
会長にも歩いてもらおうと、2回挑戦してるんですけど、悪天候で2回とも途中挫折してるんですよ。
天気良くなってたんですねー。
合流失敗悔やまれます。
今年は東北も紅葉が遅れていたようで
ラッキーだったようです。
4連休でしたか、中止にして残念でしたね。
やはり東北の予定でしたか?
温泉だけでも・・・当初は我らもそんな気持ちで
出かけてきましたよ~
あの稜線の雰囲気は良いですよね♪
緩やかな優しい流線型で吸い込まれそうでした(^^♪
私もまた何回でも歩いてみたいと思いましたよ~
ガスっていたのがずっと見えたので嬉しくて
小畚山の登りも楽しかったです(笑)
大深山の水場って沢山ありましたもんね。
近いところで汲んでしまいますよ~(^_^)v
恐山は今までに見たことのない雰囲気で
ちょっとビックリしました^_^;
テレビや写真でも見たことはあったので
行く前は興味津々でしたけど実際に行ってみると
その空気に飲まれてしまう感じでした^_^;
帰り道疲れがドォ~っと出た感じでした(笑;
白神は私も行く機会があればまた行ってみたいです。
cyu2さんのチャレンジ楽しみにしてますね(^^♪
4連休だったのですが、天気予報と直前までの仕事の具合を見て旅行を中止してしまい日帰りにしました。でも美味しいそうな旅を拝見してしまうと、温泉だけでも行けばよかったです。
我が家も東北を今後の計画に加えておきましょう(笑)
小畚山への登り、きつくなかったですか?(笑)
大深山の水場に柄杓があったの、全然気づきませんでした^_^;
到着が遅くなって焦っていたので水場といわれるところとはちょっと外れたところで汲んでしまったのですねー・・・今気づきました(笑)
私にとってはとても印象深い山、標高は高くないのですが、なぜか優しさが溢れている気持ちの良いトレイルな気がして・・・
また歩きたいです♪
恐山、みためも「恐」な感じですね、行ったことないですが・・・^_^;
白神岳の紅葉、素晴らしかったですね!
観光しかしていないので、いつかチャレンジしたいと思いました。
私たちも迷いましたよ~
でも山がダメなら観光でもいいかと・・・(^^ゞ
思いっきり登山口まで突っ込んで、突き返されることも今までに何回もありましたけど、懲りない我らです(笑)
名古屋からだと1200キロ、そのくらいになってしまいますよね。名古屋から我が家までだって300キロ以上あるのですから・・・(愛知はトシちゃんの故郷です(^^ゞ)
往復だけでも軽く2500キロでしょうから大変だ~!
来年は予定した日、お天気に恵まれるといいですね。
でも天気予報に翻弄されて・・・やむなく諦めました。けっこう皆さん東北を計画してた人が多かったみたいですね。
名古屋からだと片道1200kmなので・・・行くには根性いります(笑)
白神岳の紅葉も縦走路も素敵ですね。
来年計画したいです!