goo blog サービス終了のお知らせ 

山男フォト御嶽山

木曽御嶽山・木曽町・開田高原・風景写真・野鳥・イベント情報等の写真日記のブログです。

2025年7/10 ブルーベリー狩り

2025-07-10 22:59:54 | 木曽町の花だより

今日の木曽町も暑い一日でしたが、夕方から雷雨でした。

今朝の最低気温 20.8℃で、開田高原 18.5℃でした。

今日の木曽町最高気温 33.2℃真夏日で、開田高原 29.5℃夏日でした。

本日7月10日から「KAIDAファーム」 ブルーベリー狩り営業を始めました。

木曽馬の里~第二農園のブルーベリー実が大粒で甘くて、美味しいですよ。

午前9時からの営業です。8月中旬まで営業予定

7/10~木曽馬牧場には、春に生まれた五組の親子も放牧中です。

     

7/10~開田高原観光案内所裏のラボの森には。イチヤクソウが見頃になりました。

     

     

     

7/10~イチヤクソウの見頃は今だけですね。早めに見に来てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年7/8 木曽馬と山野草

2025-07-09 23:28:38 | 木曽町の花だより

今日の木曽町真夏日が一週間続いて、開田高原も暑い日が続いています。

今朝の木曽町最低気温 21.2℃で、開田高原 17.8℃でした。

今日の木曽町最高気温 33.0℃真夏日で、開田高原 29.6℃夏日でした。

7/8~木曽馬牧場~春に生まれた仔馬が五頭元気に放牧場に出ています。

     

7/9~ドイツトウヒの森~最後の花が終るベニバナイチヤクソウ

7/9~池には鯉が泳ぐ、小さいのは四羽のアオサギに食べられた。

エサを撒くと集まって来る。

7/9~先日に続いて、二輪目の赤いスイレンも咲き始めました。

7/9~トウヒの森には、ホタルブクロも咲き始めました。

7/9~ノアザミには、ヒョウモンチョウが蜜を吸いに来る

7/9~木曽福島地区~ノカンゾウとヒルガオ

7/9~木曽福島地区~ノウゼンカズラの花も咲き始めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年6/30 木曽町の夏

2025-06-30 21:01:56 | 木曽町の花だより

今日の木曽町九回目の真夏日で、開田高原二回目の真夏日でした。

今朝の木曽町最低気温 19.5℃で、開田高原 16.4℃でした。

昨日の木曽町最高気温 31.9℃真夏日で、開田高原 28.6℃夏日でした。

2025年6/30~木曽馬の里~ニゴと御嶽山

2025年6/30~ボラ作業で藪刈をしたら、二カ所に見つけました。

6/30~今日もマルバノイチヤクソウの群生でした。

6/30~西野地区~ササユリが咲き始めました。

6/30~木曽福島地区~アジサイの花が見頃になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年6/24 カワセミ・アジサイ

2025-06-24 16:15:37 | 木曽町の花だより

今朝の木曽町は雨降りで、昼前から曇り空になりました。

今朝の木曽町最低気温 18.4℃で、開田高原 16.4℃でした。

昨日の木曽町最高気温 23.0℃で、開田高原 21.7℃でした。

6/24~木曽川のダム湖には、カルガモが三羽で泳いでいました。

6/24~木曽川の橋の下流の小枝には、カワセミが一羽撮れました。

上流の止まり木にも、一羽いましたが、カメラを出す前に上流の方へ逃げました。

6/24~自宅の廻りには、バラ・アジサイの花が咲き始めました。

6/24~アジサイも色々咲き始めて綺麗です。

6/24~ホタルブクロも咲き始めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年6/11 山野草

2025-06-11 14:27:32 | 木曽町の花だより

今日も木曽町雨降りです。

今朝の木曽町最低気温 19.2℃、開田高原 16.1℃でした。

昨日の木曽町最高気温 20.1℃で、開田高原 18.3℃でした。

今日14:00木曽町降水量 96mm 開田高原 93mmでした。

昨日からの雨降りで木曽川の水が濁流になり、ダム湖の水が干してあり、

オシドリの五羽のヒナたちが心配ですね。

6/11~福島地区~ヤマオダマキが咲き始めました。

6/11~ユキノシタも咲き始めました。

6/11~池の水も増えて、コウホネの茎が水の中でした。

6/11~ベニバナイチヤクソウは終盤で散り始めました。

     

6/11~ササバギンランも終盤でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする