
6日(金):車中泊地(8:43)18℃~野付半島(10:16)(12:15)~道の駅知床らうす(13:35)(13:45)
~熊の湯~知床峠(14:15)(14:45)~道の駅うとろしりえとく~徒歩~
オロンコ岩(15:46)(16:06)
走行距離:166㎞
車中泊場所:道の駅うとろしりえとく
総歩数:10478歩
今日のひとっ風呂:知床ノーブルホテル
泉質:カルシウム・マグネシウム硫酸塩泉/ナトリウム泉
・洗濯:夜間から朝方まで風雨だったが日中は真っ青の晴天 朝方18℃
早朝より洗濯をする
・野付半島:野付半島は今回で4回目、今回のような晴天は初めて・・・お陰でタンチョウツル、
キタキツネ、大きな雄鹿の群れ念願のオジロワシにも会えて感激!!
キタキツネが出迎え

良い天気

大きな雄鹿が二頭
散策路

トドワラ











・知床峠:知床峠からハッキリと見える羅臼岳も初めて!!

知床峠から少し下りた📸Pエリアよりウトロを眺める

・オロンコ岩:ウトロ港近くにある、高さが60mもある巨岩
200段あまりの急な石段を上っていくと頂上は平らで、岩礁が透けて見えるほど
青く澄んだオホーツク海やウトロの町並み、知床連山などが広く見わたせます。
ゴジラ岩
オロンコ岩への石段

息があがる…

もう少し

何て蝶だろ

トリカブト?

着いた

ウトロ漁港


下山中

ハマナス

・道の駅での出来事:安佐南区の方と出会う!!初めての北海道で10日間の滞在だった様子。
稲刈りがあるのでもう帰るとの事だった。
もう一つはこの近辺は夕方早く4時~5時には殆んどの店が閉まりコンビニ
くらいしか開いてなく大変不便だったが、昨年位から道の駅の外れの一角で
屋台を開店させ夜遅くまでオデン等を食べさせてくれて繁盛していた。
7日(土):道の駅うとろしりえとく(8:00)18℃~ウトロ漁港婦人部食堂(8:30)(9:00)~
知床自然センター フレペの滝(9:13)(10:14)~天まで続く道(13:35)(11:30)~
オホーツクシマリス公園( 14:15)(14:50)~道の駅サロマ湖(15:17)~
道の駅かみゆうべつ温泉(16:30)
走行距離:221㎞
車中泊場所:道の駅かみゆうべつ温泉
総歩数:10352歩
今日のひとっ風呂:チュウリップの湯 泉質:ナトリウム 炭酸水素塩温泉
何て鳥だろ!!
※ここの道の駅では、ゴミを有料で引き取ってくれて本当に有難い!!
北海道に車旅で一番困るのはゴミ処理の問題だ!!コンビニ、道の駅等々どこにもゴミ箱が無い
よって車旅さんはゴミを持ち歩く事になるので当道の駅のように有料で引き取る策を各道の駅等
は取り入れて欲しいと思っていたので本当に嬉しかった。。。他も追従して欲しい

・ウトロ漁港婦人部食堂:ウトロ漁港近くにある「ウトロ漁協婦人部食堂」は、漁協が運営する
食堂だけあって、提供する魚介類はとっても新鮮でかつリーズナブルで
ブチ旨い・・・でもウニが不漁で獲れなく高価で食べれない
※8時半営業開始だけど8時前からウェイティング

二色丼

ホッケ定食

・知床自然センター:フレペの滝へ行くため熊情報を得るが、今日は今のところ大丈夫との事


フレペの滝

水が少ない
・オシンコシンの滝:チャラセナイ川の河口付近にある滝。「日本の滝100選」にも選ばれた。
途中、水流が2つに分かれていることから別名「双美の滝」

・天まで続く道:国道244号から334号の全長約28.1kmにも及ぶ道路です
天の道の延長上に沈む夕日が春分の日と秋分の日に見られるそうな


・能取岬:


遠くに見えるは知床岬
・シマリス公園:歩くときはすり足で・・・と書かれている。。。
踏みつぶした経緯があるようだ





・道の駅かみゆうべつ温泉で評判のジンギスカン定食と豚肉定食

~熊の湯~知床峠(14:15)(14:45)~道の駅うとろしりえとく~徒歩~
オロンコ岩(15:46)(16:06)
走行距離:166㎞
車中泊場所:道の駅うとろしりえとく
総歩数:10478歩
今日のひとっ風呂:知床ノーブルホテル
泉質:カルシウム・マグネシウム硫酸塩泉/ナトリウム泉
・洗濯:夜間から朝方まで風雨だったが日中は真っ青の晴天 朝方18℃
早朝より洗濯をする
・野付半島:野付半島は今回で4回目、今回のような晴天は初めて・・・お陰でタンチョウツル、
キタキツネ、大きな雄鹿の群れ念願のオジロワシにも会えて感激!!
キタキツネが出迎え

良い天気

大きな雄鹿が二頭

散策路

トドワラ














・知床峠:知床峠からハッキリと見える羅臼岳も初めて!!

知床峠から少し下りた📸Pエリアよりウトロを眺める

・オロンコ岩:ウトロ港近くにある、高さが60mもある巨岩
200段あまりの急な石段を上っていくと頂上は平らで、岩礁が透けて見えるほど
青く澄んだオホーツク海やウトロの町並み、知床連山などが広く見わたせます。
ゴジラ岩

オロンコ岩への石段

息があがる…

もう少し

何て蝶だろ

トリカブト?

着いた


ウトロ漁港


下山中

ハマナス


・道の駅での出来事:安佐南区の方と出会う!!初めての北海道で10日間の滞在だった様子。
稲刈りがあるのでもう帰るとの事だった。
もう一つはこの近辺は夕方早く4時~5時には殆んどの店が閉まりコンビニ
くらいしか開いてなく大変不便だったが、昨年位から道の駅の外れの一角で
屋台を開店させ夜遅くまでオデン等を食べさせてくれて繁盛していた。
7日(土):道の駅うとろしりえとく(8:00)18℃~ウトロ漁港婦人部食堂(8:30)(9:00)~
知床自然センター フレペの滝(9:13)(10:14)~天まで続く道(13:35)(11:30)~
オホーツクシマリス公園( 14:15)(14:50)~道の駅サロマ湖(15:17)~
道の駅かみゆうべつ温泉(16:30)
走行距離:221㎞
車中泊場所:道の駅かみゆうべつ温泉
総歩数:10352歩
今日のひとっ風呂:チュウリップの湯 泉質:ナトリウム 炭酸水素塩温泉
何て鳥だろ!!

※ここの道の駅では、ゴミを有料で引き取ってくれて本当に有難い!!
北海道に車旅で一番困るのはゴミ処理の問題だ!!コンビニ、道の駅等々どこにもゴミ箱が無い
よって車旅さんはゴミを持ち歩く事になるので当道の駅のように有料で引き取る策を各道の駅等
は取り入れて欲しいと思っていたので本当に嬉しかった。。。他も追従して欲しい

・ウトロ漁港婦人部食堂:ウトロ漁港近くにある「ウトロ漁協婦人部食堂」は、漁協が運営する
食堂だけあって、提供する魚介類はとっても新鮮でかつリーズナブルで
ブチ旨い・・・でもウニが不漁で獲れなく高価で食べれない
※8時半営業開始だけど8時前からウェイティング

二色丼

ホッケ定食

・知床自然センター:フレペの滝へ行くため熊情報を得るが、今日は今のところ大丈夫との事




フレペの滝

水が少ない

・オシンコシンの滝:チャラセナイ川の河口付近にある滝。「日本の滝100選」にも選ばれた。
途中、水流が2つに分かれていることから別名「双美の滝」


・天まで続く道:国道244号から334号の全長約28.1kmにも及ぶ道路です
天の道の延長上に沈む夕日が春分の日と秋分の日に見られるそうな



・能取岬:


遠くに見えるは知床岬

・シマリス公園:歩くときはすり足で・・・と書かれている。。。
踏みつぶした経緯があるようだ






・道の駅かみゆうべつ温泉で評判のジンギスカン定食と豚肉定食


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます