京菓子は、
「見て、聞いて、味わう」そうです
聞いて? は、
「菓銘(かめい)」ですね
茶席で主菓子を出すときに、
亭主が菓銘をのべます
「からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」在原業平 伊勢物語
句の頭をつなげると、か、き、つ、ば、た 燕子花の花を表現しています 五月の茶席
宮廷から茶の湯の主菓子に用いられるようになって、陶磁器の「銘」に倣って、「菓銘」ができたのだろう…
茶の湯でつかわれる名物の茶器には、茶人がつけた「銘」があります
形や色、模様にちなんだもの、所有者にちなんだものもありますが、「銘」を決めるために重要なのは「景色(けしき)」だそうです
斗々屋茶碗 銘かすみ
朝鮮時代 16世紀
琵琶色の釉薬に、青く変色した景色はまさしく春のかすみを思わせます
大井戸茶碗 銘須弥(別銘十文字)
伝古田織部所持 朝鮮時代 16世紀
言い伝えによると、織部が一回り大きかった茶碗を十文字に割り、小振りに金継ぎしたそうです
織部らしい ひょうげものぶり?
十文字のツギハギと変色した赤、青の釉薬が大胆かつ美しい
ニ徳とは所持していた袋師の名前
その前に千利休が持っていたと伝わる
実に上品で侘びた茶碗ですね
粉引茶碗 三好粉引 大名物
朝鮮時代 16世紀 重要文化財
高麗茶碗を茶器に見立てたもの
くさび形の模様がアクセントになっている
三好粉引とは、戦国武将の三好長慶が所持していた粉引(粉を引いたような肌合い)茶碗の意
三好長慶から秀吉、金森宗和に伝来
シンプルで力強いフォルム
志野茶碗 銘卯花墻(うのはながき)
桃山時代 16〜17世紀 国宝
銘卯花墻は、大名茶人片桐貞昌(1605〜1673)の箱書きの和歌による
「山里の卯花墻の別つ路 雪踏み分けし 心地こそすれ」
山里に咲く白い卯の花の垣根
雪を踏み分けて歩いているようだ
片桐貞昌は、片桐石州の名でしられる石州流の開祖で大和小泉藩の二代藩主
何度見てもウットリする茶碗
三井家が蒐集した名物を堪能し、
「銘」の成り立ちを思う
味のある展覧会でした
詳しくは
↓