goo blog サービス終了のお知らせ 

古今東西のアートのお話をしよう

日本美術・西洋美術・映画・文学などについて書いています。

欲望の資本主義

2022-09-07 19:23:07 | 日記風&ささやかな思索・批評カテゴリー



2017年1月3日に放送された、NHKBS

「新春特番 欲望の資本主義2017 ~ルールが変わるとき~」


再放送を偶然見て衝撃を受け

早速、書籍を購入した


特に、チェコ共和国の経済学者トーマス・セドラチェクの言説は、神話、歴史、哲学などの切り口から経済学のあり方を問う、刮目すべきものでした。


トーマス・セドラチェク
(1977〜) 

CSOB(チェコスロバキア貿易銀行)チーフストラテジスト
20代でチェコ共和国初代大統領ハヴェルの経済アドバイザーに就任
2012年「善と悪の経済学」が世界的ベストセラーとなる


我々が生活している社会(資本主義)
は、「個人が自由にお金儲けをしてもよい社会」です。お金儲け=欲望とは何か?から思考が始まります。

セドラチェクは、欲望の原型を「聖書」に探ります。
楽園に住むアダムとイブが追放された人類の「原罪」とはなにか…


ティツィアーノ・ヴェチェッリオ
アダムとイブ 1550年頃

『原罪は中世の教会では性的な罪といわれるが、聖書に性的記述はない。聖書には「消費」の文言が頻出する。「この果実を消費してはならない」。彼らが禁断の果実を食べたのは空腹だったからではない。善悪を知りたい誘惑に負けた。欲望に負けた「過剰消費」の典型的な例。』

『神はアダムとイブを楽園から追放した時に「呪い」をかける。イブには「需要」の呪い。永遠に欲し続ける呪い。欲望にコントロールされ、欲望の虜になってしまう。アダムには「供給」の呪い。労働の呪い。どんなに働いても、欲望の全てを満たすほど生産・供給することはできない。』

セドラチェクは言う、
『かっての欲望は、「物からの自由」=物質的充足をめざした。
物質的充足を達成すると、「消費の自由」消費できるほど自由を感じる。その結果、必要のないものを買うため、したくもない仕事をする。』

しかしながら、世界では未だ物質的充足に満たない途上国が多数あり、先進国では貧富の格差の拡大によって相対的(富裕層のための社会になっているため)に貧困層となる人々が存在する事も語っています。


また、セドラチェクは「欲望の三角形」と「美人投票」について語ります。
「欲望の三角形」とは、ルネ・ジラール(1923〜2015)フランス生まれのアメリカの人類学者の理論。


人間の欲望は、主体的なものではなく、往々にして他者の模倣であり、人が欲しいものを欲してしまう。
従って欲望には限度がなく、満たされることはない。欲望の対象は現実を超えたものになる。

「美人投票」はイギリスの経済学者ジョン・メイナード・ケインズ(1883〜1946)が名著「雇用、利子および貨幣の一般理論」に書かれた例え話で、「美人コンテスト」で優勝した女性に投票した審査員が勝者とする。

すると、①自分の好きな女性ではなく他のみんなが好きそうな女性を選ぶ ②その結果、誰一人として好まれない女性が優勝することもある ③勝つためには、女性ではなく審査員を観察することが重要… という行動原理になる。

ケインズは、金融市場、投資市場における貨幣の動き(欲望)は「美人投票」であると見透した。

2008年のリーマンショックは、多くの投資家がサブプライムローンは安全な投資と思い、IT技術が「美人投票」の世界を加速させて生まれた。実態とは異なる「美」のバブルだった…と警鐘する。


つづく



ランキングに挑戦中
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです




画家とモデル

2022-09-01 00:48:07 | 日記風&ささやかな思索・批評カテゴリー

藤島武二 「女の肖像」1926~1927年


藤島武二 「芳惠(ほうけい)」
1926年(昭和元年)

中国服を着た女性の横顔。

モデルは同一人物で、佐々木カネヨまたの名を「お葉」と呼ばれていた女性です。


佐々木カネヨは、1904年(明治37年)に秋田県に生まれ、12歳で母親とともに上京し、東京美術学校(現東京芸術大学)で絵画モデルの職に就きました。

西洋画科の教授であった藤島武二の知己を得ました。

二枚の絵は、それから10年後、カネヨが22歳の時の作品です。

絵はイタリア初期ルネサンスのフレスコ画に想を得たものです。

赤のビロードが、中国服の刺繍に変えてあるのがおもしろい。

西洋人にまけない横顔の美しさが印象的ですね。


アントニオ・デル・ボッライオーロ
「若い女性の肖像」 1465年

カネヨは、この絵(芳惠)を見て「自分のすべてを描ききられた」と言って、絵画モデルの仕事をやめる契機にしたそうです。

その後、カネヨは医師と再婚し、静かな晩年を過ごし、76歳で逝去しました。

・・・と言うことは、若年のカネヨは波乱の人生だったようです。


12歳で美術大学のモデルになったカネヨは、なんの縁か「責め絵」の画家、伊藤晴雨(当時35歳)のモデルになり愛人になりました。

カネヨにマゾヒズムの性向があったかどうかは分かりませんが、母子の生活のためだった事に疑いありません。


晩年?の晴雨
女性はカネヨではありません



カネヨがモデル?


晴雨の作品


伊藤晴雨の「責め絵」は、月岡芳年などの無惨絵の系統にあると思いますが、晴雨の「女は縛ると美しくなる」というテーゼは無惨絵から離れ、緊縛をエロティシズムの芸術にしたと思います。


月岡芳年 「英名二十八衆句 稲田九蔵新助」 1867年

「責め絵」にはなぜか日本人が惹かれる要素がある。

時代劇にみられる、姫、奥方の緊縛シーンに心を震わせる老若男女は多いのではないでしょうか。


黒木瞳
(ネット借用)


松坂慶子
(ネット借用)

まさに竈門禰󠄀豆子(かまどねずこ)です

晴雨とカネヨの関係は2年ほど続きました。

カネヨが15歳になったとき、画家の竹久夢二と出会い、17歳のとき夢二の愛人になりました。

ミューズは芸術家に見つけられるものなんですね。



カネヨは、過去を嫌った夢二により「お葉」と名付けられました。

「お葉」をモデルにした代表作は、


竹久夢二 「黒船屋」1919年

夢二の子供を身ごもり流産したカネヨは、4年の内縁生活を経て離縁しました。

その一年後の1926年(昭和元年)、藤島武二に再会し、名作「芳惠」が誕生しました。


武二は、カネヨをギリシャ神話のデメテルに見立てたようです。

デメテルは大地神母、豊穣の女神ですが、カネヨの繊細な横顔はたよりないですね。

デメテルは、兄弟のゼウス更にポセイドンにまで無理矢理犯されてしまいます。

武二は、カネヨに芸術作品を産ませる、豊穣の女神を見ていたのだろうか。


ランキングに挑戦中
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです

おいしいごはんが食べられますように

2022-08-31 22:13:51 | 日記風&ささやかな思索・批評カテゴリー



令和四年上半期の芥川賞受賞作「おいしいごはんが食べられますように」高瀬隼子(1988〜)

高瀬隼子(たかせじゅんこ)

文学少女的な雰囲気があって「芦川」は他人から見られている自身の片割れか…


埼玉のメーカーの支店で働く二人の女、一人の男の三角関係がプロットの主軸。

仕事ができない女で、いつもほぼ定時で帰るのに、何故か会社から許されている、可愛らしく料理上手な「芦川」、「芦川」の後輩で彼女の仕事の後始末をしている「押尾」、「二谷」と寸前で止める。「芦川」とできている、食に興味がない「二谷」。

物語は、押尾と二谷が一人称と三人称で語る芦川の行動を語りながら進み。次第に支店全体を巻き込んでいく。


女性の多い職場でありがちな、橋田壽賀子のドラマのような進行を、一人称と三人称の語り口で複雑化、ミスティフィケートしているが…


閉鎖された空間の人間関係を描く小説ですが、「コンビニ人間」のような現代的で諧謔的な哲学性を持っておらず、通俗的テレビドラマの域を出ない。

★★☆☆☆


ランキングに挑戦中
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです


世界最強!!

2022-06-11 09:09:23 | 日記風&ささやかな思索・批評カテゴリー

ドネア戦に勝利したバンタム級三冠王者

井上尚弥が、


全階級を通じた

「世界最強」ボクサーに

選出された


『世界でもっとも権威のあるボクシング専門誌ザ・リングが10日(日本時間11日)階級を超えた最強ボクサーを決める、パウンド・フォー・パウンド(PFP)ランキングなどを発表。井上が日本人史上初のPFP1位に選出された』


男の子が好きな

世界最強!!


おめでとう 尚弥

<( ̄︶ ̄)>


ランキングに挑戦中
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

松本のグルメ

2022-06-10 16:20:39 | 日記風&ささやかな思索・批評カテゴリー
松本城の南、女鳥羽川の手前は
大手地区で江戸時代は侍街でした
今日のお昼は、
レストラン アルモニービアン
(旧第一勧業銀行 松本支店)
大手3丁目

1937年(昭和12年)竣工 国の登録有形文化財 アーチ型の窓が印象的で教会を思わせる

エントランス

メインダイニングは3階建ての吹抜
披露宴会場になっているようです

SAISONコースを選択
アミューズの「トマトのカクテル仕立」は割愛

信州サーモンの燻り 夏野菜のコンディマン

トウモロコシのスープ バター醤油味のポップコーン添え

本日のおすすめ鮮魚 ブイヤベース仕立て

アプリコットのパウンドケーキ
コーヒーか紅茶

おいしいパンが付いて、このお値段!
もちろん布のナプキンです

サービス、味も合格点で東京では
たぶん倍以上のお値段でしょう

夜は和食です、
きく蔵
大手4丁目

ネット画像
現在は二人がけづつカウンターをパーティーションで区切っています

板場で白髪の大将が手際よく料理を作り盛っていきます
そのテンポのよさに感激し、お年を聞くと喜寿を超えているとのこと
板場の奥では、息子さんが煮物、焼物、揚物を担当とのこと、店の継承も安心ですね

極上馬刺し
信州といえば山菜です
大将にすすめられて「うどふき」をおひたしで
「うどぶき」は、北アルプスの標高の高い山麓で雪の消え際のような場所に自生しており、採れるのは5〜6月のみ。限られた場所、限られた季節だけ味わえる山菜の王様

噛みしめると、はじめにフキの香りそのあとにウドの香りが広がり、信州の初夏を感じます

同じく今が旬だという、根曲がり竹
こちらは、焼いていただきました
皮を3枚ぐらいむくと、うすい黄緑色のみが出てきます
タケノコの柔らかさと上品な甘さが美味しかった

お酒は、大信州、大雪渓など地酒が豊富、その中から佐久の花をチョイス 燻酒と爽酒の間のような、ほのかな香りとスッキリした味です

強肴に、鯖のへしこ、自家製鮎一夜干でお酒も進みます…

どれをたのんでも旨い、
松本の名店です

松本には、駅前(お城も)を除いて、喫茶店もファーストフードも
コンビニもありません

それが良いのか悪いのか…

その一つの回答が、老舗喫茶店
「珈琲美学アベ」です

7時開店で11時までモーニングサービスがあります

松本駅前に1957年創業
現在は二代目がマスターで、珈琲を淹れ、軽食を作っています

ネット画像
注目は、モーニングサービスのメニューです
バタートースト50円、オムレツ100円、レタスサラダ100円、ロースハム100円など

どの素材も優良で、オムレツは老舗のレストランレベルです
サイフォンで淹れた珈琲450円は、雑味がなくほろ苦く薫り高い


店内には、クラッシック音楽が静かにながれ、老舗の落ち着きが心地よい
マスターがいるカウンター、キッチンは清潔感があり清々しい
出入りのあいさつ、気遣いも良好

毎日(火曜休み)7時から営業し、手間がかかり、利益が薄いモーニングサービスを提供するのは大変な努力でしょう。
店名の「珈琲美学アベ」は、「珈琲の文化を売っている」というコンセプトを表しているそうですが、その矜持だけでは継続が難しいのではと心配になります…

松本に永く残って欲しい店の
筆頭です

松本といえば「音楽」
そして、OMF
オザワ マツモト フィスティバル
観光協会のボスター
30周年のメモリアルOMF
2022年9月1日は小澤さんの
87歳のお誕生日 
ご健勝をお祈りします
名匠 デュトワもかけつけて
30周年を盛り上げます
愛すべき松本、信州の旅でした
ランキングに挑戦中
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!