3時(!!)起床、5時半出発で高遠の桜を観に行きました。
中央道からの中央アルプス。
7時半過ぎ?ごろには到着しました。駐車場にはすんなりとめれたけど、既にたくさんの人が来ています。
城址公園までの登りがキツイ。。。
でもここ数日の暖かさで一気に、そしてちょうど、この日に満開!!
人がいっぱいです。
有料の城址公園内は、レジャーシートなどを敷いて宴会することは禁止。飲食の屋台は出ていましたが、食べるのは指定のエリアでのみ可能でした。
なので、好きなように桜の木の下に陣取ることはできず、基本、大勢の人たちがぶらぶらと、散策しながら桜を観ている、という感じでした。
池に写った逆さ桜。
時々カエルの鳴き声も聞こえて、癒されます。
池に写った桜だけをパチリ。
桜雲橋。
大人気の撮影スポット、桜とアルプス。
高遠の桜は、タカトオコヒガンザクラと言って、ソメイヨシノよりは濃いピンク。でも河津桜ほど濃くはないです。
有料エリア外の、美術館の横のエリア。
私たちは城址公園内でお弁当をゲットしていたので、この美術館横のエリアでレジャーシートを敷いて食べました。
お天気も良く暖かく、桜は満開。理想的なお花見日和でした。
朝早く来た分、昼頃には高遠を出ました。
行きにも車から見えてきれいだなあと思っていたのですが、三峰川沿いの桜並木がなかなか立派です。
こんな道を散歩したら気持ち良いでしょうね。
木漏れ日ならぬ桜漏れ日。
せっかくなので帰り道がてらかんてんぱぱガーデンに寄りました。
新しく「モンテリイナ」という施設がオープンしていました。
中にはマルシェや、パン屋さんや、雑貨屋さんがありました。雑貨は見ているだけで楽しかったです。
かんてんぱぱガーデンで咲いていたカタクリの花。
かんてんぱぱの通販で一年分(!)のゼリーやデザートの素を既に買ってあるので、何も買わず帰りました。
それにしても岡崎公園、浜松フラワーパーク、京都、地元の総合運動公園、そして高遠と、今年はこれでもかとお花見しまくりました。
てびちゃんの介護が続いていたら、遠出なんて全くできなかったです(せいぜい刈谷の総合運動公園かな。。。)
お花見なんかできなくても、てびちゃんがいてくれたほうが私は嬉しかったけれど、でも、こんなにたくさんの桜を観ることができて、ただただ、てびちゃんに感謝の春です。
てびちゃんのことを思うと、いくらでも涙があふれてきて。。。涙の向こうに桜を見上げる今年のお花見も、この高遠でフィナーレとなりました。
てびちゃんありがとう。