goo blog サービス終了のお知らせ 

fleurs et lapins(フルーレラパン)yukitake日記

お花とうさぎと、お出かけの記録など

11/13 伊勢神宮

2021-11-15 | 季節のお出かけ・行楽

ここ数年、毎年伊勢神宮にお礼参りに行っていますが、今年は早めに12月でなく11月半ばに行ってきました。

いつもの通り、まずは二見興玉神社から。

冬は波が荒いことも多いですが、この日はとっても穏やかでした。

夫婦岩。

次に下宮へ。

下宮正殿。

下宮のパワースポット。

亀岩。

伊勢ICの乗り場のハイウェイナウ君(笑)

お昼に、鳥羽にある「華月」というお店で伊勢海老を頂きました。

美味しかった~ 以前にも来たことのあるお店でしたが、伊勢海老がたくさん食べられて幸せ。。。

そして内宮へ。車を止めた近くの川面に、空が映ってきれいでした。

赤福を食べました。混んでいるお店は避けて、おはらい町に入る前のお店でいつも食べます。

おはらい町にある、「へんば餅」の店頭のお馬さん。

内宮入り口。

いつ見ても立派な、見事にお手入れされた松の木。

五十鈴川。

境内の森は気持ちが落ち着きます。

内宮正殿への階段。この先は撮影禁止。

参拝を終え、再びおはらい町へ。結構な人出です。

おかげ横丁もちらっと寄りましたが、「豚捨」のコロッケはものすごい行列だったのでパス。

今回、初めて買ったへんば餅。

赤福も美味しいけど、へんば餅も美味しかったです。

また来年も、11月か12月にお礼参りに来れますように。。。


11/5 比叡山延暦寺と清水寺

2021-11-09 | 季節のお出かけ・行楽

畑のキャベツ収穫ネタと前後しますが、先週の金曜日、まーさんが年休を取ってくれたので比叡山に行ってきました。

私は初めての比叡山。行ってみたいなとずっと思っていたんですよね。

一回で終えたいのでまた画像40枚です。すみません。

 

6時に家を出発し、8時半前に到着。比叡山ドライブウェイから。

この比叡山ドライブウェイ、走っているとまーさんの車のナビが「滋賀県に入りました」「京都府に入りました」って何度も交互に言うのが面白い

ちょうどこのあたり、滋賀県と京都府の県境が入り組んでいるんでしょうね。

まず、東塔エリアから。

国宝殿から見学しました。

朝、開館して一番乗りだったのでお客さんは誰もおらず、貸し切り状態でした。

比叡山延暦寺の地図。

大講堂。

開運の鐘。私もまーさんも撞かせていただきました。

大講堂の屋根と黄葉。

青空と黄葉。

この👆瞬間は晴れていましたが、比叡山は山の上だからか、全般的には曇りでした。

根本中堂へ。

根本中堂は2016年から10年かけて、大改修中です。

すごい、終わるのは2026年かぁ。。。その頃にはさすがにコロナも終わっているかなと思ったりして。。。

すっぽりと根本中堂を覆うように建てられた改修工事の建屋の中に入ると、ちゃんと「不滅の法灯」も見られます。

改修中の様子を見学できるステージの上からは撮影OKでした。

この根本中堂の近くに、宮沢賢治の歌碑があるらしい。。。のに、気づかなかった(悲) 事前の勉強不足(恥)

文殊楼への石段。

文殊楼。

戒壇院。

阿弥陀堂と東塔への石段。

ヒイーッ 比叡山って結構、石段やら坂道やらが多い。。。

運動不足の怠けた足にはこたえます

阿弥陀堂と東塔。

東塔エリアを見学した後、お昼はドライブウェイにあるレストランで食べました。琵琶湖の眺めが良き。

お昼ご飯。

煩悩の塊なので近江牛のすき焼き食べました。。。(笑)

次に横川エリアへ。

横川中堂。

横川エリアはひっそりとしていて静かに散策できます。

横川中堂の屋根と黄葉。

横川中堂の出口。カメヤマローソクのベンチが良い感じ(笑)

恵心堂。

「角大師」で有名な元三大師を祀っている横川エリアには、ぜひ来たいと思っていました。

元三大師堂。

元三大師御廟。

ちょっとした山歩きっぽい。

横川エリアを出て、最後に西塔エリアへ。

常行堂と。。。

法華堂。

この常行堂と法華堂はつながっていて、合わせて「にない堂」と言うそうです。

釈迦堂。

初めての比叡山延暦寺、もっとゆっくり回っても良かったですが、せっかくなのでベタな京都にも行きたいというまーさんの希望で比叡山を後にして京都へ。

清水寺です。

いやーー平日なのに清水寺まで来たら人の多さにびっくり。特に若い人が多い。

さすがにまだ外国人観光客はいませんけどね。

そして山の上だから曇っていた比叡山と違って、京都に降りてきたら晴れてました

清水寺も改修工事が行われていましたが、2020年の12月に終了したそうです。

清水の舞台から。右下に音羽の瀧もちらっと見えます。

清水の舞台。

清水の舞台と三重塔のツーショット

舞台を下から見上げます。

最後に三重塔。

清水寺へ続く茶碗坂や、その他いろんなおみやげ物の店が並ぶ通りで抹茶パフェでも。。。と思いましたが、人が多いのでパス。

15時半過ぎに京都を出発して17時半には帰宅しました。

毎度、早めに帰るのはお留守番をしてくれているてびちゃんのためです。

コロナ禍でなかなか神社仏閣にも行けない状態でしたが、この日一日で、延暦寺と清水寺合わせてお寺の御朱印を12枚も頂きました

初めての比叡山、思い出に残るお出かけになって良かったです












10/24 上高地

2021-10-28 | 季節のお出かけ・行楽

先日の日曜日、もう今年最後のチャンスだと思って、上高地に行ってきました。

コロナのせいでGW(春)にも行けず、夏にも行けず。。。

10月の終わりに上高地に行ったのは初めてかも。

画像40枚あります。すみません(一度で終わらせたいので)

 

朝3:15起床、5時出発。最近はすっかり朝型の私でも、3:15ってのはすごい(笑)

平湯IC付近。雪山が見えてきました

ギリギリセーフで、7:50にあかんだな駐車場発のバスに乗れました

もうバスが出る寸前だったけど、まだ席は空いていました。

あかんだな駐車場を出て。。。

次の平湯バスターミナルではもうバスが満席になりました。

中の湯のあたり。

大正池で降りて、ウォーキング開始はちょうど8時半。

寒ぅぅ~~ 気温3℃くらいかな?

最高のお天気です。焼岳。

大正池に写る北アルプスの山々。

同じ場所からだけど、縦の構図もどうぞ。

大正池も、枯れた立木が少なくなりましたね。

まだ朝早かったので、草の葉っぱに霜が降りていました。ここから霜コーナーです(笑)

本当に何気ない草の葉っぱも、こうして霜が降りるとこんなにも美しい

朝早く来たご褒美かな。

コケも、朝の光を浴びて輝く。。。

東の山越しにさしてきた朝日にこれまた輝く木々。

湿地と木々、絵になります。

ススキとアルプスの山並み。

大正池から河童橋へ、森の中を歩きます

梓川。

梓川の色がきれい~

ウェストン碑です。

登るわけじゃなくて平地を歩くので私もヘロヘロにはならずにまーさんの後を楽しく歩きます(笑)

白樺。

白樺と梓川と、向こう岸のカラマツ林。

河童橋付近に着きました。まずは、混んでくる前にお昼ご飯。

ホテル白樺荘のカフェでカレーを食べましたが、写真なし。カレーの後に食べたプリン(笑)

はい、河童橋です。

かなりの人出ですね~ 日曜日ですからね。。。

私も、自分がワクチン2回打ってなかったらこんなに人が多いところには来ようと思わないけど、同じように考える人がたくさんいる結果、人出が多くなるんですよね(苦笑)

河童橋からの、ザ・上高地というアングルの岳沢。

この岳沢と背中合わせのように、奥穂高岳の向こう側に涸沢があるんですよね。

まーさんは若いころ、行ったことがあるそうですが、私には涸沢は未知の世界です。

今さら本格的に山登りしようとも思わないし、一生行くことはないんだろうな。。。

今回は河童橋付近でのんびりするつもりでしたが、河童橋付近は人も多いし、まだ時間的にも早かったのでやっぱり明神池まで歩くことにしました。

風景を楽しみながら。。。

ちょっとだけ紅葉も見られました

こういう木道を歩くのは気持ち良いです。

穂高神社奥宮に着きました。

嘉門次小屋でイワナの塩焼きを食べたかったけど、屋外とはいえ、テーブル席がかなり密密だったのでパス。

明神橋と、明神岳です。

明神岳。

明神池から河童橋まで戻り、帰りのバスに乗る前にもう一度岳沢の眺めを目に焼き付け。。。

あかんだな駐車場を15時半に出発して帰路に着きました。

高速から見た乗鞍岳。

あかんだな駐車場を出てすぐ、片側交互が2か所あって30分ロスするも、18時半ごろ帰宅。

あんまり遅くなるとてびちゃんが可愛そうなのでこれくらいの時間に帰ってこれて良かったです。

穂高神社奥宮の御朱印。

なんと今年初めての神社の御朱印

最高のお天気に恵まれて、初冬の上高地を大いに楽しんだ一日でした












10/17 川上屋モンブランと妻籠宿

2021-10-18 | 季節のお出かけ・行楽

朝はまだ小雨が降っていたけど、その後、晴れるという予報だったのでお出かけしてきました。

7時半に家を出てまずは恵那の川上屋へ。

ちょうど9時少し前に着きましたが、すでにすごい行列。

この時期、栗のスイーツ目当てでこんなにも人が来るとは。。。

そういう私たちも、この「栗一筋」という巨大モンブランを食べました(笑)

他にも栗きんとん丸々一個、栗ようかんの一切れ、など栗のお菓子食べ比べセット。

どれも美味しかった~

でも最後、まーさんはゲフッとなっていたので栗一筋を食べきるのを手伝ってあげました(笑)

まーさん曰く「もう来年は栗一筋は食べない」だって(笑)

 

次に、おそば屋さん「車屋」へ。

ここも人気店なので開店前から並んでいました。

まーさんが食べた盛そばと。。。

私が食べた天ぷらそば。

川上屋の栗尽くしでお腹すいていなかったので軽めの昼食です。

 

そしてやっと、本来の目的地である妻籠宿へ。

入り口にある果物屋さんで大きな栗と渋柿を買いました。

妻籠宿を散策。

鯉岩です。

可愛いミケちゃん。

妻籠宿は昔ながらの風情が残っていて好きです。馬籠宿のほうはちょっと観光地化しているので。。。

木製のスプーンやお玉や、押しずしの枠を買いました。そして14時ごろ妻籠宿を出ました。

15時半ごろには帰宅。

雨の後、一気に寒くなったので和室のラグをホットカーペットに変え、てびちゃんも半年ぶりに北の部屋からリビングに戻ってきました!!

いつまでも暑いと思っていたけど、急に秋が来た感じですね。。。

県外ではあるけれどそんなに遠出ではなく、ほどほどのお出かけ、楽しかったです。












10/9 白川郷

2021-10-10 | 季節のお出かけ・行楽

4時起床、まず畑の水やりをしてから6:15に畑を出発して白川郷へ行ってきました。

途中、松の木PAにて。日本一標高が高いPAだそうです。

8時半ごろ、白川郷の駐車場に着きました。

駐車場から、右に見える橋を渡っていきます。

マンホール。

合掌造りの家。

和田家の中を見学しました。

立派な欄間。

窓を枠に見立てて外の景色を撮るのが好き(笑)

養蚕の展示がありました。

階段を上って。。。

上の階から。また窓越しに外を(笑)

合掌造りの屋根の作りを、下から見上げることができます。

下の階に戻ると、すごく素敵な振り子時計を発見!

うー、こんなレトロな振り子時計、欲しい~~

ススキの風景。

絵になる合掌造りをパチパチと撮ります。。。

稲刈りはもう終わってしまっていましたが、田んぼと合掌造り、日本の原風景ですねえ。

栗の実。

落ちている、どう見ても野生の栗の実をいくつか拾ってきて後でTVボードに飾りましたが、中からゾウムシちゃんが出てきて大変でした(笑)

展望台のある高台へ登りました。

展望台から見下ろす白川郷。

もう何年も前に、日帰りスキーの帰りにライトアップを見に来たことがありますが、雪の白川郷のライトアップはとってもきれいでした。

お昼ご飯。

合掌造りの屋根のこの厚みが、迫力あります。

用水路を泳ぐイワナ、かな?

3軒並んだ合掌造り、美しいですねえ。

シュウメイギク。

お寺の鐘楼の屋根も藁ぶきです。

13時過ぎに高山へ移動しました。

高山はかなりの人出でにぎわっていました。

定番の飛騨牛握り(笑)

お酒やお菓子を買って、16時ごろ高山を出発しました。

10月なのにまだ暑かったけど、久しぶりのお出かけ、楽しかったです。


ビーナスライン

2021-08-11 | 季節のお出かけ・行楽

まーさんの夏の連休中、後半はお天気が良くなさそうなので、夏山を楽しむならもう今日しかないと思ってビーナスラインまでドライブしてきました。

起床3時半 朝型人間になった私は4時起きでもそんなに苦にならないけど、さすがに3時台に起きるとなるとちょっと気合入れないとね(笑)

家を出たのは5時半です。

高速から見えた千畳敷。

今日、千畳敷ロープウェイに出かけた人たちも、きっといい景色が楽しめたことでしょう。

高速を降りて、まず蓼科湖に立ち寄りました。

いろんな会社の保養所があったりして、リゾート地ですねえ。こじんまりとした蓼科湖、とっても雰囲気が良くて気に入りました。

イチゴソフトを食べてちょっと休憩。。。

さて、ビーナスラインへ。最初は木々の間を抜ける道でしたが、私のビーナスラインのイメージと言えばやっぱりこういう ↓ 開けた高原の道です。

すごい、自転車で登っている人たちもいます

白樺湖が見えました。

早朝に比べたら雲が多くなってきたけど、富士山も見えました。

こちらは。。。中央アルプス方面かな?

槍ヶ岳が見えるとテンション上がります(笑)

カーブする道を気持ちよくドライブ~

高原だから風が気持ち良いし、猛暑を忘れて最高です。

再び富士山(中央に、雲がかかっているけど。。。)

山本小屋ふる里館の隣に車をとめて、トレッキングシューズに履き替えて、トレッキング開始。

基本、平らなコースなので根性なし・体力なしの私でもラクラクです(笑)

お馬さんかわゆす~

美しの塔。

お花もぼちぼち、咲いていました。

右上はアザミですね。。。それ以外は、調べていないのでわかりません(笑)

美ヶ原牧場の牛さんたち。

塩をなめなめ。

この塩は、牧場の方がまいていました(岩がもともと塩辛いのではない)

高原の景色を楽しみながら歩きます。

王ヶ頭へ着きました。

ヒイヒイ言いながら「登る」のでなくてもこんなにきれいな山々の風景が楽しめるなんて、このコース良いなぁ(笑)

お花たち。

左上はマツムシソウ。スカビオサですね。右上はナデシコかな?他は調べていないのでわかりません(笑)

眼下に広がる町。。。このどこかに、私たちのお気に入りの安曇野のガレット屋さんもあるんだなあと思いながら眺めていました。

王が鼻というポイントです。

あんまり先のほうまで行くと危ない~

さて、帰ります。復路はアルプス展望コースを通りました。

振り返って見ると、王ヶ頭ホテルが見えました。

復路で私のPENのズームが調子悪くなって。。。もうほとんど風景や花の写真も好きなだけ撮った後だったのは不幸中の幸い。

15時ごろ出発して、帰りの高速ではトイレ休憩もせずびゅーんと一気に帰りました。

18時ごろ帰宅。

急いでてびちゃんのお世話をし、なんと私は頑張って夕食のバターチキンカレーも作ったのでした。エライエライ

コロナ禍でも気をつけながら、楽しい夏の思い出の一日になりました。感謝です


7/17 モネの池と郡上八幡

2021-07-18 | 季節のお出かけ・行楽

ちょうど梅雨明けしたこの日、お隣の岐阜県に出かけてきました。

行先は関市にある「モネの池」と、郡上八幡です。

そんなに遠出ではないので7時半に家を出発。まずは畑に水をやってから「モネの池」に向かいました。

自分の過去ブログを見てみたら、前回来たのは2017年の9月だったようです。

なんか、コイが少なくなった気がしました。。。

春や冬だとどんな感じなのかな。夏でも、きれいで涼し気でしたけどね。

こんな青い空と白い雲が池に映り込むのは夏ならではかな!

コイとスイレン。。。

金色のコイもいました。

モネの池のすぐそばの田んぼの風景。

モネの池の駐車場のすぐ横を流れる板取川。

泳いでいる人たちもいて、夏ですねえ~

ヒメヒオウギズイセンかな?

次に郡上八幡へ。

駐車場で、折り畳み自転車を降ろして。。。まずは「ラ・シェーズ」という古民家カフェのチーズケーキを食べに向かいました。

しかし!!!コロナの影響で、土曜日はお店がお休みでした。。。

ああ。。。ショック。。。

まあ仕方ないですね。

お昼は、郡上八幡の郊外にある「コロンバッチョ」というイタ飯屋さんに行きました。

ここはもう何年も前に、スキーの帰りに来たことがあります。

自転車こいでお店に。。。滝汗でしんどかった。。。

いやはや輪行は夏は避けたいものです(笑)

パスタとピザ、まーさんと半分ずつしました。

郡上八幡の街中に戻り、宗祇水を見学。

小駄良川です。足を川の水に浸けてみました。冷たくて気持ちいい~

やなか水のこみち。

帰りに美濃にもちょっとだけ寄って、和紙のメモ帳などを買いました。

チーズケーキは心残りだったけど、またいつかリベンジしよう。。。


山梨桃狩り2021

2021-07-07 | 季節のお出かけ・行楽

梅雨の最中ではありますが、なんとかお天気が曇りで持ちそうな日を選んで、まーさんが年休を取ってくれたので今年も山梨への日帰り桃狩りに行ってきました(5:45出発)

高速からの富士山。

山中湖です。

スワンボートの乗り場に、本物のスワンがわらわらと寄ってきた(笑)(笑)

次に、忍野八海へ行きました。

平日だし、梅雨時なのでほとんど誰もいませんでした。。。

おやきを買い食いしている間に、富士山が頂上まで見えるようになった!

とある湧水池の水草とコイ。

覗き込むとめっちゃきれいなブルー。木の葉も映り込んで美しい~

そしてお昼は恒例のシャトー勝沼へ。

今年も来ることができて嬉しいです。

トリイビラさんのランチ~ おいしい~

もうお気に入りすぎてこれで連続何年になるんだろう。。。

笛吹市一宮町のこの看板も毎年恒例です(笑)

桃狩りはもちろん、金桜園で。

この時期の桃は、私の好きな白鳳でした。

まーさんと3つずつとった桃。

助手席から見た甲府盆地。

まーさんが隼温泉に入ってくる間、私はぶどうの丘へ。。。

ここ最近、シャトー勝沼でしか買わなかったけど、久しぶりにぶどうの丘に来たので、シャトー勝沼以外のワイナリーのワインを買いました。

ぶどうの丘からの眺め。

最後に河口湖大橋からの富士山。

18時半過ぎに帰宅しました。

コロナ禍でも気をつけながら、今年も桃狩りに行けて幸せな一日でした。本当にありがとう。


メナード青山リゾート 

2021-06-26 | 季節のお出かけ・行楽

梅雨のさなか、あんまりいいお天気ではなかったけれどこの時期に見たい花、ということでメナード青山リゾートのラベンダーを見に行ってきました。

まだ咲き始めた頃のようで、畑が紫色に染まる、というほどにまでは咲いていませんでした。

ラベンダーのアップ。

良い香りに癒されます。シソ科万歳(笑)

こちらはダイヤーズ・カモミール。

Dyer's というだけあって、染色に使うカモミールなのかな? 香りはあんまりなかった気が。。。

古いトラクター。

ダイヤーズ・カモミールの黄色と、その奥は普通の白いカモミール。

ノイチゴを見つけました。

この花なんだろう~?

一面に淡い紫色で咲いているのは、ラベンダーではなくてキャットミントです。

キャットミントの花に頭を突っ込むハチさん(笑)

ボリジの花。

ブランコが良い雰囲気。

しっとりした曇り空でも、見上げる木の葉っぱが美しい。。。

お昼はハーブチキンのハンバーガー。お腹ペコペコだったので美味しかった~

紫色の飲み物はまーさんが飲んだラベンダーソーダです(笑)

ラベンダーソフトも食べました。

カモミール。

ハナビシソウとカモミール。

2画めに載せたのとは別の種類のラベンダー。

ニゲラ。

ニゲラの蕾。細くとがった、でもフワフワっとした葉に包まれて独特の雰囲気のある花ですねえ。

最後はベルガモット。

ベルガモットというと紅茶のアールグレイの香りづけに使われる、ということで知られていますが、それに使われるのは柑橘系のほうのベルガモットであって、このハーブのほうではないみたいです。ややこしいね~ 香りは似ているらしい。。。

ラベンダーはそんなに咲いてなかったけど、他の植物や花をたくさん見て、しずかな高原で散策して、リフレッシュできました。


5/30 油ヶ淵とたんとピア

2021-06-01 | 季節のお出かけ・行楽

久しぶりに「週てび」と畑以外のブログ。。。

日曜日、まず畑に水やりをしてから、碧南の油ヶ淵へ花しょうぶを観に行きました。

初めて観に行きましたが、花しょうぶってよく見るといろんな色があるんですね。

定番の紫。。。

こちらはうす紫で、花びらのシャッシャッとした模様がなんだかゴッホの絵みたい(笑)

ほとんど白の薄ピンク。

この季節に見ごろを迎える花は、アジサイもそうだけど、この花しょうぶも本当は雨にしっとり濡れた感じのほうがキレイかもですね。。。

油ヶ淵。安城市と碧南市の境にある油ヶ淵は、愛知県内で最大の天然湖沼なんですって

天然だとは知らなかったな~ てっきり、知多市の佐布里池みたいな人工のだと思ってました。。。

自然のものだと聞くとちょっと見る目が変わる(笑)

再び花しょうぶ。黄色のは少ないけどその分珍しくて目を惹きます。

たくさんの花しょうぶ、堪能しました。

応仁寺と無我苑には寄らず、次にたんとピアへ。

ポピーはもう終わりでしたが、ここのヒーリングガーデンは明るくて広くて、お手入れも行き届いていて、なんか良い「気」を感じる場所です。

昨年、たんとピアに来たのはこのヒーリングガーデンから奥のエコパークでセミがワアワア鳴いている暑い季節でした。ついこの間のように感じます。早いねえ。。。

キツネノテブクロ。

他にだ~れも陣取らないようなところでまたまたポップアップテントを広げてお弁当。

テントから見えた景色はこんな感じです(笑)

お弁当を食べたら眠くなったのでテントの中で昼寝して。。。

エコパークの一角から眺める、たんとピアの敷地の外の、碧南の畑。

ところどころに赤しその畑が。

エコパークの奥までは行きませんでした。結構遠いから。。。

ギボウシ。

アジサイは青いのが好きだけど、この濃い赤紫のアジサイ、きれいだな~

ビワ。今、いろんな民家の庭でもよく実っているのを見ます。今年は当たり年なのかな。

最後に、碧南のケーキ屋さん「エルメート」でコルネなどを買って帰りました。

サックサクのコルネ、おいしい~~

遠出しなくても、地元西三河で気分転換できて良い日曜日でした。


Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。