goo blog サービス終了のお知らせ 

shi&saのドタバタ日記

様々な出来事や感想などを記録していきます!

日本一周始まる!

2023年05月12日 | Weblog

2023.5.9(火)☁

三井商船フェリー乗船

苫小牧西港フェリーターミナル発18時45発〜茨城県大洗港着翌10日14時着。

遂に1年前からの計画を実行するときが来ました‼️

先ずは波が穏やかであることを祈るのでした🚢

 

体調良好

 


日本一周(準備編)完了

2023年05月08日 | Weblog

旅の持ち物と車内の準備が終了🙋この1ヶ月数回2泊3日前後のお試し車中泊を体験してみて、様々な工夫や失敗を重ねての今です。実際、頭では理解していても実行すると上手くいかない≪あるある≫が多々あり、何事もやってみなけりゃ分からない、とは正に‼️💥💪

因みに、荷室の改造は、ご夫婦で日本一周を旅されている『くぬぎ家』さんのYou Tube動画を参考にさせてもらいました。ありがとうございます🙇


日本一周(準備編)その8

2023年04月28日 | Weblog

ゴールデンウィーク開けに出発予定です。その準備もほぼ整いました。しかし、軽バンの限られた空間にそれなりの荷物を積むのは大変なのでルーフボックスを付けました。普段あまり使わないけど必要な物を収納しておきます。

ただし、これにより横風や高速道路の走行は左右に煽られるのでアジャパー🤣😅🥶


日本一周(準備編)その7

2023年04月20日 | Weblog

本番に備えてプレ車中泊をしてみました!車内でガスをつかう時は窓を開けなお且つ、一酸化炭素検知器を用いて万全です‼️

しかし、頭で描いていた半分も上手く行きません。特に困惑したのが細かい道具などの置き場所が定まっていないのでいちいち探すのにイラついてしまいます💥


日本一周(準備編)その6

2023年04月13日 | Weblog

DIYを依頼していた軽バンの荷室が居住スペースに生まれ変わりました🤗腰が悪いので掘りごたつ式に座れるよう、床から25㌢の高さで収納入れを作成し、中には冷蔵庫や鍋釜、衣類や雑貨を収めます。真中に昇降式のテーブルをセットしました。就寝時はテーブルを下げフラットになるのでとても便利でです。

その他、雨音などを遮音する素材を天井に敷き詰めました。これで鉄板に打ちつける雨音が軽減され快適に就寝できます👏今後は幾日か試し車中泊をしながら改良を加え5月の本番に備えます👍


日本一周(準備編)その5

2023年04月09日 | Weblog

長旅を成功させるには寝具が大切とのこと。2〜3日のキャンプならばそれなりの敷物でも構わないけど、なるべく自宅で眠る環境に近づけるのが理想。が、敷布団は収納場所もとるので【Coleman】のキャンパーインフレーターマットハイピークを購入しました。結構お値段お高く迷ったけど……😅

自動膨張式マットレスで厚さ10

㌢あり寝心地抜群です👍

 


日本一周(準備編)その4

2023年04月07日 | Weblog

車内ではガスコンロの使用がままならないのでIHコンロと電気釜を用意しました。コンロのメーカーは【アイリスオーヤマ】で80㍗から1000㍗の5段階で火力調整可能。電気釜のメーカーは【山善】で1.5合焚きに煮るー蒸す機能が付いてます。ママゴトの道具のようです🤗

 


日本一周(準備編)その2

2023年04月03日 | Weblog

今や長期の車中泊に欠かせないのがポータブル電源です。スマホの充電の他、車載冷蔵庫やIH調理器、炊飯器と自炊の旅に電源が必要になるからです。今回、思い切って[Jackeryポータブル電源1000por]とそれに繋げるソーラーパネルを購入。車のシガーソケットで走行充電も可能で、ソーラーパネルと合わせて電源を確保していきます。このセットが一番値がはりました☝️


日本一周(準備編)その1

2023年04月01日 | Weblog

久しぶりにブログ再開します!

人生最後の大勝負に打って出ることにしました‼️💪👍

2023.5から日本一周の旅に出ることにしました。

お供してくれるのは先月30日に納車になったTOYOTAピクシススペシャルです👏

今回から出発までの準備の様子と、出発してからは旅の様子を随時記録として残していきます📷


四国お遍路(区切り)あれこれ

2022年10月31日 | Weblog

今回、歩いてお遍路している人を見かけたのは5人前後でした🌀

実際に歩くとなると①替えの下着類とズボンと上着②合羽③貴重品④納経帳とお参り道具⑤洗面道具⑥水筒⑦その他で7キロ前後の荷物を背負い、1日平均25㌔前後を8時間ほどかけて進みます🚶道中里山や峠越えもすれば街中も歩きます🚶道は市販されているお遍路専用地図を片手に、要所々々にお遍路保存協会で作ってくれた手作りの案内を確認しながら歩くのですが、その印を見落としたり、自分が方向を知りたい時に無かったりで迷いながらお寺にたどり着きます💨なので地図上の計算通りにいかないのです😅

それが歩きお遍路🚶

それが人生‼️

身をもってまた知らされました🛐

 

次のお遍路は未定。今は自宅に帰りゆっくりします😀けど落ち着いたらまた四国に行きたくなるのだろうなと🤗

 


四国お遍路(区切り)9日目

2022年10月30日 | Weblog

今日で64番札所前神寺をお参りし打ち止めとする🛐

そう思うと足取り重し😅と言うか身体がそろそろ悲鳴をあげている〜💦気持ちだけでは前に進めない〜🌀それでも歩く🚶

そして64番札所のお参り終える🛐

すると、急に身体と心がスッキリ‼️

先日の先輩が言ってたことを思い出す。「打ち終わったら気持ちが変わるよ、それが歩き遍路だからね⤴️🚗じゃ味わえないよ」

この気持ちはきっと自分にしか分からないないだろな🤗それでいいのさ〜🎌自分のために歩き遍路したのだから🙌

昼食2300円

賽銭600

納経帳900円

宿代3700円

JR2880円

合計10380円

 

距離10キロ

 

 

 


四国お遍路(区切り)8日目

2022年10月29日 | Weblog

☁☀

今日は四国遍路3代難所の一つ横峰寺への遍路ころがしに挑む‼️⤴️💪標高800㍍を登る一日😱当然、途中でへたって前に進めなくなっていると😨そこへこの遍路道を300回登っているという先輩が声をかけてくれ一緒に登ることに😅遍路道の登り方のアドバイスを受けながら、途中バナナやミカンやオロナミンCを分けてもらい楽しく会話しながら先導してもらう🚶💃

先輩が言う歩き遍路から教えられることをいくつかまとめた。

①辛いことがあったら歩き遍路の辛さを思い出すこと‼️②歩きながら人に受けた親切を今度は自分が返すこと😀③人は同じことを経験した人同士でないと真の共感はできないものと🎌

そうこうしてるうちにお寺に到着🚶その先輩は「元気でまた」と言い残して来た遍路道を下りていくのでした🤗

お大師さんの使い人か〜🛐

 

宿代9300(2食付と🍺🍶)

賽銭400円

納経帳600円

合計10300円

 

 

距離25㌔

 

 

 

 

 

 

 


四国お遍路(区切り)7日目

2022年10月28日 | Weblog

☀☁

手足や顔が浮腫み頭もボーとし朝の歩き出しから全然調子ご上がらないスタート🚶

早速、目指すお寺と真逆へ歩いてしまい、方向音痴になってご婦人に道を尋ねたところから何故か調子が⤴️⤴️⤴️

更に①間違いに気づかす歩いていると後ろから何度も大きな声で「お遍路さんそっちの道違うで〜」と親切に教えてもらう。②参拝しているご夫婦からパンと缶コーヒー❲写真❳のお接待をうける。朝食抜いてたのでラッキー③信号のない横断歩道で🚗が止まってくれる。④今夜の宿は全国旅行支援クーポン受けられ、更に愛媛県独自の3000円クーポンもらう。⑤宿で洗濯したあと靴下片方不明、諦めてたらランドリーで発見。⑥3000円クーポンでレストランで豪華夕食🍺

 

歩き遍路はなかなかいいもんだな〜🎌

 

賽銭800円

納経帳1200円

昼食840円

コンビニ610円

JR360円

宿代3900円

合計7710円

 

距離25㌔