
おはようございます。
ご来訪ありがとうございます。
時差出勤ではありますが、いつもと同じくらいに起きて、
ひとつ残っていた期末テストを受け、ひととおり、
今期受講分を 完了 いたしました。
完了
なんていい響き。
完了記念 特別投稿。
勉強って、何やってるの?
と、よく聞かれます。
ITと経営、というテーマがあります。
ソフトバンクの子会社がやっている 通信制のサイバー大学。
現在は IT総合学部しか入学できないですが
かつては 吉村作治学長の 世界遺産学部がありました。
とこ嫁は IT総合学部。
経営について学びました。
2学期制で、今は2016年度の秋学期でした。
2月9日をもってすべての講義の締め切り。
みなさん 期末テストを受けて、
その結果が出て単位の認定を受けるのは3月初め。
教授会で卒業の認定を受けるのはその後かな。
たぶん。
前学期の終わりに グレードポイント3.8くらいあったので
今回受講分6科目 12単位が認定されれば 卒業。
今期の遅刻っぷりも なかなか、でした。
仕事で 超緊張する案件が佳境に入ったのが10月初旬、
その案件が「上場」という一区切りをみたのが
11月22日。
その後も 中間事業報告書の校了で忙しいわ、
年末に向けて雑多な用事があったわ
イライラしどおし。(まだまだじゃのぅ)
年末年始の休暇は全て受講の遅れを取り戻しつつ、
進んでいく授業に新たに遅刻にならないよう
準備しつつ、小テストを受けたり、
レポートを作成したり。
中には時間がたちすぎて、どこまでやったのか忘れ…
緑のレ点が 期限内に小テストを受けて 出席を認められたもの。
黄色は 遅刻。
はっきり、10月からぐぐっと遅刻ばかりになってます。。
未受講があると 鉛筆を握ってるマーク
今は全て終えたので 鉛筆マークはないですね。
受講の動画は先生のお顔が右上に小さく、
説明資料の画面が大きく表示されてるのですね。
提出したレポートにコメントがつくと、
嬉しいです。
これは このブログを作成するきっかけとなった受講科目の、
期末のレポート提出の画面です。
奄美大島の地域振興策を考えて
ITでできる解決策を提案する、というプロジェクト演習でした。
昨年8月の秋学期開始前に自分で受講を決めたとはいえ、
WEBサイトなんて作ったことないよ!
と思ってました。
2月5日日曜日にUpしたら、
翌日のお昼にはコメントがついていました。
このクラス、結構人数いると思います。少なくとも20人は、いるはず。
オフ会(ていうのもなんですが)もなくはないですが、
同じ科目を取ってるクラスで集まるとかはないので
ハッキリとは分かりません。
Line の グループがあり、
そこで 1月下旬から 全部終わったとの声が聞こえ始め、
とこ嫁は人の進捗で焦っても仕方ないとは思いつつ
なかなかに苦しい、レポートの作成と、
統計をどのように論文の結論に活かすかを主眼にした
t検定とか重回帰分析とかの理解が進まず、
(実はその回のテストが8点満点で4点のまま)
今、明日までにそれがリカバリできそうか
考えるところ。
でも 先にブログ書いてるっていう とこ嫁です。
この感慨を書いておきたい一心で。
嬉しいお知らせもありました。 サクラサク
うちの受験生 がんばりましたね。
今日も元気はつらつ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます