goo blog サービス終了のお知らせ 

私の仕事日記

はじめまして!大阪で鍼灸院をしております。
日々の治療日記を書きます。

新宮旅行で感じたことあれこれ

2009-09-29 21:17:58 | Weblog
二日間の日程の中で1日目大型バスの運転手対向車とのすれ違いが出来ないほどの狭い道で道路から前と後ろがはみ出ているバスを操る技術自分も眼が良かったら運転してみたいな~日本の秘境と言われた十津川村土木技術の発達によりトンネルが出来普通に行けるようになった「テレビの十津川警部はここの出身かな」と家内は聞く?熊野本宮は随分階段を登って山の上のほうにある昔川に囲まれた中にその社があったそしてその後を見学した流石我が弟子栗山君はよく知っている前にも書いたが龍神鍼灸院熊野出張所では前立腺癌の患者が多いという川湯温泉の民宿すみやは道路より階段で登り一階上に入口がある女主人の話によると山からの大水で川が溢れ家も水でやられたと言うだから「家は道路より高い所に作りなさい」とおばあさんの伝言であった温泉のお湯はああ~温泉という温泉だ硫黄の臭いもするでもイオウな事はない(駄洒落・座布団取り上げかな~)効能は神経痛リウマチ胃腸病肩こり腰痛うつ病更年期障害婦人病などの多くに良いそうであるが脉診流経絡治療の効能とよく似ているようするに体調が悪ければ相談して下さいなお、和歌山には御坊に栗山君と同じ弟子で中野正得君(中宮院)がいる和歌山県の皆さん紀中・紀北は中宮院へ紀中・南紀・三重県南部の方々は龍神鍼灸院及び龍神鍼灸院熊野出張所をご利用下さいまるで熊野三山のご利益があるような・・・

八木から新宮その4

2009-09-27 19:19:43 | Weblog
今日も暑かった我が家のゴーヤももう終り今日はゴーヤの後片付けをしましたところで、不思議な話が1つ昼食にうどん・そばの美味しい店に行ったと報告をしたお店は綺麗味も良好応対の女性も若いがとても感じの好い応対であった私は生中を注文楽しみに生ビールをゴクン酸っぱいビールである一瞬体調が悪いのかなと思った体調が悪い時のビールの味はよく知っている家内も一口酸っぱいっと言うでも私の体調が悪いのではないかと言う仕方なく折れてビールに酢を入れてくれたんだろうと納得させて飲んださて栗山君の運転する車は龍神鍼灸院の駐車場に着く熊野三山の残りの1つ熊野権現(速玉大社)はなんと龍神鍼灸院からわずか3~4分の所であるそこには椰(なぎ)の木私が計算すると樹齢約900年すごいものを見せて貰ったお参りをした後栗山君の実家龍神鍼灸院でご両親に挨拶新宮駅に行く前に神倉神社に行くがとてもではないが鳥居から先にはいけないぐらいの階段らしき石の段実は箱根の山が同じような登り下りであった懐かしい帰りはスーパーくろしお3時49分発である新宮駅に3時20分位に着く駅弁を買って栗山君と話をしていると女性が1人秋刀魚寿司をお土産に持って来てくれた栗山君がスナック菓子のえだまめを「先生が好きだから」と言って一袋くれたそれを見た時栗山君の助手時代を改めて思い出したその頃よく食べていた2人の見送りを背中に受けて車中の人となった今回の旅は何もトラブルが無かった嬉しいような淋しいような・・・若い2人を後にスーパーくろしおは京都へ向けて走った旅は良い本当に旅は良い幸せな二日間であった

八木から新宮その3

2009-09-26 20:45:40 | Weblog
朝6時起床その後川原に出て温泉を掘ろうとしたが私の柔らかい手では無理だった川には小さい魚が沢山いるらしい・・・目の悪い私には見えないが、家内は魚だ魚だと言って騒いでいた7時朝食又食べきれないほどの料理である家内に注意した食べ過ぎないように元来胃が弱い私は腸が弱いそこで似たもの夫婦だと言うと家内は怒るでも胃と腸だからイッチョやイッチョや(一緒や一緒や)8時前に宿を出発一時間少々で那智の滝に到着然し駐車場はいっぱいでも運良く駐車場が一台空いていた遠くから滝は見えていたが私には両方の木立から空が見えているようにしか見えなかった近づくと流石日本一の高さと言うだけの事はある今年は雨が少なく水の量も少ないので水しぶきもあまりあがっていない大社のグッズを買いお土産を見る黒糖ソフトを3人で食べるそこから帰る途中のお土産やさんで那智黒ソフトを又食べる朝食が鹹かったせいか咽喉が良く乾く龍神鍼灸院熊野出張所へ向かう途中熊野灘の太平洋を見ながら三重県熊野市JR熊野駅の近くへ11時前に鍼灸院に到着こじんまりとさっぱりとした治療室である待合の椅子には笑点の座布団が敷いてある私も早速買うことにしたPCは電話と共に色々工夫をしている流石である又知熱灸に彼なりの工夫をしている私も早速真似をさせてもらうことにした「老いては子に従え」とはこの事か嬉しいことであるこれを使うと前立腺を始め子宮内膜症胃腸病風邪気管支呼吸器疾患等々経絡治療の補助療法としてとても有効であると思う分院を後にしてうどん・そばの美味しい店へそして新宮へ向かう途中天然記念物獅子岩を見て写真をパチリ次回は熊野権現

八木から新宮その2

2009-09-24 21:32:26 | Weblog
今日は残暑がきびしかったです前回のブログで間違った箇所がありました訂正します熊野川川湯ではなく田辺市本宮町川湯でした熊野本宮から民宿に戻り早速水着に着替えて向への河原のお湯の湧き出ている所に行きました3人は水着着用川原で掘った温泉へ何とも最高の気分自然のすごさお尻からはブクブクと心地よいお湯が空は青山は緑心は晴れ奥さんの水着姿は栗山君に変身いい湯だな~ハハハンいい湯だな~ハハハン川の中からお湯が湧き出るここは熊野の川の湯民宿に戻りそのまま内湯へコンコンと湧き出るお湯で体を流しさあ~いよいよビールだ出てきたビールはアサヒスーパードライ料理は鮎の塩焼きを始め数え切れないほどの(数えられた)料理宿の料理人息子さんのこだわりだそうだ久し振りに会った助手OBと話は尽きないこの助手OB栗山君に付いてコメントをしよう性格は温厚で気立てが良くやさしいしかし1本芯を持っている風が吹こうが(風速40m)嵐が来ようが精神も肉体も絶対崩れない柳の様な男である確か剣道5段か6段であったと思う新宮で有名な龍神鍼灸院の3代目三重県熊野の駅前で分院を任されている彼の特技は電気製品とパソコンの修理と製作助手時代は随分助かった壊れても彼が修理してくれる今は前立腺癌の名医となって地域の人に知られている次回は龍神鍼灸院熊出張所と那智の滝について報告します

大和八木から新宮まで

2009-09-23 19:46:08 | Weblog
私は若い頃から行きたい所が幾つかあったその1つが和歌山県の熊野川川湯温泉である9月21日近鉄大和八木駅発新宮行きのバスに乗車したこのバスは日本一長い路線バスです本当は昨年秋に行くつもりであったが土砂崩れでバスが運行中止の状態が続いたので今回になった路線バスといっても使用されているのは観光バスである9時15分バスは動き出だした国道24号線から168号線へ柿の葉寿司で有名な五條を過ぎると両側から山が迫ってくる民家もだんだん見えなくなってくる(独り言民家がその辺にミンカ)一時間から一時間半に一度トイレ休憩がある二度目の休憩は有名なつり橋のある所で道は観光バス一台がやっと通れるような道になっていた対向車はカーブの道幅の広い所で待機しないとすれ違うことが出来ないつり橋の所では20分休憩があったが橋を渡る人が多すぎて長蛇の列渡るのを断念してバスへ2時39分川湯温泉バス停の次の停留所かめや前で下車新宮の実家で治療をしている(龍神鍼灸院)栗山君が出迎えてくれた宮脇鍼灸院助手OBである本日宿泊する民宿すみやさんのまん前でバスは止まったのである民宿の女主人が出迎えてくれたこの主人は龍神鍼灸院の患者さんで今回宿泊旅館総てが満杯で泊まる事が出来なかったのを都合を付けていただいた民宿の前は今降りたバス道路その横が温泉が湧き出ている川である予定を考えて川湯に入るのは後回しにして熊野本宮に案内をしてもらった山の中に大きな社よく作ったものである続は川湯での奥さんの水着姿乞うご期待

鼻水が・・・

2009-09-19 23:08:11 | Weblog
朝晩めっきり涼しくなりました私の好きな彼岸花が咲き出しましたどうしてお彼岸が近いと分かるのかいつも不思議です朝の散歩は上着がいりますこう涼しくなると背中が凝ってきて鼻水が止まらなくなります1番困るのは治療中特に鍼をしている時に鼻水が・・・鍼もそこそこに控え室に鼻をかみに入ります(セーフ)奥さんはビールを止めたら鼻水は出なくなると意地悪な事を言います今日も自分で自分の治療をして早く治さなければ・・・先日治療に来た1歳3ヶ月の子は子供が好きなアンパンマンの玩具には目もくれずカウンターの上のお金を入れるお皿が気に入っているようで欲しいと言って泣きます何が気に入ったんでしょうネ~好みの問題大人には分からない何かがあるのでしょうね

我が家に台風が・・・

2009-09-18 15:40:19 | Weblog
奥さんの従妹が4泊5日で遊びに来ていました札幌からまるで台風が上陸したみたいでした付き合っていると奥さんも私もグッタリ・・・月曜は私が一度も行った事のないUSJ今は何十分も待たなくてもアトラクションに優先的に乗れるチケットがあるそうで(なんせ並ぶのはしんどい大阪人か)火曜は京都へ行ったらしいそこで事件が・・・帰りの阪急電車で荷物を棚の上においたらしいただでさえ忘れん坊の彼女やっぱり忘れて(自分では気づかなかったそうで)阪急はなんでも見つかった駅での引き渡しとか電車は高槻まで行っていたそうで2人で梅田から高槻まで取りに行ったそうですそんなこんなで台風は去りました

いつでも行けるは一度も行った事が無いですね

2009-09-14 23:54:44 | Weblog
日曜日大阪市内観光に行って来ました奥さんの従妹が札幌から遊びに来て大阪は何処へ行きたいのと言うと「通天閣と大阪城に行きたい」と言うので出かけました朝はいつもと同じに起きて5,000歩ほど歩いて(ベルトの穴が・・・)まず地下鉄で通天閣へビリケンさんの足を撫でJRで大阪城へこの時点で約20,000歩そして大阪府歴史博物館へ大阪にいながら初めて入りました難波の宮の復元模型があったり(あの場所に復元してくれるといいのに・・・)勉強になりましたが・・・何しろこの時点で25,000歩近く3人とも足がパンパンゆっくり見るのは次回にしてさっと見てきました皆さんは行った事がありますかねそういえば奥さんが通っている手話の会で以前大阪七福神めぐりで通天閣の近くを通った時奥さんはもう4回は登ったと言うのに大阪人は一度も来たことが無いと言ってましたいつでも行けるは結局一度も行った事が無いですね~一度はUSJに行くぞいつかきっと・・・

奈良法隆寺

2009-09-12 13:09:52 | Weblog
久し振りの雨の大阪です8月の暑い中奈良法隆寺に行って来ました暑かった~奥さんは高校の修学旅行以来?十年ぶりの法隆寺だそうでほとんど覚えていないそうです以前はJRの法隆寺駅からバスが出ている事を知らずに20分程歩きました今回はバスで行きました暑かったので楽チンでした流石に観光シーズンではなかったので、観光客は少なかったですお昼は名物梅そばと梅うどんを食べましたほんのり梅の味がしてさっぱりしていました一度お試しを・・・今回は何事もなく帰ってきました

そろそろプランターも終り

2009-09-11 21:26:46 | Weblog
朝晩すっかり涼しくなってきました朝の散歩は長袖にしました我が家も窓を開けておくと風がピューピュー寒いくらいですプランターのゴーヤもそろそろ終りのようで・・・今年は欲張って小さなプランターに4本も植えたので栄養も足りないし根も張りようが無かったようで小さなゴーヤしか出来ませんでした来年は大きなプランターで植えるぞ奥さんは2本にすればと言いますがいいや来年も4本植えるぞ~そうそう散歩道の途中に糸瓜が植わってます始め花だけ見たら何の花糸瓜と思っていたら糸瓜の実がなって日に日に大きくなっています楽しみ~「何でよその家の糸瓜が楽しみなの」と奥さんが聞きますまあまあそれは・・・(ご想像にお任せします)そういえば昔私が小さい時家に狭いながらも庭がありました何で食べ物が無い時代花なんか植えないで胡瓜やネギを植えたら食費の足しになったのに・・・と今になって思います