日光にある雲竜瀑は、華厳の滝よりも落差のある滝で冬季は氷結します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/98/af2585726d22299bcca9618d55f6f18b.jpg)
この雲竜瀑は、女峰山の奥にある雲竜渓谷にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/df/4b4642ccb7e204c1339797d498fc010f.jpg)
その場所は、画像のほぼ中央です。
雲竜渓谷は素晴らしい氷の世界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/34/e09be1370b03a30cac3711a0883b980c.jpg)
雲竜瀑までは、この渓谷を500mほど歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a1/4405bc3a10c3b1dc7a36db671b1e8e4a.jpg)
途中で何度か凍てついた流れを渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bb/e4cbac0c2e0e60f1829a0b292efdb1c9.jpg)
これが雲竜瀑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3a/9df66bb4d91211591a33bc7227c4fb7c.jpg)
<ここで雲竜瀑の上段の滝壺までのルートをご紹介いたします>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/72/56c2aa03ef4d5be1d2a136ab5b29ff29.jpg)
F1の左右は垂直なので、1)のルートは無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7b/c9cfd5d38bf4d45d3a16f8c607410c6e.jpg)
2)から3)へと進むことになります。
雪のない時期は訪れる人が少なく、ルートが崩落しているので、一ヶ所非常に危険な場所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ba/ed232abce2d0bd1e11ab10e51ce3bc53.png)
しかし雪道ができると、ものすごく歩きやすいルートとなります。
取りつきは、向かって右側の斜面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1b/3d9fc38441afe4773cbe437fe9f5d922.jpg)
ここの足跡に沿って登ります。
まず右に巻きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/73/51f828cc323f9826d9558553b8dfc3e1.jpg)
そして足跡に続いて左方向に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/34/242d7838e016581b984c3daad2680865.jpg)
アイゼンさえあれば、夏山よりも楽に登れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7c/558793f73ed0a75a112d3ef71b4ffe47.jpg)
軽アイゼンで余裕です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c4/cd058834cdb82a26fff3389e892d205f.jpg)
とりあえず上まで登れたyuyuさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cb/3498adc9e84e0bbbdd290bf8ea4dc2ba.jpg)
余裕の表情です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e3/73496b56b20bc2a4dc9f02a0720bdd23.jpg)
そして、この崖を回り込むところで顔が強張るyuyuさん、とても正直な人ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/031ddbdf053b61f5245f455f43f4982f.jpg)
恐らく、11月に来たときの恐怖が蘇って来たのでしょう。
そうです!!!
この壁は、足場がなく、つかむものが何もないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/53/186d467bd478581a46d46556a1739db9.jpg)
壁に手のひらをつけて、足を180度に開いたまま、カニ歩きで5mほど進むことになります。
<<もしも、ここで滑るとこの下の雲竜渓谷まで一気に滑り落ちます>>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/853da2581bdae13890bcda76dde0b086.jpg)
この画像の位置では木が生えていますが、回り込んだところは何もありません。
しかし雪が固まって道になると、全く怖くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f6/291eb5ac6b3351d922916a18934bf7e5.jpg)
楽勝、楽勝、ルンルン気分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c4/89903aa51fb27f8368adaa005c0ebc24.jpg)
滝壺に降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/70/25b5dcd5d3a7f299a1664e07f66420b3.jpg)
画面の中央下部にyuyuさん、谷の左側に3人の登山者が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/08/cfaf06e0a4bc336e6615ab5134cce502.jpg)
この日は、この3人が下山した後は誰も来なかったので貸切となりました。
雲竜瀑を堪能しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/98/af2585726d22299bcca9618d55f6f18b.jpg)
そして帰り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/67/f44bed706a7e6b44368f6e841ebb4adc.jpg)
無事に帰って来られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/c7c19e9d9541046cb8db243c2db18ee6.jpg)
いや〜、冬山の方が断然歩きやすかったのですね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7d/fcfe703752dc86b32e6f556f9db48c25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/98/af2585726d22299bcca9618d55f6f18b.jpg)
この雲竜瀑は、女峰山の奥にある雲竜渓谷にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/df/4b4642ccb7e204c1339797d498fc010f.jpg)
その場所は、画像のほぼ中央です。
雲竜渓谷は素晴らしい氷の世界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/34/e09be1370b03a30cac3711a0883b980c.jpg)
雲竜瀑までは、この渓谷を500mほど歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a1/4405bc3a10c3b1dc7a36db671b1e8e4a.jpg)
途中で何度か凍てついた流れを渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bb/e4cbac0c2e0e60f1829a0b292efdb1c9.jpg)
これが雲竜瀑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3a/9df66bb4d91211591a33bc7227c4fb7c.jpg)
<ここで雲竜瀑の上段の滝壺までのルートをご紹介いたします>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/72/56c2aa03ef4d5be1d2a136ab5b29ff29.jpg)
F1の左右は垂直なので、1)のルートは無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7b/c9cfd5d38bf4d45d3a16f8c607410c6e.jpg)
2)から3)へと進むことになります。
雪のない時期は訪れる人が少なく、ルートが崩落しているので、一ヶ所非常に危険な場所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ba/ed232abce2d0bd1e11ab10e51ce3bc53.png)
しかし雪道ができると、ものすごく歩きやすいルートとなります。
取りつきは、向かって右側の斜面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1b/3d9fc38441afe4773cbe437fe9f5d922.jpg)
ここの足跡に沿って登ります。
まず右に巻きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/73/51f828cc323f9826d9558553b8dfc3e1.jpg)
そして足跡に続いて左方向に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/34/242d7838e016581b984c3daad2680865.jpg)
アイゼンさえあれば、夏山よりも楽に登れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7c/558793f73ed0a75a112d3ef71b4ffe47.jpg)
軽アイゼンで余裕です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c4/cd058834cdb82a26fff3389e892d205f.jpg)
とりあえず上まで登れたyuyuさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cb/3498adc9e84e0bbbdd290bf8ea4dc2ba.jpg)
余裕の表情です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e3/73496b56b20bc2a4dc9f02a0720bdd23.jpg)
そして、この崖を回り込むところで顔が強張るyuyuさん、とても正直な人ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/031ddbdf053b61f5245f455f43f4982f.jpg)
恐らく、11月に来たときの恐怖が蘇って来たのでしょう。
そうです!!!
この壁は、足場がなく、つかむものが何もないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/53/186d467bd478581a46d46556a1739db9.jpg)
壁に手のひらをつけて、足を180度に開いたまま、カニ歩きで5mほど進むことになります。
<<もしも、ここで滑るとこの下の雲竜渓谷まで一気に滑り落ちます>>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/853da2581bdae13890bcda76dde0b086.jpg)
この画像の位置では木が生えていますが、回り込んだところは何もありません。
しかし雪が固まって道になると、全く怖くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f6/291eb5ac6b3351d922916a18934bf7e5.jpg)
楽勝、楽勝、ルンルン気分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c4/89903aa51fb27f8368adaa005c0ebc24.jpg)
滝壺に降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/70/25b5dcd5d3a7f299a1664e07f66420b3.jpg)
画面の中央下部にyuyuさん、谷の左側に3人の登山者が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/08/cfaf06e0a4bc336e6615ab5134cce502.jpg)
この日は、この3人が下山した後は誰も来なかったので貸切となりました。
雲竜瀑を堪能しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/98/af2585726d22299bcca9618d55f6f18b.jpg)
そして帰り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/67/f44bed706a7e6b44368f6e841ebb4adc.jpg)
無事に帰って来られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/c7c19e9d9541046cb8db243c2db18ee6.jpg)
いや〜、冬山の方が断然歩きやすかったのですね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7d/fcfe703752dc86b32e6f556f9db48c25.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます