goo blog サービス終了のお知らせ 

yuyuの日々

yuyuの日々の出来事です

雨の日のチョウゲンボウ

2023-05-13 15:49:39 | yoyoの日々
雨の日は軒下で休むチョウゲンボウ


給餌以外には、もう巣の中には入らなくなりました。
さて、ヒナの巣立ちはいつ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の葉っぱ

2023-05-13 14:16:52 | 花のはなし
クンシランの鉢植えに出てきた謎の葉っぱ
最初は一枚だったのを見過ごししていたら。。。



どんどん増えました!


どんな植物に育つの?

謎のまま見守ろう…と、思いましたが

ネットで調べたらツユクサらしいです

でも本当にそうなのか?見守るかな。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなり冒険できる洞窟ベスト8

2023-05-13 06:35:22 | yoyoの日々
日本の三大鍾乳洞といえば、秋芳洞・龍河洞・龍泉洞です。
確かに観光地としては、それぞれ素晴らしいのですが、何度も訪れると感動も薄れてしまいます。

そこで、ここでは「かなり冒険できる洞窟ベスト8」を選びました。

「第8位」
まず、積丹半島の神威岬にある「念仏トンネル」


懐中電灯さえあれば、誰でも行けるので、初心者向けです。

しかし岬の遊歩道から降る道は通行禁止となっていますので、海岸からの道を探してください。

念仏トンネルを抜けて岬まで歩くと、積丹ブルーが綺麗です。



「第7位」
次は北海道せたな町にある日本一危険な神社「太田神社」です。

ここは洞窟ではなく祠なのですが、少し難易度が高くなります。

なぜならば、雲に霞む崖を這い上がらないといけないからです。

今思うと、よくyuyuさんを誘ったなと思うのですが、今度行くなら絶対命綱を着けさせます。


「第6位」
そして、沖縄の伊良部島にある、「ヌドクビアブ」

名前だけしか知らなかったので入り口を探すのに手こずりました。

ヌドクビアブの奥には、さらに狭く奥に続く洞窟があります。

旧日本軍の兵士が隠れていたらしいのですが、懐中電灯を持っていなかったので入りませんでした。

この洞窟のそばにもっと冒険できる洞窟ディーズアブがありますが、入り口が分かりづらいです。


深さは10m程度らしいですが、ロープで垂直降下の必要があり観光客向けではありません。

入り口を入ってすぐにも垂直の縦穴があるので、お気をつけください。
単独で行って穴に落ちると誰も助けてくれません。

宮古島、伊良部島、石垣島などには、あまり知られていない沢山の洞窟があることを、大学の探検部にいた友人から聞かされたことがあります。

真っ暗なコウモリ洞窟に入り込み、知らないでうっかり腰掛けた後ろが垂直の滑りやすい穴で、中にはかなりの水量の水が流れていたので、気がついてからゾッとしたとのことです。


「第5位」
本州に戻って、日光の「高徳鉱山」

ここは廃坑で、入り口が閉鎖されていないので、容易に入れますが・・・

5Wの強力ライトで進むにのには理由があります。。

前にうっかり入ってしまった廃坑はクマさんの冬眠の穴でした。

やはり、ここにもクマさんの足跡がありました。

もしも子連れのクマさんを追い詰めたらと想像すると、「あ〜恐ろしや」と思う洞窟です。
普通ならば奥に進むのがワクワクですが、ここでは出口にたどり着くまでドキドキの冒険が楽しめます。


「第4位」
ニュージーランド南島の僻地にある「クリフデン・ケイブ」


洞窟のある場所はこちら


入り口に簡単な説明があります。


ここから入ります。


結構狭いところがあり、途中で水に浸からないと渡れない場所があるので適当に引き返してきました。



「第3位」
洞窟探検・洞穴好きにはたまらない「日光鉱山の熱水鉱床」


腹ばいになって泥だらけにならないと進めません。

人がやっとすり抜けられる狭さの洞窟を泥水だらけになって上がり下りを繰り返します。
閉所恐怖症の方には地獄の冒険となるでしょう。


「第2位」
安家洞は日本では珍しく、「懐中電灯を一人につき2個以上持て」というルールを守ればライトが設置されていない脇ルートを勝手に歩くことができます。

「校長先生の泣きどころ」と言うルートは、迷子になった校長先生が泣いていたと言うほど、う〜ん面白いと言えるコースです。

こちらは日本三大鍾乳洞の龍泉洞ですが、安家洞は龍泉洞と繋がっているらしくて、鍾乳洞としては安家洞が日本一長いらしいです。

龍泉洞が物足りない方は、ぜひ日本一楽しい安家洞にいってください。


「第1位」
そして最高に楽しめるのが、アメリカにある「ラバ・リバー・ケイブ」です。


グランドキャニオンの近くにあります。


夏季以外は道路が閉鎖されているので、車止めから雪の残る林道を8kmほど歩きます。


入り口の案内板


ここが入り口です。


ここから片道1.6kmほどの真っ暗な洞窟を往復します。


中は氷の世界、この日我々が入る時に若い男性と入れ違いになり、出た時にこれから入る女の子のグループと入れ替えとなりました。

つまり、往復3.2kmの真っ暗を二人だけで歩いてきたことになります。
途中でコースが二股に分かれますが、冷静に判断すれば遭難することはありません。

以上の全てに共通してるのは、「自由に歩ける」「ライトがない」「簡単には行けない」そして「冒険ができる」と言うことです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田貫湖から見た富士山

2023-05-13 06:26:44 | yoyoの日々
田貫湖は富士五湖に属さない六番目の湖です。


ここからの富士山も素敵です。















さらに、4月と8月の2回、湖からダイヤモンド富士が見られるそうです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のアマガエル

2023-05-13 06:17:12 | yoyoの日々
他所のうちの庭ですが、剪定をしていたら、結構な数のアマガエルが木の上にいました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウゲンボウのおやつ

2023-05-13 06:07:54 | yoyoの日々
チョウゲンボウのおやつはトカゲです。



(爬虫類の嫌いな人は見ないでね)


チョウゲンボウのがトカゲを捕まえてきました。


おとーさんの給餌が遅れると、おかーさんが近くでさがしてきます。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリのツルの空

2023-05-13 04:55:25 | 今日の空
一面雲の空。。。

AM4:47


庭のキュウリはトレリスの間から葉を出して
ツルを延ばし
元気に育っています

隣りのシシトウもね


今日はこれからポツポツ雨の降る予報。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする