ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
yuyuの日々
yuyuの日々の出来事です
雨の日のチョウゲンボウ
2023-05-13 15:49:39
|
yoyoの日々
雨の日は軒下で休むチョウゲンボウ
給餌以外には、もう巣の中には入らなくなりました。
さて、ヒナの巣立ちはいつ?
コメント
謎の葉っぱ
2023-05-13 14:16:52
|
花のはなし
クンシランの鉢植えに出てきた謎の葉っぱ
最初は一枚だったのを見過ごししていたら。。。
どんどん増えました!
どんな植物に育つの?
謎のまま見守ろう…と、思いましたが
ネットで調べたらツユクサらしいです
でも本当にそうなのか?見守るかな。。。
コメント
かなり冒険できる洞窟ベスト8
2023-05-13 06:35:22
|
yoyoの日々
日本の三大鍾乳洞といえば、秋芳洞・龍河洞・龍泉洞です。
確かに観光地としては、それぞれ素晴らしいのですが、何度も訪れると感動も薄れてしまいます。
そこで、ここでは「かなり冒険できる洞窟ベスト8」を選びました。
「第8位」
まず、積丹半島の神威岬にある「念仏トンネル」
懐中電灯さえあれば、誰でも行けるので、初心者向けです。
しかし岬の遊歩道から降る道は通行禁止となっていますので、海岸からの道を探してください。
念仏トンネルを抜けて岬まで歩くと、積丹ブルーが綺麗です。
「第7位」
次は北海道せたな町にある日本一危険な神社「太田神社」です。
ここは洞窟ではなく祠なのですが、少し難易度が高くなります。
なぜならば、雲に霞む崖を這い上がらないといけないからです。
今思うと、よくyuyuさんを誘ったなと思うのですが、今度行くなら絶対命綱を着けさせます。
「第6位」
そして、沖縄の伊良部島にある、「ヌドクビアブ」
名前だけしか知らなかったので入り口を探すのに手こずりました。
ヌドクビアブの奥には、さらに狭く奥に続く洞窟があります。
旧日本軍の兵士が隠れていたらしいのですが、懐中電灯を持っていなかったので入りませんでした。
この洞窟のそばにもっと冒険できる洞窟ディーズアブがありますが、入り口が分かりづらいです。
深さは10m程度らしいですが、ロープで垂直降下の必要があり観光客向けではありません。
入り口を入ってすぐにも垂直の縦穴があるので、お気をつけください。
単独で行って穴に落ちると誰も助けてくれません。
宮古島、伊良部島、石垣島などには、あまり知られていない沢山の洞窟があることを、大学の探検部にいた友人から聞かされたことがあります。
真っ暗なコウモリ洞窟に入り込み、知らないでうっかり腰掛けた後ろが垂直の滑りやすい穴で、中にはかなりの水量の水が流れていたので、気がついてからゾッとしたとのことです。
「第5位」
本州に戻って、日光の「高徳鉱山」
ここは廃坑で、入り口が閉鎖されていないので、容易に入れますが・・・
5Wの強力ライトで進むにのには理由があります。。
前にうっかり入ってしまった廃坑はクマさんの冬眠の穴でした。
やはり、ここにもクマさんの足跡がありました。
もしも子連れのクマさんを追い詰めたらと想像すると、「あ〜恐ろしや」と思う洞窟です。
普通ならば奥に進むのがワクワクですが、ここでは出口にたどり着くまでドキドキの冒険が楽しめます。
「第4位」
ニュージーランド南島の僻地にある「クリフデン・ケイブ」
洞窟のある場所はこちら
入り口に簡単な説明があります。
ここから入ります。
結構狭いところがあり、途中で水に浸からないと渡れない場所があるので適当に引き返してきました。
「第3位」
洞窟探検・洞穴好きにはたまらない「日光鉱山の熱水鉱床」
腹ばいになって泥だらけにならないと進めません。
人がやっとすり抜けられる狭さの洞窟を泥水だらけになって上がり下りを繰り返します。
閉所恐怖症の方には地獄の冒険となるでしょう。
「第2位」
安家洞は日本では珍しく、「懐中電灯を一人につき2個以上持て」というルールを守ればライトが設置されていない脇ルートを勝手に歩くことができます。
「校長先生の泣きどころ」と言うルートは、迷子になった校長先生が泣いていたと言うほど、う〜ん面白いと言えるコースです。
こちらは日本三大鍾乳洞の龍泉洞ですが、安家洞は龍泉洞と繋がっているらしくて、鍾乳洞としては安家洞が日本一長いらしいです。
龍泉洞が物足りない方は、ぜひ日本一楽しい安家洞にいってください。
「第1位」
そして最高に楽しめるのが、アメリカにある「ラバ・リバー・ケイブ」です。
グランドキャニオンの近くにあります。
夏季以外は道路が閉鎖されているので、車止めから雪の残る林道を8kmほど歩きます。
入り口の案内板
ここが入り口です。
ここから片道1.6kmほどの真っ暗な洞窟を往復します。
中は氷の世界、この日我々が入る時に若い男性と入れ違いになり、出た時にこれから入る女の子のグループと入れ替えとなりました。
つまり、往復3.2kmの真っ暗を二人だけで歩いてきたことになります。
途中でコースが二股に分かれますが、冷静に判断すれば遭難することはありません。
以上の全てに共通してるのは、「自由に歩ける」「ライトがない」「簡単には行けない」そして「冒険ができる」と言うことです。
コメント (2)
田貫湖から見た富士山
2023-05-13 06:26:44
|
yoyoの日々
田貫湖は富士五湖に属さない六番目の湖です。
ここからの富士山も素敵です。
さらに、4月と8月の2回、湖からダイヤモンド富士が見られるそうです。
コメント
今日のアマガエル
2023-05-13 06:17:12
|
yoyoの日々
他所のうちの庭ですが、剪定をしていたら、結構な数のアマガエルが木の上にいました。
コメント
チョウゲンボウのおやつ
2023-05-13 06:07:54
|
yoyoの日々
チョウゲンボウのおやつはトカゲです。
(爬虫類の嫌いな人は見ないでね)
チョウゲンボウのがトカゲを捕まえてきました。
おとーさんの給餌が遅れると、おかーさんが近くでさがしてきます。
コメント
キュウリのツルの空
2023-05-13 04:55:25
|
今日の空
一面雲の空。。。
AM4:47
庭のキュウリはトレリスの間から葉を出して
ツルを延ばし
元気に育っています
隣りのシシトウもね
今日はこれからポツポツ雨の降る予報。。。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
最新記事
アカモズの飛び出し
カワセミの巣の前で
ツルニンジンの蕾と花
ザーザーと雨音の空
数打ちゃ当たるとハリオアマツバメ撮りました
地で鳴くヒバリ
この数字の並びがすごい!?
ホオジロくんおはよう〜
目の前に来たゴジュウカラ
どちらかというと雲優勢の空
>> もっと見る
カテゴリー
鳥 と 生き物 たち
(1760)
今日の楽しい
(3323)
今日の空
(4214)
2024年キャンピングトレーラー旅
(110)
2022年〜23年ニュージーランド旅
(265)
2022年キャンピングトレーラー旅
(390)
2021年キャンピングトレーラー旅
(222)
2020年 go to
(140)
2020年トレーラー旅
(154)
2023年キャンピングトレーラー旅
(516)
2019年アメリカ・フランス・グアム・四国
(320)
2018年キャンピングトレーラー旅
(495)
2017年キャンピングトレーラー旅
(919)
花のはなし
(887)
お出かけ
(599)
楽しい食
(1221)
宝石のこといろいろ
(524)
警察犬サム君
(1322)
史跡・古道
(8)
美術館・絵画
(57)
「渡り撮り」からの便り
(133)
yoyoの日々
(4348)
ささやかなこの人生
(227)
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
いい感じのキビタキくん/
緑の中のキビタキ
鳥の水浴び♪/
ゴジュウカラの水浴び
かわいいな~(*^^*)/
うまく撮れたノゴマ
子どもにやさし〜い/
クマゲラの給餌
八百屋さん要らず!/
次々届く野菜
ギリギリでした(。> <。)/
またスイカをもらいました。
赤ベコにゃん…/
スイカをもらいました
yoyo/
スイカをもらいました
お行儀のよいスイカ!/
スイカをもらいました
yuyu/
スイカをもらいました
カレンダー
2023年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
ブックマーク
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について