
昨晩のお夕飯。。。

本マグロとツブ貝の刺し身!美味しかった〜♪

さて今晩は?
ぢ今ハート形をした湖を見に行った帰り道です
着いたらまずビールをいただきます♪♪。。。

本マグロとツブ貝の刺し身!美味しかった〜♪

さて今晩は?
ぢ今ハート形をした湖を見に行った帰り道です
着いたらまずビールをいただきます♪♪。。。
トレーラー入口ドアの前。。。
中から開けると

きれいな十字模様の入った石が落ちていました
わ〜きれいな石見つけた!

とよろこんだ私♪
「いや〜いろんなところに置いていつ気づくかなと思ってたんだよ!」
そうですか…そういえば以前にも似た事がありましたっけ…(^o^;)
ピットウシ〜小石の多いところ
わかるきがしましすよ!
これらの石はここの浜でみつけました


中でもこの石がお気に入り♪

“鶴石”と名付けました
それとこの地域は日高地方、有名な日高昆布の産地です
採れた昆布は天日干しにするのですが
石の上が一番良いのだそうです
ピットウシ〜小石の多いところというアイヌ語の地名があるという事は
昔から小石を敷いた昆布干しをしていたのかも知れないですね。。。
中から開けると

きれいな十字模様の入った石が落ちていました
わ〜きれいな石見つけた!

とよろこんだ私♪
「いや〜いろんなところに置いていつ気づくかなと思ってたんだよ!」
そうですか…そういえば以前にも似た事がありましたっけ…(^o^;)
で、“三石”という名前の由来てすが
《ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典》より「三石」の解説
太平洋に面し,襟裳岬の北西に位置する。
1951年町制施行。 2006年静内町と合体して新ひだか町となった。
地名はアイヌ語ピットウシ (小石の多いところの意) に由来。
だそうです
《ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典》より「三石」の解説
太平洋に面し,襟裳岬の北西に位置する。
1951年町制施行。 2006年静内町と合体して新ひだか町となった。
地名はアイヌ語ピットウシ (小石の多いところの意) に由来。
だそうです
ピットウシ〜小石の多いところ
わかるきがしましすよ!
これらの石はここの浜でみつけました


中でもこの石がお気に入り♪

“鶴石”と名付けました
それとこの地域は日高地方、有名な日高昆布の産地です
採れた昆布は天日干しにするのですが
石の上が一番良いのだそうです
ピットウシ〜小石の多いところというアイヌ語の地名があるという事は
昔から小石を敷いた昆布干しをしていたのかも知れないですね。。。
ヒッチコックの映画のシーンのようだったんですね!。。。
私の目線から、のそのシーンの始まりはこんな…
最初は3羽のカモメでした

頭上を通り過ぎます

それから戻り…

整列〜!

視線はその先の人に注がれていました。。。
私の目線から、のそのシーンの始まりはこんな…
最初は3羽のカモメでした

頭上を通り過ぎます

それから戻り…

整列〜!

視線はその先の人に注がれていました。。。
晴れていれば襟裳岬が見えるところです。。。
目の前の低い山に霧がかかっていました

風があるので少しすると晴れてきます

でもまた覆われての繰り返し
あちらが襟裳岬の方向

海からの風はしっとり重い風、その分涼しいようです。。。
目の前の低い山に霧がかかっていました

風があるので少しすると晴れてきます

でもまた覆われての繰り返し
あちらが襟裳岬の方向

海からの風はしっとり重い風、その分涼しいようです。。。