goo blog サービス終了のお知らせ 

*とうとうたらりたらりら*

それは「永遠」の擬音語

* 転載 *

2006年12月04日 | お奨め
http://blog.livedoor.jp/niburo/archives/50762558.html
中の人とお友達になりたいです♪♪
って思ってたら別な所に
http://mousouteki.blog53.fc2.com/blog-entry-2559.html

そして
http://mousouteki.blog53.fc2.com/blog-entry-2557.html



自虐的ネタ
http://mousouteki.blog53.fc2.com/blog-entry-2538.html


逃げ場があると、強くなれるよね。
http://ikuzi2.blog73.fc2.com/blog-entry-951.html


我が母もこれ系です
http://by774.blog73.fc2.com/blog-entry-1405.html


追記
ターバン野口を作ってみた。

こんなの流行ってるんですか
社長に言われてはじめて知ったんですが。
親の前でやったら怒られそうだ。

お金はオモチャじゃありませんっ!

* 余った時間買取サービス *

2006年11月29日 | お奨め
YahooJapan文学賞にダメモトで応募(投稿)してみたら
やっぱりダメだったので解禁という事でここに掲載しておく。
文学賞のテーマは「メール」だったけど、これはどちらかというとテーマが「時間」になってしまった。
文字数制限があり、かなり詰めて書いたので読みづらいところもあるかもしれませんが、ご愛嬌。

念のため言っておきますが、こんな駄作でも、著作権はazkにありますので悪しからずご了承を。


縦書き、ブラウザ解像度が1280×1024の方はこちら

横書き、ブラウザ解像度が小さい方はこちら






【 この先は短編を読んでから 】

イメージ的には、『世にも奇妙な物語』風で。
言っておきますが「森」さんにモデルとした人などいません。
まぁ私の理想ですが。
かっちりスーツに銀縁メガネ♪サラサラヘアーに爽やかな笑顔☆
あぁ素敵。いいなぁ職場恋愛(ソコカヨ
…あぁ、メガネの表記はありませんでしたね。
文字数の関係でね。その辺は割愛せざるを得ませんでした。
「森」さんという一文字にしたのも文字数削りたかったから
主人公の女の子の名前さえ出てこねぇし。
Uターン就職のくせに一人暮らしかよ!とか家族の話が一切出てこないとか突っ込みどころは満載ですが、
それもこれもみんな文字数のせいにして横に避けて置きます。ヨイショ>(っ´∀`)っ■


文学賞のために思いつきで書いた走り書き作品なので高い評価は期待しませんが、
よろしければ感想など戴けると嬉しかったりします。

* コンプレックス *

2006年11月28日 | お奨め
「ウォーキン・バタフライ」という漫画がある。
180cmという高すぎる身長をコンプレックスに持つ女の子の主人公が
間違いからファッションモデルとしてコンプレックスに立ち向かっていくって話。

  http://www.ohzora.co.jp/sf/walkin/


コンプレックスはきっと誰にでもあると思うけど、
私の場合は小さい事がコンプレックスだったりしたけど。
小さいだけじゃなかったけど。

私はかっこいいお姉さんになりたくて、だから小さい事は嬉しい事じゃなかった。
芝居で男役がやりたかった。
でも回ってくるのはブリブリの少女やマスコット的なキャピキャピした役ばかり。
役に集中しちゃえばそんなに気にならなかったんだけど、
役決めの時にいつも「今度こそ!」と思って、いつも叶わないで来た。

受け入れる強さと、抗う強さ。
どっちが凄いかは私にはわからない。

でも、「いやだいやだ」と愚痴り続けるよりは、
認めるか戦うかした方がいいに決まってる。

* 健全な食生活 *

2006年11月28日 | お奨め
楽天ブログのトラックバックテーマ、
『健全な「食」生活、送ってますか? 』

何を以って健全というかとかよくわからないけど、
我が家はいわゆる「食育」がちゃんと出来ていたんじゃないかと思う。
結構な大家族(4人兄弟、7人家族)で育って、
母も肝っ玉母さん風だったんで、出来合いの物とか買ってくる事少なかったし、
朝も抜くこと無かったし、お昼もお弁当持って行ってたし、ダイエットしたくても
「馬鹿なこと言ってんじゃないよ、ほらトンカツ食べなさい」って具合だったので、
まぁ丈夫な骨と体は作られているんだと思う。

そのまま大人になって、去年から一人暮らしを始めたけど、
リズムになっちゃってるから朝抜くなんて耐えられないし、
夕飯をそのまま持っていくからお昼もお弁当だし、
夕飯も自炊してる。その際に肉食獣の自分を知っているから
なるべく野菜を食べるように気をつけている。


でも、スナック菓子も好きだ。
ポテチ依存症だし。
だけど、食間に食べるとお腹が空かなくなってしまうので、
朝ごはんの時に10枚くらいパリパリやってる。
これがいいのかどうなのか判らないけど、もう10年以上続いている習慣だから・・・


「いただきます」も必ずする。
実家の頃は作ってくれる母親に対してという意もあったけど、
それよりも母の教えは「お百姓さん、漁師さん、酪農家さんに対して」の言葉だということだった気がする。
あとは山の神、海の神?
だから一人暮らししている今も食べる前と後には挨拶してるよ。

「ご飯お腹には7人の神様が」「ご飯粒を残すと目が潰れる」などなど
いろいろ総合して考えると、昔ながらの食卓が自然と食育になっていたって事かな。


共働きとか、時間のずれとか、お互いに忙しいとか、いろいろ事情はあるだろうけど、
ご飯を一緒に食べる、その場で団欒というのはとても大事なことなんだと思う。
食材さえよければいいわけじゃない、
そういう環境も総合して『健全な「食」生活』が送られるんだと思う。



「グラスティアラパティスリー」が12/1(金)にサンシャイン池袋店、
12/8(金)に阪急三番街店の2店舗オープンするそうだ。

  http://grasstiara.com/index.html


グラスティアラ(Grasstiara)は、小さな女の子とママ向けのアパレルブランド。
そこから、スイーツを通して食育に取り組もうというコンセプトで作られた
ティールームが「パティスリー(patisserie)」ということらしい。

散々既出だが、私はスイーツ大好きだ。
外で食べるとバターや砂糖、添加物が心配だからなるべく自分で作ったりしてる。
でも、最近こういうお店も増えてるんだね。
グラスティアラパティスリーは、パティシエ界の第一人者、「ル・パティシエ・タカギ」オーナーシェフとして活躍中の高木康政氏と提携しているそうで。
私はそっちは滅法疎いんですが、有名な人なの?

* トーマス・A・エジソン *

2006年11月21日 | お奨め
タイトルの中に顔を見つけたあなたはもう末期。


小さな頃から工作が好きで、動かなくなったおもちゃとか目覚まし時計とか
分解したりするのが好きだった。
エンジニアってほどじゃないけど、とにかく「ものづくり」がというか
何かを自分の手で生むのが好きだったように思う。
図工の時間は、絵を描くのは凄く憂鬱だった。
けど、工作は大好きだった!

私の年代は、と言うか私の学年まで、中学では家庭科と技術科が男女で別れてて、
男子は家庭科をやらなかったし、女子は技術をやらなかったんだけど、
これは悲しかったなぁ。私も半田ごてや糸ノコ電ノコ使いたかった。
高校で演劇部に入ってからは大道具で張り切ってたけど。
ベニヤを一気にノコギリで切るの好きだったな。
集中しないとすぐに曲がっちゃうから大変なのよ。
何枚もベニヤ買うお金ないからさ、真剣勝負よ。

ものづくりは大好きだ。
今でもビーズ細工や家の中のちょっとした物を作るのが好き。
もし転職する先があるなら、そういう所が向いてるかもしれない。


そんなものづくり人のためのサイトがオープンしているわけさ。
「ワールドサーチ&コンサルティング」
  http://www.ws-c.co.jp/

12月には、エジソンの名前を由来にして「エジソンサーチ」という名でリニューアル予定!


そういえば小学校の夏休みの自由制作で、
山から竹を切ってきて(そういえば今住んでる裏の山からだ)
羽と軸がセパレートする竹とんぼ作って先生を驚かせた事もある。
軸をぶぃん!て回すと羽だけ飛んでいくやつ。
軸が付いたままなら軸の重さでバランスも取りやすいんだけどさ、
セパレート式だと、羽だけで完全にバランス撮らなくちゃならないから、
ミリ単位というか下手すりゃミクロン単位の仕事なんだよね。
なんて事を小学生の女子がやっていたんだから可愛くねぇー!

イヤでも本当好きだったんだよ。
刃物持つのが好きだったのかも。うけけ。

* ハチクロネタ *

2006年11月21日 | お奨め
「ハチクロ推進委員会(だっけ?)」に入って、借りて読んでいる。
今現在3巻まで。
映画が公開されたりしてブームのピークだった時、
読もうと思っていろんな所(古本屋)探したんだけど、
売り切れだったのか、私が探しきれなかったのか、
(何コミックスなのか、作者も知らなかったし題名もうろ覚えだったしで)
見つけることができずに、読めずに居た。

読んでみてさ、やっぱいいよ。
最近さ、「りぼん」とかの少女漫画でも、すぐにベッドシーンだったりして、エグいんだよね。
私の年代が「少女」だった頃はさ、そういうのなんて想像もつかなくてさ、
手が触れただけでドキドキしちゃうようなさ、
触れる直前の温もりに反応してときめいちゃうようなさ、
そういう きゅん ていう甘酸っぱさみたいなのを描くのが
少女漫画かと思ってたのにさ、そういうの最近見てなかったのよ。

そういう点でハチクロはクリーンヒットだったね。
甘酸っぱいというか、ほろ苦いというか。
私は大学に入っていないし、去年までずっと親元にいたので
こういう世界はイマイチ分かりづらいんだけど、
やっぱり恋―とりわけ片思いをする気持ちってみんな一緒なのかな、と。
読む前に「みんながみんなして片想い」と聞いていたんで
読みながら、「あー、この子も片想いなんだー」と読み進めるのも切ない。


メガネ萌えの私は、結構真山好きだったりするわけですが、
発展途上で甘酸っぱさNo.1の竹本も捨てがたいわけで。
3巻現在、はぐと森田がくっつくのか!?っていうのに恐れをなしているんですが。
がんばれユウちゃん~


  山田さんの独白(大体です。今手元に無いんで)
  「諦めるってどうすればいいんだろう
   諦めるって決めて、その通りにすればいいんだろうか。
   いろんな事も、「諦めたんだから」って言って遠ざけて、
   そうすれば、全て消えていくんだろうか。
   この胸の痛みも。
   初めから何にも無かったみたいに」


うんうん。
「引き際が肝心」とか、言うのは簡単だけどさ、
なかなかそう簡単なもんじゃないんだよね。

* ラブ♪れ *

2006年11月20日 | お奨め
最近やたらとすぐき漬けがもてはやされている気がするんだが、気のせいか?
多分、その響きから某掲示板内で「すぐ気付け」の代わりに
使われているんじゃないかと思うんだけど、私は住人ではないのでわかりませんがね。

そのすぐき漬けの中に入っているのが、「植物性乳酸菌」のラブレ。
ラブレといえば、TVCMでおなじみのカゴメのラブレ。

http://www.kagome.co.jp/labre/index.html

職場で一緒の子が、ひどい便秘に悩まされていて、
「毎日毎日う○ちのこと考えてるのヤダ」って言って病院に行ったんだけど、
何かに行ったらいいのかわからないので受付で「便秘なんですけど」って言ったら
「え?便秘?」って言われて、そのくらいなら町医者行けみたいな事言われて
ムカついて帰ってきちゃったって事が最近あったばかりなんだけど、
でもね、便通ってすご~く大事な事だと思うんだ。
本当、吹き出物が顕著にひどくなるんだよね。その子も悩んでたよ。
考えてみたら出して捨てるはずのものがず~っと体の中に溜まってるんだもん。
いいはずが無い。

私は快食・快眠・快便!がモットーなんでそういう悩みはほとんど無いんだけど、
たまに詰まると、もう2日でギブ。薬飲んじゃう。

睡眠不足だったり、水分不足だったり、ストレス溜まってたり、
ほんのちょっとの事で結構影響する事だけど、
でもちょっとの事を気をつければ改善される事でもあるしね。

植物性の乳酸菌は他にも味噌とかに含まれてるのは有名な所だけど、
洋食に味噌汁毎日合わせるのもちょっとねぇ…とか、
「すぐき漬け」を日常食べられる京都の人はいいけど、
その他の人はねぇ・・・。私、お漬物ってあまり食べないし・・・
ヤク○トも生きて腸に届く!ってCMやってるけど、
「ラブレ」は更に腸で生き抜く力が強く、植物性なのでカロリーも低いそうだ。

コンビニでも売ってる!って人に薦めておきながら、
会社の近くの丸Kが潰れ、通勤の道にコンビニ無くなっちゃったよ。
健康に気を使う方はどうぞ。


他にもこんなのがあったりするけどね。
ラブレエース


* NewYearCard *

2006年11月16日 | お奨め
そういえば11月からもう年賀はがき発売してるんだった!
会社の分早く買っておかないと。

去年(今年か)の分も、私が担当して印刷して送った。
小さな会社だから件数は少ないんだけど、
まぁ、日本人のご挨拶ですから。

会社のPCで画像探して文字レイアウトして両面(宛名も)印刷して出すんだけど、
一応仕事でPCとか画像処理とか印刷とかは慣れてるから
はがき印刷ソフトとかは使わないんだけど、
それって年一回しか使わないからこなせないし、
案外メンドイのよね、年賀状印刷って。
普段ネットくらいしかPC触らない人にはもっと大変なんだろうな。

それなのに今年、凄いシステムが動いてますわよ。

   【楽年賀】
  https://rakunenga.jp

ネット上でテンプレを選んで、あいさつ文を選んで、注文するだけで、
お年玉つき年賀はがきに印刷された年賀状が相手に届くというもの!
もちろん画像は自分の好きな絵をアップロードすればそれが使えるし、
3ステップで簡単に年賀状が送れてしまう!

携帯を持ってからずっと、クリスマスや誕生日や新年のコメントはメールだったなぁ。
やっぱり手元に物として残るはがきとかの方が自分が貰っても嬉しいし、
でも何か仰々しい気がしてもうずっと使ってないや。
自分個人のはもう何年も年賀状出してないなぁ・・・。

友人に美大に行った子が何人か居て、行ってなくても絵がうまい子も居て、
私が書いた話の登場人物の絵とか描いてくれたりして、
彼女たちの直筆の年賀状を貰うと嬉しかったけど、
私は絵文字も下手だし、文を書くのは好きだけどあいさつ文は苦手だ。
自分用のプリンタもないし、今回も送るつもりもなかったけど・・・

こういうのがあるなら送ってみたいな・・・
でも、家の場所がわかってても住所知らなかったりな・・・
もう友達も減ってるしな・・・
古い住所録引っ張り出して送ってみようかな・・・

* レオ&でっぷ *

2006年11月15日 | お奨め
一時期、レオナルド・でぃかぷーが大好きだった。
元々リバー・Fの顔が好きだったから、好きになって当然なのかも。

↑これ、でぃかぷーではないのよ。リバーなの。
この顔、本当にそっくり。ポストカードで持ってます。

とにかく、でぃかぷーが好きで、映画も結構見てたんだけど、
著しく太ってしまったりして、ちょっと遠ざかってた。((((^_^;
でもやっぱり昔の作品は好きなんだよな。


あと、最近ハマっているJ.でっぷ。
ずっと意識せずに居たんだけど、「チョコレートファクトリー」からこっち、
妙に気になって仕方がない。
スカパー!でも彼の作品をチョコチョコやるんだけど、
彼のファン曰く、「あの人はかぶっている役がイッコも無い」。
「シザーハンズ」から、「チョコレート(工場ではない方)」の色気ムンムンな男、
「妹の恋人」の意味不明な役まで、本当に幅が広い。

ヤベェんだよもう本当に


で、今ヤホオの無料動画で「ギルバート・ぐれいぷ」やってる。


これを初めて見た時は、でっぷ演じるギルバートが何考えてるか
わからない男だなーと思ってたけど、これも演技なんだろな。
アーニーに切れた時とか怖いもんな。

アーニーやってるレオはもう言うこと無いので、見たこと無い人はぜひ見るべし。
確かこれで賞獲ったんだよね?



DVDのショップリンクを貼ろうと思ったら全部売り切れてたので
苦し紛れに原作?ノベライズを発見したので貼っておく。



今日知ったんだけど、この原題って、
「ギルバートぐれいぷは何を食べている?」なんだね。
なんじゃそりゃ。

* 本当の色を *

2006年11月14日 | お奨め
鏡って、自分の顔を映すためによくみるだろうけど、
あれって本当の色じゃないんだって。少し暗く、くすんで写っているらしい。
本当の色を映す鏡はこれ。
ミラー・ハイピュア☆スタンドミラー


ショップの管理人やってるんだけど、その過程で画像処理も結構やる。
手元でフツーーーのデジカメで写真を撮って、
切り取って、背景つけてアップする程度だけど、
その素材の色がどうしても納得行くものにならない。
蛍光灯だと白く飛んじゃうし、外の光だけだと何か弱い。
目に見えているのは結構いい色なのに、写真にとって画像処理ソフトで開くと変な色。
で、まぁとりあえず色調整とレベル調整してアップしてみると、
処理ソフトの時と色違うじゃねーか!とかあってまたやり直したりする。
おかしいわ、私は一般事務のはずなのに・・・デザイナーさんは別に居るのに・・・

また、そのデザイナーさんから貰ったデータを会社のプリンターで印刷してみる。
複合機と、家庭用の印刷機があって、両方の色合いが違う・・・
家庭用のほうが鮮やかに色が出るので、そっちで確認してGOを出すと
印刷屋で印刷してもらい出てきたのが全然違う色だったりする・・・。
もう~~カラーチップ毎回持ってきて!!!


・・・熱くなってしまいました。
こんなのが出ているそうです。

   【ColorEdge CE】

  http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?port=42531&req=monitor/ce/index.html


「正しい」色の表示と、プリントとの正確な色合せができる、液晶モニター。
写真愛好家やクリエイターにオススメってあったけど、
仕事でぜひ使わせて欲しいです・・・
ネットショップだからって侮れないのよ。
「サイト上で見た感じとイメージが違いました」って平気で返品来るんだから!
でも初めてフォトショ触ってからまだ1年半だよ・・・
人間限界ってもんが・・・ねぇ・・・?
それとももっと私が精進すべき・・・?


ちなみに仕事で作った、結構いい感じにできた商品画像で、
1週間しか日の目を見なかった画像があるのでここに晒して置く。