goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡からの便り

静岡市街を中心に日々の情報を発信して行きます。

蝋梅(ロウバイ)を観に!

2011-01-14 21:48:44 | 市内めぐり
  先日、蝋梅(ロウバイ)の花が見頃と聞き、静岡市葵区羽鳥の洞慶院を訪ねました。
洞慶院は梅の花でよく知られていますが、蝋梅(ロウバイ)については、あまり知られてないようです。
それでも先週、洞慶院を訪れた時には、祭日でもあったせいか、早朝から蝋梅(ロウバイ)を目当てに訪れている人たちに出会いました。
冬は、木に咲く花もほとんどない季節にですが、透き通るような青空の下で、蝋梅(ロウバイ)の甘い香りと華やかに咲く黄色い可愛い花を楽しんで来ました。(H23.01.10 撮影)

2011年の正月・街を撮る!

2011-01-05 23:45:42 | 市内めぐり
  元日は、静岡市内静岡浅間神社に初詣、二日目は、初売りの値下げセールでのショッピング。
ゆったりと穏やかな正月を満喫しました。
初詣と繁華街(けやき通り)の様子をカメラ納めて来ましたので紹介します。
静岡浅間神社
初売りのお店の前には開店を待つ長い列
けやき通り
shizuoka109前付近
通りでは大入り袋を抱えた人に行き交う

しめ縄の真新しい静岡浅間神社に行く!

2010-12-30 23:38:23 | 市内めぐり
  先日、静岡市内静岡浅間神社に行って来ました。
初詣の準備も進み訪れた時には、入り口付近の楼門では特大サイズの真新しいしめ縄を取り付けていました。
楼門をくぐると境内の大拝殿の脇のは、これまた、来年の干支(えと)の愛らしい2匹のウサギが仲むつまじい姿で描かれ巨大な絵馬が立っていました。
静岡浅間神社は正月三が日で約50万人の人出を見込んでいるようですが、新年を迎える用意も出来たようです。(H22.12.28 撮影)
真新しいしめ縄が付いた楼門
特大サイズのしめ縄をロープを使ってつり上げ、金具で固定
長さ4m、直径30cm、重さ80kgの特大サイズのしめ縄
楼門をくぐると大拝殿の脇に巨大絵馬がみえてきます
境内の初詣の準備は終っているようです
縦3m横2.5mの巨大絵馬には来年の干支(えと)の愛らしい2匹のウサギが仲むつまじい姿が描かれていました

年の瀬の繁華街を撮る!

2010-12-16 20:00:03 | 市内めぐり
静岡市内の繁華街は年の瀬を迎え、クリスマス商戦の真っ只中です。

店頭には飾り付けられたクリスマスツリーやイルミネーションが華やかに輝いていました。

そんな夜の繁華街ですが、例年に比べると少し華やさがダウンしているような感じがしました。

年の瀬の市内のメインストリートをカメラに納めましたので紹介します。










洞慶院の紅葉を楽しむ!

2010-12-03 09:59:07 | 市内めぐり
静岡市郊外の梅花で有名な洞慶院を、以前このブログでも紹介しましたが、紅葉の話を急いで行って来ました。

紅葉と言っても、規模は小さく巨木の立ち並び本堂に向う石段付近の傾斜地に紅葉樹群があります。

現地に着いたのは昼でしたが、差し込む光の少ない林に、紅く色づいたモミジの鮮やかさには驚かされました。

洞慶院の紅葉はあまり知られていないようで、訪れる人も少なく、静かな環境の中で、華やかな光景を心ゆくまで堪能することが出来ました。(H22.12.1 撮影)














紅葉する銀杏の巨木を撮る!

2010-11-25 11:11:18 | 市内めぐり
静岡市内紅葉も進んで来ましたので、昨日、銀杏の巨木ある蓮永寺に行って来ました。

蓮永寺銀杏の葉は、全てが色付き今が一番の見頃でした。

静かな寺の境内に、華やか色付いた銀杏の巨木が輝いて見えます。

木の下にと降り積もった落ち葉と天高く伸びた銀杏の葉の輝く黄色が眩しく、とても素敵な光景でした。(H22.11.24 撮影)













梅ヶ島温泉付近の紅葉を楽しむ!

2010-11-17 13:07:44 | 市内めぐり
昨日、静岡市内のから車で1時間半ほどの山間部にある梅ヶ島温泉に行って来ました。

途中、コンヤの里、赤水の滝に寄りましたが紅葉が素晴らしくカメラに納めて来ましたので紹介します。

コンヤの里は、テニスコート附近がかえでが多いので紅に染まり、あっと驚くようなインパクトがあります。

赤水の滝は、激しく流れ落ちる滝をメインに周辺の色づいた山々とのコントラストが素敵!

そこから10分ほどで梅ヶ島温泉に着きましたが、川に沿った渓谷の紅葉も華やかで今シーズンの一番の見頃の時に遭遇出来ました。

さらに梅ヶ島温泉から身延に抜ける山道も走り、安倍川峠からの富士山や、沿道の紅葉を楽しん出来ました。

例年に比べ、今年の紅葉は一段と色華やかにみえました。

今週中くらいが見頃となりますので、近くの方はお出掛けください。(H22.11.16 撮影)


梅ヶ島温泉への途中、コンヤの里のテニスコート附近



赤水の滝

赤水の滝付近の色づく山間

梅ヶ島温泉の川に沿った渓谷の紅葉

安倍川峠付近の鯉ケ滝



安倍川峠より望む富士山

近くのショッピングビル工事現場の巨大な鉄の骨組みが観えて来ました!

2010-11-01 19:49:36 | 市内めぐり
今年の3月から始まった、静岡市繁華街のショッピングビル「(仮称)新静岡再開発ビルの工事」は、現在、鉄骨工事が行われています。

鉄骨の柱、梁が組み立てが進んみ、建物の大きさが実感出来るような段階になって来ました。

工事の完成は来年の11月となっていますので、あと1年ほどかかりますが、工事は急ビッチで進められています。

建物の正面出入り口付近はシートが張られ内部の様子は分りませんが、周囲の仮囲いの隙間から内部の様子を観ることが出来ます。

隣接したビルの高層階からは、眼下に工事現場を見渡せますので、現時点での工事現場の状況をカメラに納めて来ましたので紹介します。(H22.10.24 撮影)


建物の正面入り出口付近





隣接したビルの高層階から眼下にみる工事現場





工事現場の後方に観える富士山、山頂付近には雪(H22.11.01 撮影)

登呂遺跡に新しい博物館が出来ました!

2010-10-17 23:03:40 | 市内めぐり
  静岡市登呂遺跡も整備が進み、今月始めに建て直した登呂博物館がオープンしました。

館内1階の展示室では、弥生時代の登呂ムラがコンパクトに展示され、見学者自らが体験学習が出来るようになってます。

2階は、登呂遺跡から出土した実物資料を中心に展示した常設展示室と、期間ごとの限定した展示をする特別企画展示室があります。

新しくなった館内は、展示も変り、体験学習などを通じて弥生文化や登呂遺跡が理解しやすいように工夫されています。

登呂遺跡の敷地内には、、竪穴式住居、高床式祭殿、倉庫、さらには水田や水路なども復原され、施設全体が充実した内容となっていますので、機会がありましたらお出掛けください。




1階 ホール

1階弥生体験展示室



2階展示室 登呂ムラの人々の生活の様子を模型やパネルを使って展示

2階展示室 出土した実物資料の展示



登呂博物館屋上より再現された登呂ムラを眼下に望む



水田にかかし

芹沢美術館のお庭は金木犀 (キンモクセイ)の甘い香りで一杯!

2010-10-11 14:26:24 | 市内めぐり
一昨日、金木犀 (キンモクセイ)の様子を観に、静岡市駿河区登呂にある、芹沢美術館に出掛けました。

門を入った直ぐの庭に58本の金木犀がありますが、長く暑かった夏のせいなのか、今年の金木犀 は前年に比べると花が、少ないようです。

それでも、門に近づくと金木犀独特の甘い香りが漂って来ます。

お庭のオレンジ色の可愛い花を付けた金木犀に囲まれ、爽やかな秋を満喫して来ました。

金木犀の花の見頃は13日頃までのようです。(H22.10.09 撮影)