wnao

wnao : Artist / Facilitator

『belief』カルト宗教に入会した母親をめぐるドキュメンタリー2007.10.20-11.9

2007-10-09 11:31:52 | IAMAS
タイトル『belief』
カルト宗教に入会した母親をめぐるドキュメンタリー

会期: 2007年10月20日(土)~11月9日(金)
    10月20日(土)~10月26日(金) 11:30~ / 13:00~ (上映時間62分)
    10月27日(土)~11月2日(金) 11:30~ / 13:00~ /19:30~ / 20:50~
    11月3日(土)~11月9日(金) 20:30~
会場: シネ・ヌーヴォX
    大阪市西区九条1-20-24
    tel:0665821416
入場料:当日券のみ:一般1400円、学生1300円、小・中・高・シニア・会員1000円

詳細
http://www.devenir.info/belief.html
(予告編も見ることができます。)
経路:大阪駅(大阪) から 九条駅(大阪) - Google マップ
地図:ヌーヴォ アクセスマップ

シネ・ヌーヴォX公開映画情報
10/20(土)よりロードショー
『belief』
2007年/日本/デジタルビデオ/カラー/62分/配給:「belief」製作委員会
10月20日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日)、11月4日(日)、上映終了後、 土居哲真監督が舞台挨拶を行います。



四谷アート・ステュディウム主催「エクスペリメント・ショー」

2007-10-04 03:49:41 | IAMAS
☆四谷アート・ステュディウム主催「エクスペリメント・ショー」
http://www.artstudium.org/2007/experiment/index.html
芸術とは実験である(科学には《この経験》こそが必要である)。
■日程:2007年10月7日(日)
■時間:14:00~20:30(開場13:30)
■会場:旧四谷第三小学校体育館
〒160-0003 東京都新宿区本塩町2
四谷アート・ステュディウム主催「エクスペリメント・ショー」会場内
【access】
四ッ谷駅JR中央線・総武線四ッ谷口、
東京メトロ南北線2番出口、丸の内線赤坂口よりそれぞれ徒歩5分
※四谷アート・ステュディウム隣
※会場が体育館のため、履物を脱いでご来場いただきます。あらかじめご了承ください。
■入場料:無料

エマージェンシーズ06/9.15-11.4/ICC

2007-09-15 23:57:32 | IAMAS
『エマージェンシーズ06』
9月15日-11月4日

詳細
http://www.ntticc.or.jp/Exhibition/2007/Openspace2007/art_technology/emergencies_j.html#e006

● 関連イヴェント
アーティスト・トーク+ライヴ
日時:10月28日(日)午後3時より
トーク:鈴木英倫子×畠中実(ICC学芸員)
ライヴ:すずえり×イトケン(Harpy, d.v.d)
会場:ICC 4階特設会場
入場料:無料

インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル2007

2007-09-13 22:20:19 | IAMAS
インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル2007 

<ごあいさつ>
インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル(ICAF)はわが国唯一のアニメーションを学ぶ学生たちの映画祭です。大学、専門学校を含め全国から17校が参加しており、回を重ねるたびに参加校のレベルが上がり、ますます充実した映画祭になっています。
開催5回目となる今大会では会場をセシオン杉並から国立新美術館に変えて、新天地での開催となりました。
また、アニメーションや映像の第一線で御活躍している方々から若い学生たちに向けたメッセージやアドバイスをいただければと、シンポジウムも企画いたしました。
皆様お誘い合わせの上、是非ご来場下さい。

<東京会場>
会期
2007年9月23日(日)・27日(木)・28日(金)・30日(日)
会場
国立新美術館 講堂
東京都港区六本木7-22-2

シンポジウム 「アニメーションを学ぶ学生たちに告ぐ!」
パネラー 寺井弘典(映像プロデューサー) 細田 守(アニメーション監督)  山村浩二(アニメーション作家)
司会 片山雅博(ICAF実行委員)
日時 9月28日(金)15時30分~

<京都会場>
会期
2007年10月4日(木)・5日(金)・6日(土)
会場
京都ドイツ文化センター
京都市左京区吉田河原町19-3

<インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル2007 概要>
主催
インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル実行委員会
共催
日本アニメーション協会(JAA)/日本アニメーション学会(JSAS)
後援
文化庁
参加校
多摩美術大学/東京工芸大学/東京造形大学/武蔵野美術大学(以上幹事校)
阿佐ヶ谷美術専門学校/IAMAS 情報科学芸術大学院大学 / 岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー/大阪芸術大学/京都精華大学/京都造形芸術大学/神戸芸術工科大学/女子美術大学/創形美術学校/東映アニメーション研究所/東京藝術大学/東京デザイナー学院/日本大学芸術学部/広島市立大学
協賛
アドビ システムズ 株式会社/オートデスク株式会社/日本ヒューレット・パッカード株式会社/株式会社 紀伊國屋書店/株式会社世界堂/ジェネオン エンタテインメント 株式会社/STUDIO4℃/プーク人形劇場 /株式会社プロダクション・アイジー
協力
韓国・PISAF(プチョン国際学生アニメーション・フェスティバル)組織委員会/京都ドイツ文化センター/ Les e・magiciens/Chambre de Commerce et d’lndustrie du Valenciennois/オフィスH/ 京都精華大学

実行委員会
委員長 古川タク
フェスティバル・ディレクター 木船徳光
委員
奥村優子/片山雅博/城戸孝夫/木船園子/小出正志/小林真理/ 斉藤紀生/陣内利博/陶山恵/森まさあき/山中幸生

http://www.icaf.info/
入場無料

<企画概要>
・国内のアニメーション教育をする大学および専門学校の、学校ごとの学生作品上映。
・シンポジウム
・海外の学生アニメーション上映

dracom祭典2007 「もれうた」公演 9/8,9/9京都:9/29/,9/30伊丹

2007-09-07 10:39:35 | IAMAS
京都芸術センター舞台芸術賞2007ノミネート作品
AI・HALL協力公演

  ~ dracom祭典2007 「もれうた」公演 ~


■京都公演
 会場:京都芸術センター フリースペース
 日時:9月8日(土)19:30~
      9日(日)15:30~
 料金:前売り/2500円  当日/3000円 (全席自由)
 TEL:075-213-1000
 URL: http://www.kac.or.jp/


■伊丹公演
 会場:AI・HALL
 日時:9月29日(土)19:30~
     30日(日)15:30~
 料金:前売り/2500円  当日/3000円 (全席自由)
 TEL:072-782-2000
URL: http://www6.ocn.ne.jp/~aihall/


京都芸術センター舞台芸術賞2007
http://www.tp-kac.com/KAC_TP_j_award.html

dracom:http://www.dracom-f.com/


◎作・構成・演出 / 筒井潤
◎出演 / 穴見圭二・筒井潤・村山裕希・吾郷均(胡蝶花-shaga-)・岡芳子
     河合良平(インテレ-P)・サリngROCK(突劇金魚)・鈴木えみり
     松岡里花・横尾文恵

◎スタッフ
 舞台監督:浜村修司
 美術:柴田隆弘
 照明:葛西健一(京都公演)・池辺茜(伊丹公演)
 音響:上山朋子・リング池田
 演出助手:吉田真季子(胡蝶花-shaga-)
 宣伝美術:三澤敏博(絡繰堂)
 制作:金谷郁・dracom制作部
 音響協力:ゼネラル通商株式会社・有限会社トリガーデバイス・新堀孝明

「いまからだ - IAMAS in Tokyo」展 8月24日(金)~26日(日)

2007-08-16 03:35:19 | IAMAS
[ Apple/Hard ][ Apple/Soft ][ Adobe/Soft ][ Hard ][ DVD ][ Ajax/Book ]




「いまからだ - IAMAS in Tokyo」展

 8月24日(金)~26日(日)
 スパイラルガーデン(スパイラル1F)
 主催:IAMAS(情報科学芸術大学院大学 / 岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー)
 http://www.iamas.ac.jp/tokyo

--------------------------------------------------------------------

IAMAS(情報科学芸術大学院大学/ 岐阜県立国際情報科学芸術ア
カデミー)は、科学から芸術までを横断する新しい文化を発信する教育
機関として、創立12 年目を迎えました。
アートやデザイン、そして工学にいたる幅広い専門分野の人々が集まる
IAMAS では、新しい表現や研究、そして創造的なアイディアが生まれ、
学生の作品は国内外のさまざまなコンペティションで高い評価を得てい
ます。

「いまからだ - IAMAS in Tokyo」展では、IAMASの学生や
卒業生、教員の作品を、デザイン、映像、インスタレーション、音楽、
表現工学などの分野で活躍する7 人の教員がコーディネートして
います。
教員が提示する7 つのコンセプトは、それぞれの専門分野におけ
るメディアとの関わり、そして独自のアイディアから見出されたも
のです。これらのコンセプトを通じ、IAMASから生み出された多
彩な作品を広く紹介するとともに、科学と芸術における新しい試みを続
けるIAMAS の「いま」にアートとテクノロジーの領域で生き続け
る「からだ」を描き出します。
http://www.iamas.ac.jp/tokyo


□会期:2007年8月24日(金)~26日(日)
11:00~20:00

□会場:スパイラルガーデン(スパイラル1F)www.spiral.co.jp
東京都港区南青山5-6-23(東京メトロ「表参道駅」B1出口
前 )

□入場無料

□主催:IAMAS(情報科学芸術大学院大学 / 岐阜県立国際
情報科学芸術アカデミー)

□お問合せ:IAMAS メディア文化センター(CMC)
〒503-0014 岐阜県大垣市領家町3-95
tel: 0584-75-6606(CMC)fax: 0584-75-6604
e-mail: tokyo07@iamas.ac.jp


-------------------------
□内容
[ からだもメディア - 前林明次(大学院スタジオ1准教
授)]
 前林明次「Sonic Interface」
 からだ赤組、 赤松正行「Optical interface」
 ウエヤマトモコ「私ちゃん」

[ 瞑想メディア - 前田真二郎(大学院スタジオ2准教
授)]
 前田真二郎 「On 01」
 萩原健一 「sight seeing spot」
 宇田敦子 「A planet」
 赤松正行 「Time Machine!」
 齋藤正和 「A Piece of Sunsession #02」

[ Piquant -ジェームス・ギブソン(大学院スタジオ3准教授) ]
 ジェームス・ギブソン「Untitled ink dots」
 クワクボリョウタ「プリペアード・ラジオ」
 山本信幸「Life collage」
 ガングプロジェクト「スケッチ&プロトタイプ」: 金箱
淳一「Mountain Guitar」、蛭田直「Mr. Rolling」

[ 見ること、見せること -小田英之(アカデミーCGIコース教
授)]
 iamas TV プロジェクト「iamasTV remix」
 「テクニカルCG・セレクション」:
 増田一太郎「好好」、岡野良久「Real Time Rendering」
 小椋玲央奈、井村潤、高桑昌男「HDR Movie Project」、今村
公美「PAINT EFFECTS AND DYNAMICS」
 「ドローイング・アニメーション・セレクション」:
 早川貴泰、泉かおる「雲散霧消」、井出絢子「すっきりしたいの!」、
  ALIMO 「リーゾー」、 加藤禎一「といれつ
と」、 春成つむぎ「ぼとぼとぼと」

[ 自律分散からだシステム -三輪眞弘(大学院スタジオ2教
授) ]
 斉田一樹 + 三原聡一郎 + むぎばやしひろこ
「moids」
 三輪眞弘「Matari-O-Max」
 三輪眞弘、小笠原則彰「またりさま人形」
 桜木美幸「またりさま人形3D」
 永野哲久「またりさま Binary」
 「からだシュギョータイム」8 月25 日(土)/
26 日(日) 12:00-15:00
 からだシュギョーメンバー( IAMAS 学生、 卒業生ほか)
 「からだショータイム」8 月26 日( 日)
15:00-17:00
 からだシュギョーメンバー「またりさま」
 鈴木悦久 「クロマティスト」
 篠田知哉 + 津坂真有 + 鎌谷崇広「TTEのカラダ
の中から論理的になれるレシビ」 
 安野太郎 + 方法マシン「島算」
 宮内康乃 「breath strati」

[ 明快 -古堅真彦(アカデミーCGIコース准教授) ]
 古堅真彦「motionExpress」
 吉川義盛「Beeee!」
 渡邊淳「fragments 2/4」
 柏木恵美子「みくまりね その3」
 DITコース2年「手ジタルおえかき」

[ 技術の視点 -山田晃嗣(大学院スタジオE講師) ]
 尾関洋「カスタマイズスクリーンキーボード」
 斉田一樹「自律分散協調システムとしてのmoids -数理的アプ
ローチ」
 篠田知哉「字面くん」
 鈴木浩「plobe × globe -民俗芸能を利用した教材」


-------------------------
[ そのほか ]
 IAMAS紹介コーナー
 学生が制作した出版物、毎年有志で制作している卒展カタログ、一年
の出来事を集約したアニュアルなどを展示します。

 IAMAS Exhibition
 IAMASがこれまで実施してきた展覧会「アルス・エレクトロニカ
2004 キャンパス展示」や「岐阜おおがきビエンナーレ」を記録映像や
カタログで紹介します。

 IAMAS Artist in Residence
 IAMASのアーティスト・イン・レジデンスの活動を紹介すると
ともに、現在滞在中のアーティストJasper van den Brink(オラ
ンダ)の作品を展示します。

 進学相談
 IAMASの活動や各スタジオ/コースの専門分野、学校生活
についてIAMASの教員がお答えします。


-------------------------
□イベント
 プレゼンテーション・イベント
 8月24日(金)14:00 - 16:00
 ゲスト:エキソニモ(ハッカー・アート・ユニット)
 出展者や学生がプレゼンテーションを行い、教員とゲストがコメント
します。
 現在、参加者を受付けています。

 オープニング・イベント
 8月24日(金)18:00 - 20:00

 トーク・イベント「聖地の想像力」
 8月25日(土) 16:00 - 18:00
 ゲスト:植島啓司(宗教人類学)
 聖地を旅することから見えてくる「非等方性」。
 宗教人類学者の植島啓司氏をお迎えし、「非等方性」という視点か
ら、IAMASの活動を読み解きます。

 パフォーマンス・イベント
 「からだシュギョータイム」
 8月25日(土)/ 26日(日)12:00 - 15:00
 IAMAS教授の三輪眞弘が逆シミュレーション音楽を直伝!「ま
たりさま」や「蛇居拳拍子」を公開修行。
 飛入り参加者も大歓迎です。

 「からだショータイム」
 8月26日(日)15:00 - 17:00
 「からだシュギョータイム」の成果発表とIAMASの学生、卒業
生による音楽作品を演奏します。





--------------------------------------------------------------------

Ima-karada - IAMAS in Tokyo Exhibition
Date: 24 August (Fri.) -26 August (Sun.)
Venue: Spiral Garden (Spiral 1F)
www.iamas.ac.jp/tokyo/index_en.html
IAMAS
( Institute of Advanced Media Arts and Sciences / International
Academy of Media Arts and Sciences)

--------------------------------------------------------------------

IAMAS (Institute of Advanced Media Arts and Sciences /
International Academy of Media Arts and Sciences) was established
twelve years ago as an educational institution for the transmission
of new culture from across the arts and sciences. Individuals from a
wide array of specialized fields including art, design and
engineering compose IAMAS, a school where new research, expression
and creative ideas are born. Through these various activities
critical acclaim of IAMAS student works has arisen at national and
international competitions.
Ima-karada - IAMAS in Tokyo exhibition includes student, graduate,
and faculty works selected by seven coordinating faculty members
active in fields such as engineering, music, installation, video, and
design. These instructors present seven concepts
that are uniquely selected and related to media of each of their
specialized fields.


-Date: 24 August (Fri.)-26 August (Sun.)11:00 - 20:00

-Venue: Spiral Garden (Spiral 1F))www.spiral.co.jp
5-6-23 Minami-Aoyama, Minato-ku, Tokyo,
(Tokyo Metro, Omotesando Station, exit B1)

-entrance free

-Inquire: IAMAS
(Institute of Advanced Media Arts and Sciences / International
Academy of Media Arts and Sciences)
Center for Media Culture (CMC)
3-95, Ryoke-cho, Ogaki City, Gifu, Japan 503-0014
Tel. +81-584-75-6606
Fax. +81-584-75-6604
tokyo07@iamas.ac.jp

映像上映イベント『日本の表面張力 ―大阪巡回展―』2007年8月10日(金)-8月29日(水)

2007-08-10 11:40:11 | IAMAS
映像上映イベント『日本の表面張力 ―大阪巡回展―』


誰かに見つめる事をして貰わなければ、そこに存在するコトすらも忘れられてしまうところで、髪の毛一本で、
その均衡が崩れてしまう、ギリギリの緊張感を持って保たれ描かれる。作り手その人の世界。
バラエティーに富んだ作家達による、色とりどりのめくりめく珠玉の作品群をどうぞお楽しみ下さい。
(企画者:瀬戸口 未来)

今の時代に活躍する12名の若手映像作家たちの作品を紹介する映像上映イベントとなります。


1日2回(17:00・18:30)上映
入場料金:1プログラム 500円


■ 出展作家

壱岐 紀仁
大木 千恵子
大山 慶
くろやなぎてっぺい
白川 幸司
瀬戸口 未来
玉野 真一
寺田 めぐみ
早川 貴泰
ひらた たかひろ
古川 まみ
和田 淳





+++


●「日本の表面張力-大阪巡回展-」


■会期:2007年8月10日(金)-8月29日(水)
■時間(上映):1日2回(17:00・18:30)上映
■入場料金:1プログラム 500円
■休館日:木曜日
■会場:AD&A gallery
550-0003 大阪府大阪市西区京町堀1-6-12
tel:06-6443-3300 fax:06-6443-3397

■公式HP:http://surfacetension.xxxxxxxx.jp/
■AD&A gallery HP:http://www.adanda.jp/event/070810_2.html


上映以外にも映像インスタレーション等の展示やトークイベントもございます
詳細は上記の公式HPにて宜しくお願い致します

影絵パフォーマンス「elephant ant man(エレファント・アント・マン)」

2007-08-08 22:17:10 | IAMAS
ICCキッズプログラム2007
影絵パフォーマンス「elephant ant man(エレファント・アント・マン)」
HANA☆JOSS(影絵,ガムラン演奏)
早川貴泰(アニメーション)
松本祐一(ディレクション)

日時:8月11日(土)13:30-14:00(1回目),15:00-15:30(2回目)
会場:ICC 4F 特設会場
参加費:無料
定員:各回200名(先着順)
http://www.ntticc.or.jp/Exhibition/2007/Kidsprogram2007/performance_j.html

IAMAS OPEN HOUSE 2007/8月4日(土)、5日(日)10:00-17:00

2007-08-03 23:57:47 | IAMAS
IAMAS OPEN HOUSE 2007
日時:8月4日(土)、5日(日)10:00-17:00
会場:IAMAS (情報科学芸術大学院大学/岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー)
   岐阜県大垣市領家町3丁目95 [ 広域 ]
お問合わせ:IAMAS 事務局
http://www.iamas.ac.jp/openhouse/


内容紹介:
・公開講座
8月4日(土)
「大学院スタジオ1の研究・作品紹介」講師:鈴木宣也
「ラピッドプロトタイピング」講師:ジェームス・ギブソン アンドレアス・シュナイダー
「メディアアートとシンクロナイズドスイミング」講師:安藤泰彦 小林昌廣
8月5日(日)
「広帯域ネットワーク技術・アプリケーション最前線」講師:石田亨 山田晃嗣
「ハードウェアレクチャー」担当:ANDコース学生
「MAYAワークショップ」担当:CGIコース学生
「手ジタルおえかき」講師:小林桂子

・作品、研究活動のご紹介(約40作品を展示)
プロジェクトの研究、制作活動の紹介
学生の作品展示
アーティスト・イン・レジデンスで滞在中のJasper van den Brink(オランダ)の作品展示
サウンドイベント「IAMASONIC2007」

*企画詳細は、http://www.iamas.ac.jp/openhouse/


-------------
IAMAS OPEN HOUSE 2007
IAMAS will host its widely publicized Open House on August 4, 5 (Sat, Sun).
This year's line up will again include admissions consultation,
introductions to Studios, Courses and projects, open lectures, workshops,
exhibitions, movies, and much more.
For further information, please visit our homepage at
http://www.iamas.ac.jp/openhouse/

---------------
IAMAS OPEN HOUSE 2007
Date: August 4, 5 (Sat, Sun) 10:00-17:00
Venue: IAMAS (Institute of Advanced Media Arts and Sciences; International
Academy of Media Arts and Sciences)
Contact: IAMAS Office TEL: 0584-75-6600 e-mail: openhouse07@iamas.ac.jp
Open House homepage: http://www.iamas.ac.jp/openhouse/