goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてくやまあるき

行ってみたいなと思っていたところへ。

https://yamap.com/users/3119572

三ッ峠山

2024-04-21 11:14:00 | 日記
2024年4月20日

ヤマノススメ2巻11合目にも出てくる三ッ峠山に行ってきました。
JR大月駅から富士急行で三つ峠駅へ

リサとガスパールのラッピング列車で気分が上がる💓

車内側のドア

ここにも😆

三つ峠駅からの富士山、山頂に着くまで隠れないで待っててね。

友人miさんと8年ぶりに再会して🥰駅からmiさんの車で三ツ峠さくら公園駐車場に移動してスタートです。

三ッ峠型トイレ


まだ桜が咲いていました。


達磨石、横から見た方が達磨感があります。駅のホームにレプリカがありました。

股のぞきからの富士山、ベンチで一休み。

馬返しからの
富士山

愛染明王塔からの

富士山、裾野の方まで見えます。

岩ゴロゴロ、ここからぐんぐん標高を上げていきます。結構きつい💦

ようやく八十八大師、右手から八十八大師前を通る道は崩れやすそう。

山頂に近づいてきたなぁ。

この先落石注意とか道が狭くなっているところがあるので慎重に歩きます。

つい見惚れてしまう



一字一石供養塔

屏風岩まで来ました。ロッククライミングずーっと見ていたくなる。

三ッ峠山荘と四季楽園の分岐を三ッ峠山荘の方へ

三ッ峠山荘到着。

自販機もある💓


肉眼では南アルプスも見えました。

最後の階段のきついこと💦ぜいぜい言いながら山頂に到着しました😆

御巣鷹山

木無山

木無山からの富士山

三ッ峠山荘に戻ってCCレモンで乾杯

豆大福でも乾杯😆
四季楽園の方から下山します。

三ッ峠山バイバイ

御巣鷹山バイバイ

下りも慎重に歩きます。

登りで疲れた足には危ない危ない💦

ツツジかな?
水の音が聞こえ出したら林道が見えてきた。もう少し。

下の方は新緑が綺麗。
駐車場でmiさんとお疲れ様の乾杯をして駅まで送ってもらいました。次はいつ会えるかな?それまでお互い元気に❤️⛰️🚶‍♀️



駅舎にツバメが。

スペンサーだ、懐かしい。子どもたちが小さい頃は見てたなぁ。

駅からの富士山再び。一日姿を拝めてラッキー✌️でした。

11.9km上り1356m下り1359m
8:17三ッ峠さくら公園駐車場をスタート
8:51三ッ峠登山口
8:55達磨石
11:05八十八大師
11:35屏風岩
11:48三ッ峠山荘
12:00四季楽園
12:04三ッ峠山
12:36御巣鷹山
13:07木無山
13:18三ッ峠山荘前で休憩
13:51屏風岩
14:13八十八大師で休憩
15:41達磨石
15:44三ッ峠登山口
16:13三ッ峠さくら公園駐車場でゴール


ちなみに三ッ峠さくら公園で見つけたピクミンブルームのポストカードです。この日は下山してから立ち上げたので残念ながらこれだけでした。












日連アルプス

2024-04-13 23:51:00 | 日記
2024年4月13日

神奈川県のJR藤野駅から日連(ひづれ)アルプスを歩いてきました。

改札を出て右手に藤野観光案内所「ふじのね」があります。パンフレットだけでなくお土産物も販売されています。そこでおやきを買って出発です。

駅の南の信号を左折して、日連入り口の交差点を右斜め下に進むと日連大橋と日連アルプスが見えてきます。

何かでおすすめと見た気がして宝山の方から登ることにしたので、スーパーまつばと小学校の間の道を通って

日連橋を渡り

この案内にしたがったら日連神社にはご挨拶できませんでした😅

日連アルプスハイキングコース入り口からスタート。
最初は少しぬかるんだところもありました。

慎重に歩きます。

手袋はめて

他に人がいないのでマイペースで進めます。

階段登って少し行くともう宝山山頂です。

ここで出会った方は金剛山の方から歩いて来られたようです。その方が多いのかしら。

そしてベンチに腰掛けようとして、びっくり‼️テーブルの下に三角点が😲

宝山から少し歩くとすぐに日連山。ここにもベンチがあります。

杉峠まで下ってきました。ここから杉峠入り口までは通行止め❌

杉峠にもベンチがあります。ここから鉢岡山までピストンしました。

鉢岡山山頂。ここは眺望もベンチもありません。すぐに引き返します。

薄暗い山道に輝くように咲いていて目を惹きます。


杉峠に戻り金剛山方面に進むと左手に鉢岡山が見えました。



峰山頂へ

すぐに到着。ここは見晴らしがとても良かったです。



八坂山は何もありません、すぐに戻ります。

金剛山山頂にて、ぽちっと、41人目でした。






ここにもベンチがあったのでおにぎりとおやきでランチタイム。おやきは定番の野沢菜にしました。

少し皮が厚めで食べ応えのあるおやきでした。

ここから下山です。
赤沢バス停に下ります。

この倒木から先が落ち葉が多くて道が少し不明瞭になっていました。



ここまで来たらわかりやすい道です。急なところもあるので気をつけておりました。

赤沢バス停から藤野駅を目指します。

…ここで改めて地図を見て、金剛山バス停に降りたかったことに気づいた😓

まぁ大した距離ではないけど、歩道がないところが多く、車もそこそこ走るので隅に寄りながら歩きました。

道端の花に応援してもらって

ここに降りたかった。
藤野駅まで歩いてゴールしました。

ちょっと歩き足りなかったので、金剛山からスタートしておおだ小径も歩いてみたかったな。

10.6km上り560m下り578m
8:41藤野駅スタート
9:17日連アルプスハイキングコース入り口
9:52宝山
10:04日連山
10:17杉峠
10:40鉢岡山
11:03杉峠
11:19峰
11:30八坂山
11:40金剛山
12:15赤沢バス停
12:27日連金剛山登山口
12:46藤野駅でゴール





奥多摩の御岳山、大岳山へ

2024-04-03 23:19:00 | 日記
2024年3月31日
雪が完全に溶けるのを待って御岳山・大岳山を歩いてきました。



JR御嶽駅を出て信号を渡って左に進むとバス停があります。ケーブル下終点で降りて滝本駅からケーブルカーで御岳山駅へ。
ケーブルカーの往復切符は少し割安になります。
迷いましたが、帰りの気分に合わせられるように片道で。片道ならPASMOをタッチでok🙆

御岳山駅を出て右に進むと御岳平。展望台やベンチ、お土産屋さんなどがあります。

大きな藤棚もあります。季節には綺麗でしょうね。

展望台からの景色は少し霞んでいます。

この手前左下に御手洗いがありました。さぁ出発です。

御嶽神社、階段が続きます。

前回写真が撮れなかったふくろうのベンチ。かわいい😍

かっぱと

わんちゃん。

御嶽神社にお参りして、大岳山方面へ。往路はロックガーデンを通ります。

苔むした岩が綺麗です。新緑の季節や紅葉の季節はさらに綺麗なんでしょうね。

途中東屋と御手洗いもありました。

まだまだ続きます。

綾広の滝

東屋、帰りに休憩させてもらいました。

この先安全第一に進みます。

綾広の滝からぐんぐん標高を上げて、芥場峠に出ました。

大岳神社下に御手洗い。ベンチもあって、山頂では暑すぎる時なんかはここで休憩するのが良さそう。

岩場も注意して登ります。

山頂到着。富士山も見えました🗻

お昼ご飯は鍋焼きうどん。お出汁は東マルのうどんスープ♪
残念😢七味を忘れてきた〜

三角点の上になぜか🔑
のんびり休憩して下山です。

大岳神社の狛犬?かわいい

階段を通ったり

鎖場も。集中して歩いてたらあっという間に岩場鎖場過ぎちゃいました。

天狗の腰掛け杉。立派な木でした!

長尾茶屋から長尾平展望台に寄り道。ここはベンチが多くて休憩に良いですね。左に見えるのが日の出山かな。

ケーブルカーの御岳山駅に着く前に滝本駅に下る道があったので、歩いて降りることにしました。

整備された急な道路なので、登りはただただきつそう😓
時々こんな標識が立っていて読みながら進むとおもしろいです。



なかみせの説明にあった禊橋はこれかな。

滝本駅でゴール❗️

12.6km上り939m下り1367m
8:50御岳山駅(ケーブルカー)
9:08御嶽神社
9:36天狗岩
10:03綾広の滝
10:25芥場峠
11:10大岳神社
11:23大岳山でランチタイム
12:30大岳神社
13:00芥場峠
13:22綾広の滝で休憩タイム
13:40天狗の腰掛け杉
13:43御嶽山
13:52長尾平展望台
14:54滝本駅でゴール




雨の高尾山〜景信山ピストン

2024-03-26 11:55:00 | 日記
2024年3月25日
子どもと富士登山に向けてトレーニングしてきました👣

いつものんびり歩く私と違って、子どもは若くて元気😀一歩も大きくて早い早い💦
富士山だとすぐに高山病になっちゃいそう。
写真撮る余裕もなくスタコラ歩きます。天気は生憎の雨。のんびり休憩というわけにもいきません😓
稲荷山展望台を越え、高尾山山頂を巻いてもみじ台へ。景色は霧で真っ白。

一丁平展望台の休憩所でようやくバックを下ろしてランチタイム。

今日はこれ。花椒が効いてて辛すぎず美味しかった🙏おにぎり🍙とバナナ🍌も食べて次を目指します。

霧の中を山が顔を出したり、木々がうっすら見えたりする様は、水墨画の世界にいるようでこんな雨の日も良いものです。

小仏城山に到着。

城山の梅?かな

小仏峠を経て景信山へ。

景信山の東屋で一息ついて、また戻ります。

高尾の山頂を巻く楽ちんさを知ったら、最後の階段のきついこと😓

よく頑張りました✌️

4号路で下山しようとしたら、工事中で通行止め🚧でした。1号路女坂を通ってケーブルカー乗り場まで下山してゴールです❗️

有名な天狗焼は黒豆あんなんですね!黒豆の柔らかい食感も残っていて、皮は外は少しカリッとしていて中はもちっと感で美味しかったです♪

ケーブルカーはトンネルに入るとなんだか遊園地の乗り物に乗ってる気分💓

帰りは新宿行きの京王特急で。車両変わったのかな、この椅子座り心地良い😍ついつい居眠りしつつ帰宅しました💤

ちなみに1号路のサル園でピクミンブルームの動物園の苗を見つけました❗️

14.1km上り1166m下り877m
7:42高尾山口駅スタート
8:11稲荷山
9:14一丁平園地展望デッキでランチタイム
10:11小仏城山
11:02景信山で休憩タイム
12:01小仏城山
12:59高尾山
13:35ケーブルカー高尾山駅でゴール




ヤマノススメ聖地巡礼

2024-03-19 22:21:00 | 日記
2024年3月17日

ヤマノススメ7巻50合目「アルプスってなに」より。

東吾野駅を出発して、天覚山、大高山、子の山を縦走してきました。
天覚山へは尾根コースから登ったことがありましたが、今回はあおいと同じ沢筋コースから登ります。こっちの方が、道が広くて歩きやすいような。
これはきっと漫画にも出てきた建物だ!

この岩の左を通ります。

ここで尾根コースと合流します。

天覚山の三角点。登頂です。
 
天覚山からの景色。
まだまだ先は長いので、ホットサンドを作る心の余裕は残念ながらなく、先を急ぎます💦



一瞬景色が見えました。あの山はどこかな。山座同定できるようになりたいな。


大岩。ほんとに大きい‼️

大高山登頂。

ばくだんおにぎり。もちろん具は梅干しです。

林道に出て、すぐに山道へ。

標識がわかりやすい🙏
栃谷の頭前はロープを頼りながらよじ登っていきます。

栃谷の頭に到着。

これなんだろ?



するぎはどこ?巻いちゃったのかな?ここで良いのかなぁ?

ここなちゃんが「ゴールですよー。」と労ってくれます☺️
さあ、お参りしましょう♪



子の権現到着です。

いつまでも元気に歩けますように🙏



春霞でスカイツリーは見えませんが、きれいです。

今日のランチはこれ。卵を入れていただきました🍜


西吾野駅方面に下ります。


西吾野駅には売店ないんですね😢下山後のアイスクリームを諦め、お疲れさんのシュワシュワにしました。これもいいね👍

天覚山以降子の権現まではベンチもないので、休憩少なめで歩きました。途中から疲れが出てきつかった。適度な休憩は大切ですね🍵

距離13.0km上り1107m下り994m
8:21東吾野駅出発
8:59天覚山山頂
9:51吾野ノ頭
10:25大高山山頂でばくだんおにぎり
11:36栃屋の頭
12:06六ツ石の頭
12:58阿字山
13:07子の山でランチ休憩
15:15西吾野駅