goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてくやまあるき

行ってみたいなと思っていたところへ。

https://yamap.com/users/3119572

入笠山

2025-03-16 17:24:00 | 日記
2025年3月15日
パノラマビューを見たくて、オリオンツアー

バスで富士見パノラマリゾートに到着。この時は少し曇ってはいるものの近くの山々は見えていました。

準備して、ゴンドラチケットを受け取り山麓駅へ。スキー場の中を通るより道路から歩いた方が良かったな。

ここから1780mのゴンドラ山頂駅まで730m登っていきます。

スキーもしたいなぁ。

ゴンドラ山頂駅でお手洗いを済ませてチェーンスパイク装着して出発です。他の方たちは皆さん軽アイゼンかスノーシューでした。

入笠湿原方面へ。雪が舞い始めた。

このゲートから湿原へ。

ヒュッテ入笠前のベンチでちょっと休憩。

だ〜れもいない。

パノラマビューは残念ながら真っ白。大阿原湿原の方にも行きたかったけど、お天気下り坂なのですぐに下山します。

山彦荘そばのトイレまで来たら安心。

木々にも雪が積もってきている。綺麗だなぁ。まだ全然歩き足らないから温泉にも入る気にならない。バスの時間までどう過ごそう😕とりあえず山麓駅まで降りるか〜。

ゴンドラで降りる頃にはすっかり雪化粧。
山麓駅に着くまでにどんどん寒くなってくる😨もうこりゃ温泉行くしかないでしょ。

富士見パノラマリゾートから徒歩15分のゆーとろん水神の湯。雪の露天風呂は気持ちよかった〜。どこからも見える時計があるからぎりぎりまで浸かれるし、ドライヤーのパワーも満足。帰りのバスまでのんびりさせていただいて、帰途につきまました。

4.1km 上り299m下り299m
11:12ゴンドラ山頂駅
11:38山彦荘
12:22入笠山登頂
12:54ヒュッテ入笠
13:04山彦荘
13:32ゴンドラ山頂駅

今回の山行で見つけたピクミンブルームのポストカードはこちら💁‍♀️










ツエルト講習

2025-03-09 17:57:00 | 日記
2025年3月8日
ツエルト講習@小仏城山に参加しました。
日陰バス停から小仏北東尾根を登って東海自然歩道を下ってJR相模湖駅にゴールの予定。この日は寒くて雪❄️もちらつく絶好のツエルト日和。風がないのが救いでした。

北東尾根は渡渉から始まる登山口のわかりにくいコースでしたが、道はさすがよく整備されています。

山頂までの途中2箇所でデモと練習。
まずはストック2本を使った張り方

中にも入って寝転んでみる。頭から出ようと思っても体硬いからかな、お尻からしか出られない。なんてもぞもぞしているところを写真に収めてくださっていた😅

次に木とロープを使った張り方

こっちの方が断然早いし安定感があるなぁ。

小仏山頂で手早くお昼休憩して、下山途中に好きな方の張り方で各自もう一度。
私はストック2本使う張り方でおさらい。

地面が柔らかくて、何度も倒れてしまう。地面をしっかり踏みつけて硬くしてから、ペグもぐっと奥まで差し込んでなんとか自立。他の方のツエルトも見せてもらって、
有意義な1日になりました📖

今回見つけたピクミンブルームのポストカードはこちら💁‍♀️











神奈川県 藤野15名山 石砂山・峰山

2025-03-02 18:48:00 | 日記
2025年3月2日
天気予報は曇り、気温は20℃くらいと春の陽気。あちこちで山火事が起きていて、大月の方も入山できないところがあるらしい。
こんな日は…、ピークハントと行きましょう✨というわけで?JR相模湖駅からバスに乗ってスタートです🚌

藤野15名山のうち石砂山(いしざれやま)と峰山に向かいます。石砂山は路線バスが廃止されたので石老山から縦走します。

石老山入口バス停から登山口へ

この階段を上って病院駐車場のフェンス沿いに歩きます。



顕鏡寺の鐘をぐるっと回って

奇岩を

楽しみながら

歩く

この案内、急に現実的になるから思わず声出して笑っちゃった😆
そして東南方向の景色↓


見晴台からは陣馬山が見える。



石老山登頂✌️

早いけどちょっと休憩

雲のかかった富士山を眺めながら、ローソンのコロッケぱんをいただきます🙏
下山は篠原方面へ

次の標識も篠原方面へと思って60メートルくらい下ってから

この標識の裏の道だったことに気づいて後戻り😅滑らないように気をつけてゆっくり降りて

石老山から下山。うっすら石老山の文字が書いてあるけど、ここから登る人にはわかりにくい。
舗装路を右手に進んで

牧馬峠の標識(これまた小さくて見逃しちゃう😅)の横を通って

石砂山へ。名前の通りざれた道を通って



登頂✌️
下山も滑らないように注意しながら歩きます。

尾崎原山は巻いて

谷側を通って下山。

次は峰山へ



階段がきつい😓

峰山登頂✌️
湧水の場所はわからなかった。

急なざれた道を下り切ったところで、この標識。

この斜め具合が急坂をよく表していると思います😆

峰山登山口に下山しました。

バスまで時間があるので、やまなみ温泉で汗を流して帰路につきました。


12.9km 上り1191m 下り1118m
7:21石老山登山口
7:37顕鏡寺
8:04融合平見晴展望台
8:31石老山登頂、休憩
9:46牧馬峠
10:26石砂山登頂✌️
12:49峰山登頂✌️
13:29やまなみ温泉にゴール