goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてくやまあるき

行ってみたいなと思っていたところへ。

https://yamap.com/users/3119572

神奈川県藤野市 生藤山と茅丸へ

2024-06-01 18:47:21 | 日記
2024年6月1日

藤野15名山のうち北側の生藤山と茅丸に登ってきました。

JR藤野駅から和田行きのバスに乗ります。

鎌沢入り口で降りて、ストレッチをしてスタートです。

茶畑を見ながら歩きます。

ユキノシタ

陣馬山の茶屋かな?建物が見えます。

県立鎌沢休憩所には、東屋とお手洗いがあります。

汲み取り式ですが、綺麗でした。水道は使えません。

ちょっと休憩。

休憩所の周りはいろんな花が咲いていました😊

紫陽花

ヘビイチゴ

休憩所のすぐ上にようやく登山口がありました。ここまでの方が登山道より急な坂でした💦

ここから登山道が始まります。

整備されていて歩きやすい道です。

丹沢方面がよく見えます。

軍刀利(ぐんだり)神社

100mなら行ってみようかな😁


ぽたぽたと滴たるくらい。

これも紫陽花でしょうか?

三国山に到着。このコースの中では山頂は広め、今の時期眺望はありません。

早いですが、テーブルもあるのでランチタイム。今日は日清焼きそば。ソースが美味しいですよね😋

三国山からちょっとゴツゴツしたところを通ってすぐに生藤山です。

2等三角点

狭くて眺望もないのですぐに次の茅丸を目指します🚶‍♀️

茅丸へは階段を登ります。

丹沢方面がよく見えます。

茅丸はベンチ二基。狭いけど景色は良い🙆

連行峰。ベンチ4基、眺望なし。

チョコチップマフィンでコーヒータイム☕️

コーヒー飲みながら見上げた空です。

ツツジの季節もおしまいですね。

紅白で綺麗

さあ下山です。

山の神から和田バス停方面に向かいます。

石がゴロゴロしていたり、落ち葉が積もっていて歩きにくいところがあります。一度滑って尻もちつきました🥲

またまた丹沢方面。下りも舗装路に出たら急な坂道でした。

和田バス停にゴール✌️

和田バス停はゆずの里藤野の隣にありました。道沿いではなくて一段上がったところなので見落とすところでした😅
この日は残念ながらカフェはお休みでした。公衆トイレと靴の洗い場、自販機もありました🙏

9.2km 上り829m 下り815m
8:25鎌沢入り口バス停
8:57三国山、生藤山登山口
9:33軍刀利神社
10:22三国山でランチタイム
11:02生藤山
11:28茅丸
11:53連行峰で休憩
13:44和田バス停

この山行中に見つけたピクミンブルームのポストカードがこちら。




八幡神社の🍄に挑戦中なので後日ゲット予定。山行中のきのこは1人で戦うことが多いので時間かかります🥲




奥多摩の三頭山へ

2024-05-19 17:00:00 | 日記
2024年5月18日

地図読み講習会で奥多摩の三頭山に行ってきました。

講習会の参加は初めてでワクワクして寝付けなくてちょっと寝不足ぎみ💦

JR武蔵五日市駅からバスで都民の森へ。
そこから森林館に移動して準備体操後にコンパスの使い方をレクチャーいただき、実践です!
進行方向を確認して、ウッドチップの道を歩きます。すぐに展望台に到着。

15分ほど進むと三頭大滝です。

橋がかかっているので滝が正面から見られます。



滝を過ぎて沢沿いの道を登っていきます。

景色を楽しむ。地形だけでなく、水の音や鳥の声に耳を澄ませ、空の見え方木々や花の種類など。

歩くだけで精一杯だけど、こういった情報から位置を確認していくことが大切なんだろうな。

ムシカリ峠に到着。尾根に乗りました。

ムシカリ峠の名前の由来。オオカメノキ別名ムシカリが生えているからなんですって。

この辺りはブナの原生林で特別保護地区に指定されているそうです。

避難小屋の前から富士山が見えました✌️
ここでランチタイム。

家で詰めた時の写真なので、枝豆が凍ってます😅

食後はスティックコーヒー☕️お湯は保温ボトルで。

西峰に登頂✌️

山頂からの富士山🗻記念撮影してコンパス実習。
中央峰の標柱とツツジ。

東峰の標柱と

三角点。

天気が良いので、見晴らし小屋からも山座同定など実習ができました。

進行方向確認しながら森林館まで下山して解散。帰りのバスは数馬で連絡バスに乗り変えて武蔵五日市駅に戻りました。

駅の上の方、ステンドグラスがきれいでした。

ホーム側から

学びの多い1日になりました。楽しかった〜😄

5.8km上り597m下り602m

10:42森林館からスタート
11:05三頭大滝
12:13ムスカリ峠
12:24三頭避難小屋でランチタイム
12:58ムスカリ峠
13:07三頭山西峰登頂、🧭
13:36三頭山中央峰
13:37三頭山東峰、🧭
14:16見晴らし小屋、🧭
15:21森林館でゴール

この日見つけたピクミンブルームのポストカードはこちら。






神奈川県藤野市 鷹取山へ

2024-05-14 22:22:00 | 日記
2024年5月12日

藤野15名山のうち、岩戸山・小渕山・鷹取山を縦走することにしました。

JR藤野駅北側コース3を歩きます👣


藤野駅を出てすぐ左へ。まずは陣馬山方面に歩きます。

陣馬山へはこのトンネルを通る。長くて暗い1車線のトンネル。はい、間違えて戻ってきました💦

鷹取山へはその東側にある短いトンネルを潜る。

藤野神社。150段ほどの階段を登って安全な山行をお祈りしました。

階段下のこの標識。良い景色を見逃したくないので、元のコースに戻って歩きます。


陣馬山方面

2個目の鉄塔を過ぎた先のベンチにて、富士山がほんのすこーしだけ見えてる!

岩戸山に到着。

この標識の後ろから岩を登る。「岩を登る」なんて表記ほんとにわかりやすい🙏

ロープも張ってあります。

小渕山に到着。

満開です。

巻道を進みます。

今度は尾根道にします。

良い香り。

武田氏が相州北条氏に備えて築いた狼煙台跡の一つ。

鐘撞堂跡。

山頂にはまだツツジが咲いていました。

三角点…ですよね。

ベンチでティータイム。GWに行った川越のお土産、くらづくり最中はあんことお餅が入っていて美味しい。力も出る〜💪

パンフレットには、鷹取山山頂は360℃見晴らせます。と書いてあったけど、春夏は360℃は難しいかな😅
富士山も小さいけれど見えました🗻

下りは落ち葉が多くて、たまに細い道がありました。

竹林まで下りてきたらあと少し!

上沢井バス停に到着。藤野駅まで歩いてゴールです🚶‍♀️

次は生藤山に行ってみたいなぁ。

7km 上り503m 下り494m
7:55藤野駅を出発
8:12登山口
8:41岩戸山
9:01小渕山
9:44鷹取山
10:43上沢井バス停にゴール


今日はピクミンブルームのコミュニティデイでした。

スズランバッチをゲットしました✌️











奥多摩湖から御前山へ

2024-05-08 00:13:00 | 日記
2024年5月6日

GW最終日、風が強く曇っている。翌日からは雨の予報。バーナー使えるかな?眺望は諦めるしかないだろうな。などと思いつつ始発で出発🚶‍♀️

奥多摩駅を出て向かいのバス乗り場から奥多摩湖へ。

湖とこれから登るサス沢山と御前山を見ながらベンチでストレッチ

交番の横を入っていくと、御手洗いがありました。

ここからスタート

浮き橋の説明の左手から登ります。

またまたベンチがあったので、おにぎり食べました🍙

頂上広場に寄り道。奥多摩湖と歩いてきた道が見えます。

ルートに戻って、ここから根っこうねうね岩ごろごろの急登が続きます。

サス沢山登頂✌️

ここの展望台からも奥多摩湖が見えます。

岩が少なくなって歩きやすくなりました。

新緑がきれいです。

次の急登前に柏餅で休憩タイム🍵柏餅はこし餡に限ります♪

惣岳山ではバイケイソウ?がたくさん生えていました。その先には前を歩く方々。急勾配なのわかるかしら、あんなに小さく見える。

惣岳山到着✌️ここは眺望なし。ここから御前山は緩やかな道です。

マムシグサかしら?

御前山山頂手前のベンチから、諦めていた富士山がどーん💗

御前山登頂✌️

雲取山方面の景色を見ながらランチタイム

キャベツとニラ、卵入りマルタイの棒ラーメンです。風もやみバーナーも使えました😆

避難小屋、想像以上に立派な建物です。トイレもありました。
カラマツの広場の東屋です。

安全に歩けます、感謝🙏



栃寄大滝、そばに御手洗いと東屋もありました。


滝を見ながら休憩タイム。北海道のお土産、レーズンが疲れた体においしい😋

最後は長い林道を通って下山です。



境橋からバスで奥多摩駅へ。駅前には生ビール🍺も売ってたけど、GWで呑みすぎた体にはチョコモナカジャンボをお疲れデザートにしました😆

10.9km上り1082m下り1260m
8:29奥多摩湖バス停からスタート
9:44サス沢山
10:57惣岳山
11:25御前山山頂でランチタイム🍜
12:24御前山避難小屋
14:41境橋バス停にゴール







川苔山 鋸尾根周回コース

2024-04-30 00:01:00 | 日記
2024年4月28日

奥多摩の川苔山へ。

当初は奥多摩駅からバスで川乗橋バス停、百尋ノ滝を通って鳩の巣へ下るコースを考えていましたが、途中花摘みで1本遅れてしまい💦

百尋ノ滝見たかったけど、YAMAPやヤマレコではコースタイム7時間以上。滝は諦めて鳩ノ巣駅からスタートしたら遅れは解消できるか〜と言うわけで、『鳩ノ巣駅発着、川苔山 鋸尾根周回コース』へ🪚

GWだと言うのに鳩ノ巣駅で降りる人は少ない。

ステンドグラスがきれいです。

鳩ノ巣駅を出て右手にトイレと鳩の巣散策まっぷがあります。百尋ノ滝は行けなかったけど

鳩の巣渓谷や双竜の滝もあるらしい。余裕があったら行ってみたい💕

踏切を渡る。

肉眼ではトンネルの向こうが明るくて、ジブリの世界のよう。

鳥居をくぐって熊野神社の左側から登ります。最初はわかりにくい。

ところどころシャガが咲いています。



大根山の神まで来ました。



ここで休憩。急に暑くなったので、塩分タブレットも持ってきました〜おいしい😋

本仁田への分岐を川苔山方面へ。

風が気持ちいい

てっぺんだけ赤いのかわいいね。



新緑がきれい。足元はふかふかで歩きにくい💦

どこの山かな?

橋を渡ります。少し揺れる。

少しわかりにくい道を進みます。
大ダワに到着。ここは涼しい。

ここからの急登に備えて休憩。

あと2.2kmです。

急登あり、岩場あり。道のわからないところ多々あり。写真撮る余裕は無し🥲頭上にはヘリコプター🚁が飛んでいる。
すれ違った方にも気をつけてねと声をかけていただいた🙏

鋸尾根Ⅲ峰だけ標識見つけました。

鋸尾根を過ぎて舟井戸到着。ここまで来たら一安心。



山頂まであと200mだけど、はぁきつい。一休みしてから山頂目指します!

登頂‼️ぐわんばった〜✌️



雲取山が見えます!鋸尾根は数組しか人と会わなかったけど、山頂は賑やか。

さあ、下山です。疲れてるので気をつけて下ろうと思ったらすぐ道間違えた💦

休み休み行きます。

下りは道がわかりやすい。

ストレッチもしながら

階段下って切り株で休憩

ちょっと怖い

苔と木々の緑がきれい

歩きやすい。

大根ノ山ノ神。駅までもう一息。





鳩の巣登山口に下山

鳩ノ巣登山口トイレ、地域の方々が清掃してくださっているそうでとてもきれいなトイレです。

おつかれコーラを持って電車に飛び乗りました。


駅前の店頭で山葵など販売してました。
くたくたで鳩ノ巣散策はまたの機会に…

12.5km上り1199m下り1196m
8:46鳩ノ巣駅スタート
9:32大根ノ山ノ神
11:30鋸尾根Ⅲ峰
11:50鋸尾根Ⅱ峰
12:00鋸尾根Ⅰ峰
12:37川苔山山頂で休憩
14:46大根ノ山ノ神
15:25鳩ノ巣駅でゴール



川苔山で見つけたピクミンブルームのポストカードです♪