2025年6月21~22日
miさんと那須岳でテント泊をしてきました。
東京駅から新幹線やまびこで那須塩原駅へ。初めての東北新幹線です。乗り場も初めてなので早めに家を出てわくわくしながら乗車。
登山客と思しき方も多くて、新幹線でいく山登りに妄想が広がります。

那須塩原駅で下車して、前泊したmiさん情報をもとに西口エスカレーターを降りて真ん前のバス停へ一直線!!
ゆとりを持ってバスに座れました。テント泊で荷物が多いので迷うことなくロープウエイで一気に1684mの山頂駅に到着。

山頂駅からは雲海が広がる最高の景色。

那須岳はこんな石でできた標識が多いなぁ。

わんこ連れも多い。めちゃいい子でポーズを撮っているからつい私も撮らせていただいた。

登頂✌

剣ヶ峰を過ぎた辺りで朝日岳。

miさんの雄姿。オレンジメットが輝いている☆

朝日岳の肩に荷物をデポして、朝日岳登頂。ここまでが遠かった。結構な急登。

朝日岳から望む茶臼岳。朝日岳の肩まで戻ってランチタイム。遅くなったので三本槍岳へは行かずに今宵宿泊予定の三斗小屋温泉に向かいます。

岩鏡

ハイマツの花

ようやく隠居倉。ここから下りです。


温泉が噴き出している。怖いくらいぼこぼこ言っている。

谷卯木?

無事降りてきました。
大黒屋さんでテント泊のチェックイン。

楽しみにしてきた温泉は1時間ごとに男女交代制。テントを張ってまずは大風呂へ。大正時代を感じさせるような風情あるお風呂で気持ちよかった~。

お風呂の後は晩御飯。恵比寿で乾杯です。

大黒屋さんのテント場は眺望が良くて解放感があります。気温は暑くもなく寒くもなくテント日和。
山の中でこんな贅沢な時間を過ごせるなんて!テント泊最高!miさん連れてきてくれてありがとう。
2日目、朝ごはんを済ませて、テントを片付けて、今度は岩風呂へ。こちらはちょっとぬるめ。さっぱりしてから出発です。
よく整備されている歩きやすい道。この道は牛が硫黄や木材を運んだ道らしい。

那須岳避難小屋に到着。ちょっと休憩して水分補給💦

少し登って燧ヶ岳などなどかなぁ。

黒いのは溶岩かな。緑あふれる森の中かと思ったら赤茶けた山肌や黒い溶岩。大きな岩などなど火山らしい雄大でいろんな景色を見せてくれる


峰の茶屋跡避難小屋に到着。ここにデポして
2回目の茶臼岳へ。反対周りでお鉢巡りします。
岩だらけ。あの尖がったところの岩が落ちてきたら一巻の終わりだな。

目指す山頂はもうすぐそこだ!

到着✌️

今日も雲海が広がって最高の景色。

峰の茶屋跡避難小屋に戻ってきました。ここでおやつタイム。わさびの柿の種が鼻につーんとくる。miさんの都昆布がすっぱくて元気出る~

白い可愛い花がたくさん咲いている。

半分くらい降りてきたかな。

峠の茶屋の濃厚牛乳で乾杯

ロープウェイの山麓駅に到着~。

バスで那須塩原駅へ。ここでmiさんとはお別れ😢帰路につきました。
次のテント泊は私のテントに招待するね!
1日目
5.6km 上り495m 下り719m
9:18山頂駅
10:03茶臼岳登頂✌️
10:53峰の茶屋跡避難小屋
11:52朝日岳登頂✌️
13:12隠居倉
14:15三斗小屋温泉大黒屋テントサイト到着
2日目
6.9km 上り497m 下り558m
7:26三斗小屋温泉大黒屋
8:55峰の茶屋跡避難小屋
9:42茶臼岳2回目登頂✌️
10:25峰の茶屋跡避難小屋
11:29峠の茶屋
11:44山麓駅にゴール
今回の山行で見つけたピクミンブルームのポストカードはこちら💁♀️