goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてくやまあるき

行ってみたいなと思っていたところへ。

https://yamap.com/users/3119572

奥多摩の御岳山・大岳山へ

2025-05-06 08:44:22 | 日記
す2025年4月29日昭和の日
昨年の富士山以来久々にけーちゃんと山登り。
棒ノ折山に登るつもりが、前日に雨☔
下りの滝ノ平尾根が滑りそうなので、急遽御岳山・大岳山に変更しました。
新緑のロックガーデンも楽しみです♪

JR青梅線御嶽駅からバス🚌とケーブルカー🚠で御岳山駅へ。

麓の山藤は満開だったので期待していましたが、

大藤はまだまだでした。

展望台からの景色を見ながらストレッチをして出発です。

シャクナゲ、もっと綺麗に咲いていたんだけど、写真が残念すぎる😢

新緑の季節ですね〜

涼しくて歩きやすい🚶🚶‍♂️

綾広の滝。ここからぐんぐん登っていきます。芥場峠を越えて、尾根道を過ぎたところで電波を探している方がいました。どうやら滑落事故があったそうです。

救助ヘリ。山が動揺している。
けーちゃんと無事に帰らないと。

大岳山の山頂からは変わらない富士山🗻気持ちが落ち着く😌

山頂でランチタイム🍙
何食べようかなぁ?…結局ここに写っていないランチパックのメンチカツをいただきました🙏アイスコーヒーも美味しかった〜🎶

帰りはロックガーデンに寄らずに。

ここにもシャガ

ケーブルカーの列は急にできて、あっという間に定員になるので要注意⚠️🚠と🚌を乗り継いでJR御嶽駅から帰路につきました。

10.2km上り835m下り830m
8:32御岳山駅スタート
8:57御岳山登頂✌️
9:32天狗岩
9:59綾広の滝
10:35芥場峠
11:20大岳山荘
11:47大岳山登頂✌️ランチタイム
14:00天狗の腰掛け杉
14:34御岳山駅(ケーブルカー)にゴール

今回の山行で見つけたピクミンブルームのポストカードはこちら💁‍♀️













八王子城跡〜心源院尾根散策コース

2025-04-27 19:33:00 | 日記
2025年4月27日
夕方に用事があるので、以前から気になっていた八王子城跡ハイキングコースへ行ってきました。14時には高尾駅に戻りたい。

高尾駅から出発です。

小仏関跡の手前を右折します。

線路の上を渡って

神社のそばにシャガや

菜の花が咲いていました。

富士見台へ向かいます。

苔の生えた壁沿いに進みたくなるけど、ここは八王子城跡ハイキングコース入口へ。

地蔵峰に到着。

いつのまにか過ぎちゃったのかなぁ。なんて思った頃に唐沢山。

太鼓曲輪ノ頭

新緑と木漏れ日。気持ち良い。

熊笹山到着

熊笹山山頂過ぎた途端、これは熊笹かな?

急に一瞬視界が開けた。

富士見平到着。

どうやって使うのかしらなんてスマホを置いて写真を撮ろうとしたら

あら富士山🏔️こんにちは😃

一等席で富士山見ながら休憩。おにぎり🍙いただきます。ちょっと塩多めで美味しい😋

八王子城山へ。次の機会は堂所山に至るルートも歩きたい。

地図見た時に間違いやすそうと心配していた分岐。標識もあって木で通行止めにしてありました。


八王子城天守閣跡。

駒冷し場跡

八王子神社にお参りします。



小宮曲輪の狛犬。

子連れの狛犬は初めて見ました。


八王子神社の階段降りて少し進んだ先の眺望。疲れが吹き飛びます。



独標。ベンチが一基。

深沢山到着。ここにもベンチが一基。独標から深沢山に来ると、ベンチの前を通って奥に進みたくなりますが、

木で通行止めになっています。

この看板が裏を向いてました。

ベンチからは裏側しか見えませんが、独標からは右に進むようですね。間違いやすそう😅

森林浴をしながら歩くと

大六天からのパノラマが楽しめます♪



休憩していたら、この先は女坂をゆっくり歩くことをお勧めされました👀



お勧め理由はフデリンドウかな?小さくて可愛い😍



12.㎞ 上り713m 下り712m
7:16高尾駅スタート
7:45八王子城跡ハイキングコース入り口
7:59地蔵峰
8:11唐沢山
8:25太鼓曲曲輪ノ頭
8:52熊笹山
9:07北高尾富士見台
9:43天守閣跡
10:05城山(八王子城山)
10:20八王子城本丸跡
11:04独標
11:12深沢山
11:31大六天
11:55向山砦
12:12心源院尾根散策コース入り口
13:07高尾駅にゴール
 
今回の山行で見つけたピクミンブルームのポストカードはこちら💁‍♀️






 
 

埼玉県 蕨山へ

2025-04-20 22:49:00 | 日記

2025年4月20日

なんだかとってもがっつり歩きたい気分🚶‍♀️でもまだまだ春の陽気に体が慣れていないしなぁ。なんて迷いながらいろんな方の山行記録を見ていたら、ピークハントを目的にする方、花を愛でる方、歩きごたえなどなど💭💭💭
 
❗️今の気分にぴったりの山❗️埼玉県の蕨山へ行ってきました。

西武線のドラえもんラッピング電車で飯能駅へ。そこからバスで名郷バス停へ。

このハイキングコースを辿る方が多いようですね。私は鳥首峠を目指して出発です🚶‍♀️

キャンパーたちを見ながら沢沿いを歩きます。

山吹がたくさん咲いています。

道路終点、私有地のため立ち入り禁止の看板の横を通って山道へ。



向こうの山には🌸
 
…はっ💡棒ノ折山に登った時、『一本だけ桜の木があって、その桜が咲く時がこの山の1番良い季節だと思うよ』とお勧めされてたんだった😢さわらびの湯で降りる方が多いわけだ〜。なんて浮気をしちゃだめですね🙅‍♂️

谷を超えて倒木を乗り越えては登って行く。

標高600mくらいに腰をかけるのにちょうど良さそうな石があったので小休憩🍵
折れた木のひと枝に花が咲いています。

鳥首峠到着。石で保護された妖精が凛と咲いていました。

鉄塔を越えて

風が気持ち良い。

ここにも🧚

ツツジも見頃です。

登りはロープなくても大丈夫そう。

次は根っこウニョウニョ

パノラマが広がります。
馬酔木かな?

何もないので通過します。

はぁ〜また登りだ〜。アップダウンが続く。

腰を下ろすのに良い倒木があったので、ここでランチタイム。キャベツメンチカツロールをいただきます🙏

この辺りでようやく数組の人たちとすれ違う。静かなコースだなぁ。

有間山辺りで🐻目撃情報あり⚠️さっさと通過します🚶‍♀️

有間山を蕨山方面に下ると東屋とベンチがありました。

ベンチの側には桜も咲いている🌸

ようやく蕨山登頂✌️ベンチは壊れているので2〜300m先の蕨山展望台に向かいます。

薄曇りの中ツツジが彩りを与えてくれます。
蕨山展望台でも休憩タイム♪蕨山なんだからわらび餅持ってくればよかったなぁ💭このドーナツはもちっとして食べごたえがありました😋

小鳥。シジュウカラとかかしら?写真撮ってても逃げない💕

藤棚山山頂にもベンチがありました。

若葉の季節、気持ち良いなぁ。

時折視界が開けて絶景が広がる。

そしてまた急登。

大ヨケの頭に到着。

羽が目印です。

今日ここに来てよかった〜
巻道を通らず金比羅山へ。下りは急なので丁寧に足を運びます。

金比羅奥の院跡。ここまできたらあとは下るだけ。
お邪魔しました🙏
ノーラ名栗さわらびの湯バス停から帰路に就きました🚌
 
13.8㎞ 上り1173m 下り1246m
9:05名郷バス停出発
10:47鳥首峠
11:33滝入ノ頭
11:42しょうじくぼの頭
11:58ヤシンタイノ頭
12:16有間山
12:56蕨山登頂✌
13:25藤棚山
13:57大ヨケノ頭
14:17大金比羅山
14:23小ヨケノ頭
14:39金比羅山
14:53金比羅神社跡
15:21龍泉寺登山口
15:21ノーラ名栗・さわらびの湯バス停でゴール

今回の山行で見つけたピクミンブルームのポストカードはこちら💁‍♀️









 
 
 

神奈川県藤野15名山京塚山・名倉金剛山

2025-04-13 07:23:12 | 日記

2025年4月12日

ひと月ぶりの山行。すっかり運動不足の上、体が春の温かさに慣れていない。

こんな時は…藤野15名山残りの2座を歩いてみよう。

藤野駅から弁天橋を渡って園芸ランド事務所前のバス停を目指します。


野外彫刻もこの山行の楽しみ♪

足元には土筆、懐かしい~。

コース入り口は分かりにくい。とりあえずバス停の向かいの坂を上ってみる。





まだまだ桜も咲いている。道はあっていたみたい。

愛の鐘。一人だけどもちろん打ってみる。この下には有名な緑のラブレター💌

京塚山、これで14座。

古峯山と

坊主山、そして一本松山の三等三角点



一本松山山頂にはツツジが咲いていました。

足元にはすみれ

次は名倉金剛山を目指します。

遊歩道入り口の地図に書いてあった枝垂桜はこれかなあ

観光者用の公衆トイレ。きれいなトイレです。



通行止め標識、高倉山からさらに先の見晴台から通行止めのようですね。
見晴台がたくさんあってどこが通行止めか初見ではわからなかった💦

鶴島金剛山、最後の急坂を登り切ると北西の眺望が開けていて気持ち良い。

写真は陣馬山。
山頂は狭いので長居せずに名倉金剛山へ向かいます。

名倉金剛山に到着。これで15座です。ここで休憩しようと腰を掛けたら日差しが強くてすぐに退散💦

見晴台にはベンチあり、眺望はなし。ここ見晴台だよね❓とどこかしら景色の良いところないかと探すけど、やっぱりない。自然の景色は変わるのね〜

アイスコーヒーの美味しい季節になりましたね〜ワッフルも美味しかった😋

芸術の道を通って藤野駅へ向かいます。


記念に缶バッチをいただきました。ゆずシャーベットでお祝いして帰路につきました🚃

春と芸術を満喫できた1日となりました🌸

 

12.0㎞ 上り675m 下り673m

8:38藤野駅スタート

9:09緑のラブレター・愛の鐘

9:23京塚山

9:53古峯山

10:01坊主山

10:12一本松山

10:49金剛山登り口(B02)

11:16鶴島金剛山

11:35名倉金剛山

12:22金剛山登り口(B05)

13:40藤野駅

今回の山行で見つけたピクミンブルームのポストカードはこちら💁‍♀️











 


入笠山

2025-03-16 17:24:00 | 日記
2025年3月15日
パノラマビューを見たくて、オリオンツアー

バスで富士見パノラマリゾートに到着。この時は少し曇ってはいるものの近くの山々は見えていました。

準備して、ゴンドラチケットを受け取り山麓駅へ。スキー場の中を通るより道路から歩いた方が良かったな。

ここから1780mのゴンドラ山頂駅まで730m登っていきます。

スキーもしたいなぁ。

ゴンドラ山頂駅でお手洗いを済ませてチェーンスパイク装着して出発です。他の方たちは皆さん軽アイゼンかスノーシューでした。

入笠湿原方面へ。雪が舞い始めた。

このゲートから湿原へ。

ヒュッテ入笠前のベンチでちょっと休憩。

だ〜れもいない。

パノラマビューは残念ながら真っ白。大阿原湿原の方にも行きたかったけど、お天気下り坂なのですぐに下山します。

山彦荘そばのトイレまで来たら安心。

木々にも雪が積もってきている。綺麗だなぁ。まだ全然歩き足らないから温泉にも入る気にならない。バスの時間までどう過ごそう😕とりあえず山麓駅まで降りるか〜。

ゴンドラで降りる頃にはすっかり雪化粧。
山麓駅に着くまでにどんどん寒くなってくる😨もうこりゃ温泉行くしかないでしょ。

富士見パノラマリゾートから徒歩15分のゆーとろん水神の湯。雪の露天風呂は気持ちよかった〜。どこからも見える時計があるからぎりぎりまで浸かれるし、ドライヤーのパワーも満足。帰りのバスまでのんびりさせていただいて、帰途につきまました。

4.1km 上り299m下り299m
11:12ゴンドラ山頂駅
11:38山彦荘
12:22入笠山登頂
12:54ヒュッテ入笠
13:04山彦荘
13:32ゴンドラ山頂駅

今回の山行で見つけたピクミンブルームのポストカードはこちら💁‍♀️