goo blog サービス終了のお知らせ 

αで綴る親バカ写真日記

コニミノα-7Dとソニーα700とα900、NEX-5で撮った親バカ写真を中心にいろいろとお話が出来ればと考えてます。

あさに・・・

2008-10-03 | パパのよそごと
ここのところ夜勤が続いておりました。っということで昨日の朝、帰って来てからぷらぷらと田んぼへ
散歩に行って来ました。
【AF100mmF2】α700


すっかり、頭を垂れ始めた稲穂。朝露がもう少し残ってくれてるとちょっとはマシに見えるのに、
っと言い訳を・・・。
【AF100mmF2】α700


引いてもやっぱり変らないですね(笑)。
【AF100mmF2】α700


もう一つ秋の風物詩を。
【AF100mmF2】α700


朝のランナーを背景にもっていったんですが、ボケすぎて・・・、ボツにしました。
のぞいている時は、いい感じっと思っていたのに残念な結果でした。
【AF100mmF2】α700


このレンズはのぞいていて本当に気持ちが良くて駄作を量産するわけですが取っている本人は
楽しくてしょうがないんですよね。今我家にあるレンズの中では一番のお気に入りなのかも
しれませんね。
【AF28-70mmF2.8G】α700


っと朝のお散歩はこの辺で子供たちです。こちらも昨日です。こちらのレンズ、結局、
4回目の修理でまたしても何も問題無しで帰って来ました。もう、諦めですね、これが
このレンズの仕様ですということなんでしょう(笑)。しかし信じられませんね。
例えばα900のようにピント調整機能を有していれば多少は改善し、収差が目立たなく
なるのでしょうか? そう言えばα900を触った時、AF100mmF2も試してこれば良かったな。
またの機会に楽しみはとっておくとしますか(笑)。
【AF17-35mmF3.5G】α700 ※ママ撮り


そうそう、自分でもって飲める様になったようです。

おまんと

2008-09-28 | パパのよそごと
昨日今日と地元の神社では秋の祭礼でした。おまんと祭りといって今日行われた馬駆けがメインになります。
【AF70-200mmF2.8G(D)】α700


円形の柵の中を1頭の馬が走り回ります。
【AF70-200mmF2.8G(D)】α700


周りで馬の尻を叩いて疾走させる訳ですが、人も代わる代わる併走します。
【AF70-200mmF2.8G(D)】α700


スピードが遅いとこんな感じになります。
【AF70-200mmF2.8G(D)】α700


1枚目と比べればこちらの方がまだ、遅いようです。やはり1枚目ぐらい傾いた方が
躍動感が高いですよね。ただ、この位置からの撮影ですと柵が少々邪魔なんですよね。
【AF70-200mmF2.8G(D)】α700


そこで境内への階段からではなく柵のすぐ脇からの撮影に変えました。
【AF70-200mmF2.8G(D)】α700


こちらの方が臨場感がありますかね。ただこちらだと砂がすごいです。通過直後に後方から
飛んできます。そして正面からのAFは辛いですね(笑)。私の腕ではこのような程度しか
よう撮れません・・・(苦笑)。でも、迫力があって被写体としてはなかなか楽しめますね。
【AF70-200mmF2.8G(D)】α700


最後は飾り馬です。元々、このお祭りの起源はこちらですね。このように飾った馬で
織田信長公の戦勝祝いに駆けつけたことから始まったようです。
【AF70-200mmF2.8G(D)】α700


しかし、馬っていいですね。
【AF70-200mmF2.8G(D)】α700


大人しいのでこのように子供が触っても怒ったりしませんね。本日娘はこの後にポニーに
乗馬しましたが撮影は大失敗、っということでよその子が写っております(笑)。

ありゃりゃ・・・

2008-09-17 | パパのよそごと
昨夜は急遽夜勤になってしまったので昼前から帰宅していました。
久しぶりに太陽の下、お散歩撮影に出かけようと思っていましたが気が付けば5時を
まわってしまいました。
【STF135mmF2.8[T4.5]】α700


最近よく見かける小さなお花。繁殖力が強そうです。
【STF135mmF2.8[T4.5]】α700


ひまわりは終わってしまいましたがよく似たものはまだまだ咲いてます。
【STF135mmF2.8[T4.5]】α700


まるで炎のようなお花。しかし、MF、駄目ですね、ピンボケの連発。かろうじて何とか、
まだマシなものを貼ってます。それでこんなものですからね。夕方はやはり暗くて辛いと
自分を慰めておくしかないです(笑)。
そして庭で何だか変な葉っぱがあるなーと覗き込むと・・・。
【STF135mmF2.8[T4.5]】α700


ハイ、苦手な方すみません、大きなあおむしです。体長が10㎝を越えてます。
【STF135mmF2.8[T4.5]】α700


フラッシュのせいでカメラ目線となりました(笑)。でもめげずに食べ続けてます。
ミニトマトの残骸を頬張っております。一体どんな蝶になるんですかね。
しかし、もうすぐ台風が来ますね、無事に羽化することが出来るのでしょうか・・・。

あるふぁ900・・・

2008-09-10 | パパのよそごと
午前中に正式発表がありました。随分と待たされた感が強かったα900の登場です。


スペックを見る限りCMOS以外は平凡というのかどうなんでしょう?っと首を傾げる
ような内容ですが、果たして実際の使い心地はどうなんでしょうね。
AFの進化が期待されましたがこちらも実際に実機を触らないと分からないような状況ですね。
センサー数はα700と変わらない感じですのでね。高感度の方はサンプルを見る限りあまり
期待できない感じですね。でもサンプルを見る限り、低感度ではすごくいい感じですよね。
さて、週末のディーラーコンベンションでは触れる可能性が高まりましたが、別に
問題が発生しちゃいました。ぷらっとこだまが手に入らないんですよね、満席で。
帰りはあるんですが行きが無い。どうしましょう?
ところで今回はα700のようなイベントは東京大阪のみなんですね、残念。


では、本日の子供たちです。
【AF17-35mmF3.5G】α700 ※ママ撮り


最近では甘い飲み物を覚え、お茶を案外嫌がるんですよね。
【AF17-35mmF3.5G】α700


歯がだいぶ生えてきたので形ばかりの歯磨きです(笑)。

ふるさいずぜんや?!

2008-09-09 | パパのよそごと

今日は研修が午後からあったので帰りに一杯をして早々に帰って来ました。
待ちに待ったソニーのフルサイズ、いよいよ明日発表のようであります。
【AF17-35mmF3.5G】α700


三角帽子のままでどうやら内臓フラッシュは無いようですね。ニコンのような高感度の
性能は期待できないので果たして室内撮りの時は使い勝手はどうなんでしょうね、
もし買っちゃったらママからはクレーム、間違え無しですね(笑)。
っと言いつつも買える様な値段で出てくるのでしょうか?
レンズも色々出てきそうでにわかにα祭りですね(笑)。
【AF400mmF4.5G】α700


室内の状況下で写真のこのレンズはAFが辛いです。っとは言えSSMとHSとの差は
速度的にはα700では感じませんね。おそらくα900もそうなんでしょうね、そう考えれば
とりあえずSSMに衣かえしたレンズはパスで良いんですよね、じゃなきゃ、財布が持ちません。
【AF400mmF4.5G】α700


でもこうやって切り撮るの私は好きなんですよね(笑)。

ゆるりと・・・

2008-08-24 | パパのよそごと
今日はゆるりと久しぶりにマクロレンズを使ってみました。
【AF100mmF2.8MACRO(D)】α700


こうやって見ると何となくガクアジサイにも似てますよね、雰囲気が(笑)。
【AF100mmF2.8MACRO(D)】α700


あっという間に大きくなったランタナ、個人的には好みの花です。最近はいろいろなところで
繁殖してますね。むしろ単色の方が少なく希少性がありそうですが私はこの色目が好きです。
【AF100mmF2.8MACRO(D)】α700


そしてマツバボタン。このイソギンチャクのようなところが面白くて好きですね(笑)。
【AF100mmF2.8MACRO(D)】α700


一方で弱肉強食の世界がひろがっています。羽根を休めているとこのように狙われてしまいます。
こんな庭でもいろいろな意味で世の中の縮図が見れて面白いですね。
【AF17-35mmF3.5G】α700


今晩、娘は帰って来ました。随分甘やかされてきたようであります。
【AF17-35mmF3.5G】α700


息子は、歩行器で走り回ってニコニコであります。

たいえき

2008-08-23 | パパのよそごと
ちょっとまたあいてしまいました・・・。
さて、今日は、とあるものがその務めを終えました。
【AF17-35mmF3.5G】α700


結婚した当時に買ったエアコンが1台、引退しました。そして新たなものになりました。
【AF17-35mmF3.5G】α700


メーカーは一緒です。でも随分とサイズが大きくなってます。無精者のためのメンテフリーの
モデルです。
やはり以前のエアコンはだいぶ疲れていたようで効きが全然違いましたが、既にすっかり
涼しくなってますよね(笑)。
【AF17-35mmF3.5G】α700


取付け工事をやっている間、暇つぶしに整理をしていたんですが、ついでに撮ってみました。
我家に現存する銀塩カメラです。7シリーズの第1世代と4、5世代です。
まぁ、コレクターでないのでα7700iやα7Xiを集める気はないですがね・・・(笑)。
っというかα-9が欲しいですね(笑)。っもいいですがα900が・・・(笑)。
【AF17-35mmF3.5G】α700


本日娘は、私の実家へ。なので息子はよく寝れそうです(笑)。でも心なしか寂しそうですが・・・。

っと全然違う話ですがどなたかソニー製の古いAVアンプを欲しい方、いますでしょうか?
多分動作すると思うんですが何といっても古いです。TA-AV650Dという機種ですが・・・。
そんな人いませんよね、ヤフオクで千円くらいにはなるのかな(笑)?!

はす ~もりかわはなはすでん①~

2008-07-10 | パパのよそごと
またまた、間があいてしまいました、すみません。
さて毎日帰りが遅く何もやる気が起こらない日が続きましたが久しぶりに撮ってきました。
【AF70-200mmF2.8G(D)】α-7D


ハイ、いきなり看板です。ここは去年もきましたが木曽三川公園のすぐ傍にあります。
今日もたくさんの方がみえました。去年はおじさんに何やらいろいろダメだしされたのを
思い出します。まぁ、未だに腕の方は同じ状況ですがね・・・。
【AF70-200mmF2.8G(D)】α-7D


 ここに来て、撮った最初の3枚をアップしますね。
【AF70-200mmF2.8G(D)】α-7D


天気は残念ながら恵まれませんでした。でもこういうのを撮りたくなります。
【AF70-200mmF2.8G(D)】α-7D


ちょっとお空が寂しいので葉を入れてみました。変わり映えしませんね・・・(苦笑)。
去年はAF70-210mmF4と100マクロでしたが、今日はこのレンズ1本でした。また、次の機会に
別のレンズでいこうと思います。しかし、白い色のレンズを持っていると目立つんですかね、
やたらと声を掛けられます。今回は割りと間合いに声を掛けられるだけですみましたがね・・・(笑)。
めずらしく、デッサンをされている方にも声を掛けられました。視点が違って面白いですね。
ちょっと、そのおば様と話しこんでしまいました(笑)。今週末にはここでイベントがあるそうですが
ちょっと興味ないかな・・・(笑)。
っということでいつものを・・・。
【AF17-35mmF3.5G】α700 ※ママ撮り


今日も仲良しのようでした・・・。

ふらふらと ~ルドベキア~

2008-07-01 | パパのよそごと
日曜日は何だか疲れてしまって、おさぼり。昨日は夜勤だったので・・・。
ということで会社から帰って昼から家の周りをふらふらしてきました。
【AF17-35mmF3.5G】α700


いつもお花や野菜が植わっているご近所さんの畑で・・・。
【AF400mmF4.5G】α700


ちょっと玉が長いというか寄れませんね(笑)。
【AF400mmF4.5G】α700


この花、種類がいろいろあるんですね。この後さらにふらふら近くの神社まで行きました。
こちらでもこの長玉では思うようにはいきません(笑)。まぁ、これはこれで・・・。
また別の機会にアップしますね。
【AF400mmF4.5G】α700


その神社の帰りに別のところのルドベキア。

さて、こども達は・・・。
【AF17-35mmF3.5G】α700


同じ世代の子達が出ているので釘付けになっております。ブラウン管でよかった。
液晶だったらと思うと・・・、っと言い聞かせてます(笑)。
【AF17-35mmF3.5G】α700


娘はチュっチュを食べております。ところで今日はいい天気でしたね。

すえひろきょうりょうをゆく・・・②

2008-06-27 | パパのよそごと
風邪からの復帰第1回目は末広橋梁の続きです。
のっそりのっそりとやってきます。今日の機関車は何色なんでしょうか?
個人的な希望は国鉄時代のオリジナルなんですけど・・・。
【AF28-70mmF2.8G】α-7D


残念です、どうやら違う模様です。
【AF28-70mmF2.8G】α-7D


結局、更新車の塗色でした。とは言え、止めるわけにはいきませんのでこのように
撮り続けております。
【AF28-70mmF2.8G】α-7D


しかし、この貨車の重量、相当ですよね。50tオーバーなのかな?
仮にそうだとして16両つなげば900tですか、すごい重量ですね。
こりゃー、うちの事務所も揺れるわけですね。ってどんなボロ小屋なんだ・・・(笑)。
毎日、せっせとセメントを藤原岳の方から運んでいるんですよね、大変だ。
重要文化財のこの橋にとってはつらい現実ですね。
まだ、しょうもないのが残ってますんで続きます・・・。


すえひろきょうりょうをゆく・・・①

2008-06-24 | パパのよそごと
先日、発見した末広橋梁を昼休みに撮って来ました。

同じく可動橋梁の臨港橋から末広橋梁を。
【AF28-70mmF2.8G】α-7D


天気が良いと思っていたのに昼近くには雲が・・・。
【AF28-70mmF2.8G】α-7D


でもここは時がゆっくり流れています、釣りに興じる方々も・・・。
【AF28-70mmF2.8G】α-7D


さあ、時間となりました、ブザーとともに桁が下がり始めます。
【AF28-70mmF2.8G】α-7D


そして、いつものように、ごく当たり前のごとく通過できる橋となりました。
貨物列車の通過の受入れ準備完了です。そして、踏切音が鳴り始めます、
いよいよ、貨物列車のお通りです(笑)。
っと今日はこのへんで。おいおい、引っ張る気だぞ、だってこの橋も
引っ張られてますから・・・、あぁ、寒!(笑)
ここは毎日数往復の貨物が運行されてます。四日市港線といいJR貨物が運営しています。
支線なんですけどこの路線、四日市駅構内扱いです。なので構内ダイヤにしか載ってません。
ただ、踏切に何時に通るよと記されているので分かるんですよね。
この日この時間のギャラリーは10人ほどでした。いつもこんな感じなんでしょうかね。
鉄の方々、独特の雰囲気があります。でもここでは大砲はみられませんでした。
事務所の近くに散見される方々は大砲が多くて圧倒されます(笑)。

さいちゃれんじ

2008-06-19 | パパのよそごと
飲み過ぎなどでちょっとおさぼりいたしました(笑)。
さて今日は一番大好きだったレンズの再度ピントに関するチェックをしました。
① AFが合焦しているよという位置をMFで固定した状態です。(±0mm)
【AF28-70mmF2.8G】α-7D


② ①から前へ対象を5mmずらした状態です。(-5mm)
【AF28-70mmF2.8G】α-7D


③ ①から前へ対象を10mmずらした状態です。(-10mm)
【AF28-70mmF2.8G】α-7D


④ ①から前へ対象を15mmずらした状態です。(-15mm)
【AF28-70mmF2.8G】α-7D


⑤ ①から後ろへ対象を5mmずらした状態です。(+5mm)
【AF28-70mmF2.8G】α-7D


⑥ ①から後ろへ対象を10mmずらした状態です。(+10mm)
【AF28-70mmF2.8G】α-7D


すべて開放f2.8です。全体に眠たい。前ピンですよね。これがα700になると後ピンに
なります。ピクセル等倍付近まで拡大してあります。
まぁ、ピンもさることながら、この眠たさが前からだったのだろうか・・・。
それとも相変わらず治っていないのか?
もう一度明日、サポートに相談します。今度はこの画像を一緒に送ろうと思います。
明後日で保証期限が切れるので今更大慌てです。

全然話が変りますが、跳開式可動橋が実は会社のそばにありました。
びっくりですね、日本国内では現役唯一の跳開式可動鉄道橋梁です。こんど撮ってこようと思います。
実は重要文化財なんですね、コンデジでは撮りましたが・・・(笑)。

ぞうせつとていきけんさ

2008-06-16 | パパのよそごと
今日も梅雨の中休み、随分暑かったですね。
ちょっと前から「無いよ~!」とメッセージが出ていたので増設することとしました。
【AF20mmF2.8(Ⅰ)】α700


ハイ、PCのハードディスクです。
【AF20mmF2.8(Ⅰ)】α700


名古屋駅のソフマップで8千円弱で買ってきました、500GBです。安くなってますね、
久しぶりだったので安さに驚きました。
【AF20mmF2.8(Ⅰ)】α700


居間においてあるPCはデスクトップなので増設が楽です。ケースかごを引き出して取付ける
ことが出来ます。
【AF20mmF2.8(Ⅰ)】α700


あとは本体にケースごと挿入、ケーブルを挿して完了です。現在もフォーマット中、
結構時間掛かりますね(笑)。
【AF20mmF2.8(Ⅰ)】α700


そしてもう一つのお題のほうですが、もうお気づきでしょうか、訳も無くこんなレンズを
使っているのはあまり普段使っていないレンズを無理やり使おうというわけです。
【AF20mmF2.8(Ⅰ)】α700


使わないといろいろ面倒なことになるといけないのでね。しばらく、順番に使おうと予定してます。
今日もストラップを狙われております(笑)。

ぞく  ためしうち

2008-06-10 | パパのよそごと
今日は何とか晴れるのかなーと期待して重いながらも例のレンズを持って出勤。昼休みに試してきました。
残念ながらスカッとはいかず、薄曇・・・。
【AF400mmF4.5G】α-7D


何だかドアップ、一体ここは何処?! はい、ここは桑名市の六華苑です。
【AF400mmF4.5G】α-7D


その脇を揖斐川が流れております。こういうところで散歩、憧れます。まるで金八先生の世界ですね。
ってあちらはコンクリートの壁は無いですね(笑)。
【AF400mmF4.5G】α-7D


鳥さんが数羽いました。さてと、食事にでもしますか。
【AF400mmF4.5G】α-7D


あっという間にゲット、ラッキー!!
【AF400mmF4.5G】α-7D


う~ん、おいしかった、満足満足・・・。しかし、そんなの撮っている間に一体何人の方に
声を掛けられたことか・・・。内容はすべて同じです。「あれは何ですか?」
桑名市さんかどこかが看板立ててくださいな、「悪しき有名な長良川河口堰です」と。
私は地元ではないので詳しくは知りません。なのにカメラ持っているだけで構えているのに
かつてのお嬢様に声を掛けられるんですよね。できれば現役のお嬢様がよかった(笑)。
【AF400mmF4.5G】α-7D


そんな訳で声を掛けてくれなかったお嬢様を(笑)。
そして帰宅途中で・・・。
【AF400mmF4.5G】α-7D


ローカルな単線、1世紀も前からある単線であります。
【AF35mmF2(Ⅰ)】α700 ※ママ撮り


さて今日は息子のみの登場です。どうやら娘は治ったようで元気に幼稚園に行ったようです、
やれやれ・・・。

ためしうち

2008-06-07 | パパのよそごと
今日は梅雨の中休みでしょうか、ちょっと蒸し暑かったですが晴れましたね。
予定通り、幼稚園のオリエンテーリングがありました。これについては後日ということで。
っというのも、終了後、昼食を外食し、その後ブルーボネットへ。んでもって、
ここで体調不良、発熱でダウン、あいち小児総合医療センターへ。
あっという間に熱が下がりました。
っということで不発に終わったので私一人で近所を散歩しました。
【AF400mmF4.5G】α700


まずは庭で。飛びモノがいたのでAFの速さをチェック。ちょっとハイスピードとは言え
少々遅いような。大柄だからしょうがないんでしょうね。サンヨンの方が速い気がします。
【AF400mmF4.5G】α700


裸電球を発見。無性に懐かしく感じます。昭和の遺物ですね(笑)。
【AF400mmF4.5G】α700


ここは農機具庫に今はなっているようです。かつては住んでたんでしょうね。
モノクロの方が情感が出るかもしれませんね。
【AF400mmF4.5G】α700


そしてビールのサンドイッチ、もとい、麦畑。丁度グリーンが上下にあったので
サンドイッチ風に(笑)。
【AF400mmF4.5G】α700


今度は三色団子、もとい、三色のアジサイです。今日はいろいろなアジサイを見ました。
これが一番オーソドックスだったかな。
【AF400mmF4.5G】α700


そしておうちに戻ってもう一回、バーベナ。
【AF400mmF4.5G】α700


そしてその奥にいるベルを。私と一緒で毛が白いです(笑)。

っと、パパの戯言はここまで。今日のこどもたちです。
【AF70-200mmF2.8G(D)】α700


元気だった頃の娘(笑)。無事にオリエンテーリングはゴールできました。
【AF28-70mmF2.8G】α700


息子は娘と違って元気、食欲も旺盛です。奇声もやたらと発しております・・・(笑)。


さて、戯言の続きを。今回使ったヨンヨンゴ、ある掲示板で差込みフィルターの件で情報を
頂いてメールでちょっと違う話をしたんですが、そこからその方の友人の方が手放されて
ヤフオクに出す予定なので、それでどうかなということで試してね、ということで送って頂きました。
フード以外は正直大満足です。っということでこのまま・・・(笑)。