goo blog サービス終了のお知らせ 

αで綴る親バカ写真日記

コニミノα-7Dとソニーα700とα900、NEX-5で撮った親バカ写真を中心にいろいろとお話が出来ればと考えてます。

てつろ・・・

2008-06-06 | パパのよそごと
本日も帰りが遅くなったので、日付インチキでくだらないものを・・・。
【AF400mmF4.5G】α-7D

(お見苦しいのはご勘弁を・・・)
夜のJR四日市駅構内です。見た目とは大分違いますが、実物はなぜか吸い込まれそうな
雰囲気があります。小さい頃、国鉄の線路を見ていったいどこまで続いているんだろうかと
考えたことがありました。北海道の先、宗谷岬などまで続いているんだろうなと思って
いましたが、現実には青函連絡船の時代だったので途切れてますね。
こういうことってふと思ったりしませんか? 私が変なのかな・・・。
昔は夜行鈍行がたくさんありましたが、新幹線が延びる度に姿を消していく、今となっては
どれだけ残っているんでしょうね。なんとなくロマンを感じるんですけど現代は便利すぎ
だと感じちゃいますね。

明日、土曜日は幼稚園の行事でオリエンテーリングです。天気には恵まれそうですが、
何やら、娘は発熱しているようで微妙です・・・。

なんだかな~

2008-05-30 | パパのよそごと
仕事で帰りが遅くなり、本日、日付インチキです。
しかも、ちょっとお疲れ気味、少々手抜きします(笑)。
なので写真お休みしま~す。

****************************************

っと言うことで今日は、ソニースタイルの話でも。
本日メールが届いており、その中で、いつも半年毎に送られてくるクーポンについての
内容が書かれていました。告知で既に、システム変更の話が上がっていましたがどうやら
一発で変るようではないようです。今まで、15%OFFだったものが10%にダウンです。
あちゃーってな感じです。何回でもがたまたまプラスになりますが、送料無料クーポンが
なくなるようなのでその差はさらに開くといった感じです。
どうやら、小売店から突き上げでも食らったんですかね。少々魅力が現象です。
そしてさらに10月以降に最後の変更があります。8月に告知があるようですがそれ次第では
もう付き合うのやめたー!になるかもですね。かなりブルーはいってます。
ご興味のある方、こちらから覗いてみてくださいませ・・・。
AF24-70mmF2.8ZA、この際にいっちゃうべきか・・・、悩みがますます深刻になってきちゃったな。

さんぽ ~たんどくへん~

2008-05-25 | パパのよそごと
今朝は、町内のごみゼロ運動がありました。そのあとちょっとぷらっとしてきました。
【AF300mmF4G】α700


開始時刻が八時半。丁度雨が上がりました。
【AF300mmF4G】α700


やはり交差点周辺のポイ捨てのごみが目立ちますね。
【AF300mmF4G】α700


アジサイもすっかり、梅雨支度ですね。
【AF300mmF4G】α700


どうしても見ちゃうと飲みたく、もとい撮りたくなります(笑)。
【AF300mmF4G】α700


家に戻って、久しぶりに愛犬の登場です。餌ではないと分かると知らん振りです。
【AF300mmF4G】α700


でも、シャッター音で何々?!になりましたが、歳のせいでしょうか、すぐに平静を
装います(笑)。

ふぐあい

2008-05-18 | パパのよそごと
私の所有するα700の不具合についてです。
【AF24mmF2.8NEW】α-7D


なぜかこの組合せだと発生してしまうんですね(笑)。っというわけでこういうエラーメッセージが出ます。
【AF24mmF2.8NEW】α-7D


私はどちらかというと純正派、しかも、このバッテリー、汎用品は見かけませんよね。
こんなこと言われてもね、なんですよ(笑)。実は東京へ行ったときもこのような話をしてきたんですが、
聞いたことがないと言われました。
んで、今朝、専用のサポートへ電話で問い合わせてみました。やはり、聞いたことの無い現象のようです。
では、不具合の内容の詳細です。使用中にAFが利かなくなりカメラ自体もダウンです。
そして、電源を再投入すると、上のメッセージが出ます。何回やっても変りません。
電源系統は開放されてないからなんでしょうね。そして、レンズをマウントから外しても
別のレンズを付け替えても変りません。解決するにはバッテリーホルダーを外すか縦位置グリップを
一旦外すしかないのですね。っと言うわけでこれを解消すべく修理に出すとごっそりすべてが
いなくなります(笑)。まぁ、暇な時季にするしかないですね。ススム君の時だけに発生するようですが
サポート曰くはレンズに問題がある可能性は極めて低いとのことでホッとしております。
バッテリーなのか、本体?それとも縦位置でしょうか?いずれにしてもススム君を使うときは
この組合せでしか使ったことが無いので縦位置無しで発生するかは定かではありません。
暫くはごまかしで使い続けるとしますけどね(笑)。もし、何方か情報をお持ちでしたらご教授ください。

はるをかんじて・・・

2008-04-26 | パパのよそごと
本当に、雨がよく降りますね。以前に撮ったものと今日撮ったものです。
まずは我家に自生しているものから。
【AF70-200mmF2.8G(D)】α700


去年から咲くようになったチューリップです。ちょっと背景が醜くてすみません。
【AF70-200mmF2.8G(D)】α700


種から増え始めてもいるムスカリ。花期が比較的チューリップと比べ長いので助かります。
【AF300mmF4G】α700


そして雑草のように生え続けるノースポール。花のない時季でも咲いてくれますんで文句は言えませんが・・・。
っとここまでが汚い我家の庭に咲いていたものです。次からは近所のものを。
【AF300mmF4G】α700


ピンクのハナミズキ、撮影時間を考えてもどうも順光では撮れそうにないので諦めました。
青空をバックに撮ってみたかったです。
【AF300mmF4G】α700


定番のつつじ、そろそろ咲き始めてきました。
【AF300mmF4G】α700


そして、花ではないですがカエデ。はじめから葉の紅い種類です。っとまぁ、、たわいのないものを
アップしてみました。ラストは子供たち。
【AF35mmF2NEW】α700


五月人形の前でポーズです。


そして、くだらない話を。東京で暇つぶしに日本カメラという雑誌を買いました。
丁度、α700のテストレポがあったりしたんですが、それよりもレンズの話で目を
疑いました。
せっかく、ミノルタ、ソニーのレンズを取上げてくれるのは有難いのですが、
事実誤認の内容が平然と書かれているんですよね。それは35/1.4(Ⅰ)の話。
こちらは、所謂、Gレンズですね、表記上はそうなってませんが。ですので
当然、円形絞りです。Gレンズで円形絞りでないものは確か無いと思います。
それが平然と「まだ、円形絞りが採用される前のレンズだが・・・」と書かれています。
耐逆光性を揶揄するのなら分かりますがこれをしてボケ味も否定するような書き方は
如何なものかと。
っとは言え、そういう私も使ったことが無いのでなんとも言えないのですがね。
昔の研磨のレンズの方が全体の傾向として良い様な気がするんですがね。
まぁ、ソニー製の35/1.4Gとの比較でソニー製を否定していないだけでもマシと思うしか
ないんでしょうかね。
あと、ソニーの方が言ってました、やはり、ZAとGの関係、ZA>Gではないと。
方向性が違うし、対等ですよと。ただ、ZAが出ている焦点域で被るレンズは当然、
出さないとのこと。これにて28-70/2.8GのGレンズとしての後釜の登場は完全に否定されて
しまいました。中古も怖いし、諦めて24-70/2.8ZAに乗り換えるしかないのかな(笑)。
それにしてもZAの85/1.4、135/1.8はパープルフリンジが出ないみたいですね、
試した感じではそう感じました。


※ 一部の内容に誤りがあるほか、その可能性があるものを含んでいます。
 なので、後程、確認し修正させていただきますのでご容赦願います。
 申訳ございませんでした。


とうきょうへ・・・ そにーびる1にちめ

2008-04-24 | パパのよそごと
昨日に引続き、東京ネタです。結局、銀座のソニービルには2回ほど行きました。
今日はその1回目、日曜日のネタです。
2階のハンズオンのところで24-70/2.8ZAと持参した28-70/2.8Gを比較してみました。
1枚目は24-70/2.8ZAです。
【AF24-70mmF2.8ZA】α700


2枚目が28-70/2.8Gです。焦点距離がずれてます(笑)。
【AF28-70mmF2.8G】α700


このサイズでは分かりにくいでしょうか。「写真」という文字にAFでピントを合わせています。
28-70/2.8Gはα700では、後ピンになります。では文字部分を拡大します。
1枚目は24-70/2.8ZAです。
【AF24-70mmF2.8ZA】α700


2枚目が28-70/2.8Gです。
【AF28-70mmF2.8G】α700


「2つ」というあたりにピンがきているようですが、相変わらず滲みがすごいです。
このあと、6階のαコミュニティーに行ってそこら辺を伺ってきました。
先日の出た写真をまず見ていただき後ピン傾向もさることながら滲みの酷さに驚いておられました。
そして、2階で取った今回の写真を見てもらってやはり収差の酷さを感じてもらいました。
ハイビジョンの大きいブラビアで見るとよくわかりますね。このレンズや85Gなどは大玉ですので
その球面収差を利用してボケを上手く表現しているのでやはりにじみが目立ちますが
私の持っている85Gはピンと面はそんなことありませんのでやはり完全に直っていないということの
ようです。まぁ、絞って使うしかないよねということでした。
しかし、α-7Dでは前ピン、α700では後ピン、調整が必要のようですね。先回の修理で前ピンは
基準値の範囲といわれましたが、やはりもう一度修理を依頼しようと思います。
それが終わってから今度はレンズと共にα700を調整に出そうと思います。
ピンはソニー製のレンズでなくても調整いただけるということでしたので。
α-7DはAF50mmF1.7(Ⅰ)が、そしてα700はAF50mmF1.4が基準レンズだそうです。
このレンズで合わなければ根本的におかしいようでその他のレンズはそれぞれ調整で追い込める
そうです。結局のところ、合っていないレンズは現状では調整に出すしかないようです。
次期モデルからはぜひ、調整機構が触れるようにしていただきたいですね。
このほか、いろいろ、大西さんとお話させてもらいました。花撮りを中心にされているようで
一番のお気に入りは70/200/2.8Gらしいです。そして、135/1.8ZAもお気に入りらしいです。
現状では換算200mm、85/1.4ZAは中途半端なようですね。フルサイズになってからが楽しみと
仰ってられました。
そのフラッグシップも2社とは方向性が違うようで所謂、プロ機という過酷な条件ではなく
使っていいもの満足できるものを目指しているようです。
っとなれば結構安く仕上げることができそうだということらしいです。
基本性能は十分はハイスペック、後は完全な防塵防滴ではないということなんでしょうね。
あと、Mマットを試してみました。2本あるSTFで比較させてもらったんですが
やはり、十分、今回のファインダーは良いようであまりその優位性を感じませんでした。
まぁ、明るいレンズだと多少違うのでしょうかね。大西さん曰く、α-7Dの時は劇的に
変る感じがしたようですが、α700は皆さん結構、その差を感じられないようで結局、
せっかくだからL型だけに変更される方が多いですよ、ということでした。
そんなこんなで、2時間ほど楽しんできました。こういうところがぜひ、名古屋にも
出来て欲しいですね。2回目のときの話はまた別の日に・・・(引張るな~、笑)。

さて、息子は歩行器の上、そろそろ訓練しないとね。未だに寝返りはしませんから・・・(笑)。
【AF17-35mmF3.5G】α700


娘は、既に床についてます。
【AF17-35mmF3.5G】α700


こういう真っ暗な場面でも、α700のAFは利きますから助かります。

とうきょうへ・・・ 500けい

2008-04-23 | パパのよそごと
本日無事に東京から帰ってまいりました。
昨日のようなことがあると新幹線も大変な乗り物になりますよね。
幸い、行きも帰りも快適に行くことが出来助かりました。
【AF17-35mmF3.5G】α700


さて、行きは予定通り、500系に乗っていって来ました。
【AF17-35mmF3.5G】α700


幸運にもファーストナンバーです、「W1」編成。
【AF17-35mmF3.5G】α700


形式番号の後が「1」なんですよね。既に、延命措置で3編成ほどが8両編成に改造を受けています。
しかし、同じ頃、この編成も全検を受けたようで16両編成のまま、当面は運用されるようです。
短縮化が実現したことで山陽新幹線「こだま」として、いき続けることができそうです。
逆にいよいよ、0系や100系の終焉と300系の終焉が近づいた感じですね。
【AF17-35mmF3.5G】α700


車内はグリーン車ということでゆったりしておりますがやはり窓側の湾曲が気になりますね。
【AF17-35mmF3.5G】α700


この車窓は浜名湖かな。残念ながら名古屋は晴れてましたが富士山に近づくと曇りへ。
結局、拝見することは出来ませんでした・・・。

そして東京に着いてから銀座のソニービルへ。
【AF17-35mmF3.5G】α700


いろいろと触らせてもらって2時間ほど楽しんできました。
まずは下の階で70-300Gをいじってきました。なんと、製品版がないんですね。
バックオーダーがあり過ぎてここにもまわってこないそうです。なので製品版でないので
データの持ち出しが出来ません。それにしてもよく売れているようですね。
とにかく思ったより軽くていいですね。そして、故障の話をしたら上の相談カウンターで対応して
くれる方がいるということで寄ってきました。こちらにもずらっと、レンズがおいてありました。
αクリニックの時などに何度かお目にかかっている方です。デジカメWatchでも紹介されてます。
この後の話はまた別の機会にさせていただきます。

とうきょうへ

2008-04-20 | パパのよそごと
本日より東京へ行って参ります。講習会のための出張です。
今日は前泊ということで昼過ぎに着くのでいろいろぷらぷらしてこようと思ってます。
銀座のソニーでニューレンズ君たちをなぶってこようと思ってます。
【AF17-35mmF3.5G】α700


早く出すぎのようで、ママが怒ってます・・・(笑)。
水曜日に戻る予定です。


うにうに・・・

2008-04-17 | パパのよそごと
なかなか、確認行為をしていなかったんですが、ちょっと試してみました。
1枚目はf2.8です。
【AF28-70mmF2.8G】α-7D


随分前ピンですよね。左側の4の辺りに合焦しているようですよね。
2枚目は1段絞ってf4.0です。ピンは当然ながら同じ傾向。
そして相変わらず何だか甘い。
【AF28-70mmF2.8G】α-7D


このボディーは修理に出した方です。これが基準の範囲らしいです。そんなものですかね。
以前、壊れる前に撮ったものです。こちらは半段絞ったf3.5です。
【AF28-70mmF2.8G】α-7D


違いますよね・・・、これって光源の違いのせいですか・・・?
やはり、こういうデータを送らないと駄目のようですね。でもめんどくさがり屋の私には・・・。
とは、もう言っていられないですよね。

のぞみ6ごう・・・とうきょうゆき・・・

2008-04-15 | パパのよそごと
なんだか随分、更新サボってますね。さて、今度の日曜日から前泊で東京へ。
仕事上の資格更新のための講習会の受講で出張です。そこであえて列車を選びました。
勘の良い方ならお分かりでしょうか、このタイトルの列車は東海道新幹線から早晩に
引退しそうな500系です。多分私にとっての乗り納めですね。決して乗り心地は
褒められた車両ではありませんが、そのデザイン性には目を惹きます。
まぁ、東京に早々と着きますので銀座のソニーにでも行っていろいろ楽しんで来ようかと
画策してます。ママには嫌味を言われてますが・・・(笑)。
3年に一度、この資格のために東京へ行けるので有難かったんですが、どうやらこちらも
今回でラストになりそうです。月曜か火曜日の晩は東京の従兄弟たち2人と一杯やろうと
計画をしてもらってます。そして帰りはN700系を狙って帰ろうかと考えております。
っと、随分文章が長くなりましたのでこの辺で。
【AF17-35mmF3.5G】α700 ※ママ撮り


昨日、五月人形が届きました。
【AF17-35mmF3.5G】α700 ※ママ撮り


昔のものとは随分違いますよね。でも、場所がないので鎧のみのものにしました。
これでも結構しますね、24-70ZAが買えちゃいます。っと言ったら怒られそうですね(笑)。
【AF17-35mmF3.5G】α700 ※ママ撮り


んっで、どうも疲れがたまっているせいか、添い寝をするとそのまま眠ってしまうようです。
寝かたまで似てます・・・。
そうそう、先週金曜日の夕方に急遽、スペイン村に行くことを決めて一泊二日、去年と同様
隣接のホテルに泊まってのプランでした。しかし、TDRと違って格安です。
また、後日アップしますのでお付き合いください。






あいちしょうにいりょうほけんそうごうせんたー①

2008-04-11 | パパのよそごと
随分、ひらがなにすると長いタイトルになってしまいました。
先日、娘が入院した病院です。開業したのは4、5年前でしょうか。まだ新しいです。
【AF17-35mmF3.5G】α700


今までの病院と違い、雰囲気は開放的です。そして、いかにも病院ではありません。
少々、メルヘンチックさすら感じられます。
【AF17-35mmF3.5G】α700


子供たちに少しでも負のイメージを植えつけないようにとの配慮なんでしょうね。
検査もまるでオリエンテーリングを模しています。
【AF17-35mmF3.5G】α700


ぶら下げている袋には色鉛筆のセット、そして、裏が塗り絵になっているスタンプラリーの用紙です。
心電図やレントゲン、血液検査と進むたびにスタンプを押していきます。
娘もルンルンで検査を終えることが出来ました。こういった配慮がにくいです。

っで入院当日に結局、ぎりぎり個室は一つ空いていましたのでそこを利用することとしました。
今回は2階の部屋で東側が眺望できます。
【AF24-50mmF4NEW】α-7D


丁度、大府市街が見えます。下の建物は遠方の入院患者の家族用の有料施設です(多分?)。
【AF24-50mmF4NEW】α-7D


部屋では、まるで旅行にでも来ているかのように遊んでいます。お陰でリラックスできていますが・・・。
【AF24-50mmF4NEW】α-7D


挙句の果てにスケートっと言って暴れまわっておりました。
また続きは、後日、手術当日からにします。

ためしうち

2008-03-25 | パパのよそごと
今日は、先日のサンヨンを屋外でためしうちです。
【AF300mmF4G】α-7D


まずは鉄。室内の夜間では迷いまくりますが、さすがに屋外の昼間はスーッと合いますね。
ちょっと、制限解除の標識が邪魔ですが・・・(笑)。

そして帰り道に寄り道して。
【AF300mmF4G】α-7D


まだまだ、ほんの少ししか咲いてませんでした。
【AF300mmF4G】α-7D


さすがに夕闇、高感度にしてSSを稼ぎますが荒れるのとブレで酷いのと目の悪さが、響きます。
残念ながら今日の夕焼けは綺麗なものではありませんでした。
【AF300mmF4G】α-7D


いずれにしても手持ちではこの時刻、α-7Dには少々荷が重いようです(笑)。


今日娘は近所の幼稚園仲間と・・・。
【AF24-50mmF4NEW】α700 ※ママ撮り


かごめかごめをやったり、いろいろ楽しんだようです。本日は身軽にするため縦位置グリップを
また外し、レンズも軽いものを。それでも結構、ピン抜けが多かったようです(笑)。
【AF300mmF4G】α700


一方、息子は食欲旺盛、スプーンをしゃぶりつきます。離乳食の時が怖い・・・。

よいのくち

2008-03-24 | パパのよそごと
先日のランの館の続きです。日がとっぷり暮れてイルミネーションが浮かび始めます。
【AF17-35mmF3.5G】α700


手ブレはご愛嬌、ご容赦を。
【AF17-35mmF3.5G】α700


結構、出てます、っというのもフィルター外してたんで・・・。
【AF17-35mmF3.5G】α700


っと、正直、その効果に驚きました。慣れって怖いです。

さて、今日は、ママの実家へ。スケーターで遊んで満足気なご様子。
【AF17-35mmF3.5G】α700 ※ママ撮り


しかし、このレンズの描写はなかなかです、っと久しぶりに感じちゃいました。

みーと さんよん?!

2008-03-23 | パパのよそごと
何だか、タイトルが続いております(笑)。っというのも今日もワクワクがありました。
思わぬ出会いが突然やってきました。
何気にプレオープン中のイオンの大高店に今夜出かけてきました。そこでカメラのアマノがあったので
何気に店内を覗いていたら中古品があるではないですか。しかし、キヤノンやニコン、ペンタックス。
ミノルタなんか無いと思っていたら、白いやつが鎮座しているではないですか。
他にはもう一つフィッシュアイがありました。でもね、値段を見てびっくり。
88,000円。もう、目が釘付けですね。でもね、出費の予定があります。でも、何とか、手に入れたい。
考えました、ママには、「これから商売しない?!」 ってどういうことかと言えば、転売ですね。
きっと、オークションではいい値が付くよと。そうやって説得して家路を共にしました。
値切って、フラットにしてもらいました。ほぼ新品同様、付属品も完全状態でした。
当然、資金を捻出して、何とか、お別れせずにしたいと野望が膨らみます(笑)。
今日もα700と共にお出掛けでしたので、状態チェックも出来、安心して購入できました。
【AF17-35mmF3.5G】α700


無理やり室内で使うと難しいですね。
【AF300mmF4G】α700


さすがにISO1600は辛いです。でもISO800だとまぁ、いけますね。
【AF300mmF4G】α700


ピンもばっちりのようでむしろ腕のほう、私の動きが悪さするようです(笑)。
今日、α-7Dと28-70Gが帰って来ました。同じようにチェックするとまるでサンヨンとは別物。
こうでなくちゃ、っといった感じでした。今度は画像を送って、説得しなきゃ駄目のようですね。

みーとあるふぁ

2008-03-20 | パパのよそごと
今週末、ソニーのαのイベントがあります。α700の時と同じ会場です。
詳しくはこちらをどうぞ。


今回は土曜日の15時頃に行く予定です。多分、娘も一緒ですので、見つけたらお気軽にお声を
お掛けくださいませ。
さて、先日α-7Dも診察してもらうことになったんですが、昨日連絡があり、問題無しとの回答でした。
まぁ、基準の範囲内ですと言われてしまうともう何もいえませんよね。とりあえず、
戻ってきてからもう一度確認作業ですね。っで、ご親切に他の部分もチェックして頂けたようです。
リコール部分も未対策でしたので部品交換、それと、CCDに煽りが出ているということで
その調整です。少々びっくりしました。使用頻度が実は今回出した機体は少ないのですが
ずれるんですね、ちょっとびっくり。こういうことまでしてくれて無償なんですから有難い話です。
こんなユーザー思いの会社が何であんな裏切り方をするのか分かりません。
まぁ、でもそれが現実なんですよね(笑)。ソニーさん、頑張りましょう。
そろそろ、α900の詳細情報も欲しいですね、それとレンズのロードマップもね。

今日は幼稚園がお休み、家で代わりに幼稚園ごっこ。
【AF17-35mmF3.5G】α700


先生役です。ノーファインダーで。
【AF17-35mmF3.5G】α700


こういうのがα350では楽に撮れるんですかね。
そして、実は、高感度のノイズチェックを。
【AF17-35mmF3.5G】α700


今回のラスト2枚はいずれもISO1600。被写体によってその目立ち方は違うのでしょうかね。
そこら辺を気にせずに使えるともっと、積極的に高感度を利用するんですけどね。
まぁ、フラッグシップ、α900以降に期待するとしますか(笑)。