goo blog サービス終了のお知らせ 

αで綴る親バカ写真日記

コニミノα-7Dとソニーα700とα900、NEX-5で撮った親バカ写真を中心にいろいろとお話が出来ればと考えてます。

ほしないけ ねっくすへん

2010-07-03 | パパのよそごと
今朝は、ちょっと早起きをして星名池に行って来ました。目的はハスです。
【STF135mmT4.5】NEX-5


STFはレンズとして認識してくれないようです。レンズ無しレリーズを許可にしないと使えないようです。
まぁ、AEは利くようなので問題ないのですがね。
【AF100mmF2.8(D)MACRO】NEX-5


ここからはマクロレンズ。MFアシストのお陰で比較的ピン合わせは楽チンです。
【AF100mmF2.8(D)MACRO】NEX-5


しかし、動きモノには非常に厳しいです(笑)。
【AF100mmF2.8(D)MACRO】NEX-5


そしてNEXらしいアングルで。
【AF100mmF2.8(D)MACRO】NEX-5


その後は平凡なものを。今日は天気が悪かったのと思ったより咲いている量が少なかったのが、
残念です。α900のものは、また改めて。

こがめのうえにおやがめが・・・ さんにっぱ

2010-06-11 | パパのよそごと
ついついやってしまいたくなる衝動を抑えられずに・・・。
【AF24-70mmF2.8ZA】α900


大砲にNEXを付けてしまいました。
【AF24-70mmF2.8ZA】α900


このアンバランス感、なんとも面白い。まるでレンズに金具でも付けた様な感じです。
【AF300mmF2.8(G)HS】NEX-5


たぶん三脚使いなら楽しく扱えるんでしょうけど、手持ちでは非常に厳しいですね。
MFアシストはMFレンズだと自由にポイントを移動できるので便利ですね。
しかしあくまでも三脚使いが必須です(笑)。
いずれSSMやSAMはAF化されるんでしょうね、そうなれば楽しみですがMFアシストは、
相変わらず三脚が要りますよね・・・。っていうか、私は2本しか持ってません(笑)。
そういえば、ヨンヨンゴ+テレコン2×+NEX-5で月を狙うと面白そうですよね。換算1350mm、
どんな風になるんでしょう、三脚使いだと随分楽しそうです(笑)。

よるのてつろ

2010-06-05 | パパのよそごと
昨日、本当は、夕方くらいにいろいろテストしてみたかったんですけどいろいろトラブルに巻き込まれ
残念ながら夜間になってしまいました。
【E18-55mmF3.5-5.6OSS】NEX-5


1枚目は夜景モード、何枚か連射し合成されて出てきた画像です。ISO6400となってます。
【E18-55mmF3.5-5.6OSS】NEX-5


2枚目は普通にISO3200にして撮影したものです。どちらも色ノイズとしてはかなり抑えられて
いるようです。ただ、ディテールは損なわれていることや塗り絵チックになっていることは
否めません。とは言え、撮れないことを思えば全然有難い話しで、手軽に扱うことが出来ます。
動画についてはどうやら画各が狭くなるようで???でした(笑)。

えぬいーえっくす さんじょう

2010-06-03 | パパのよそごと
本日、ソニーミラーレス機、発売日でした。体験イベントまでは・・・、でしたが結局・・・。
ちゃっかり、ソニースタイルでポチってました(笑)。久しぶりの15%OFF、それに5年間ワイド保証です。
【AF24-70mmF2.8ZA】α900


こんな感じです。質感は以前思っていたよりも良いような感じです。ボディー色をいろいろ悩み、
ソニーストアでもAマウントレンズをとっかえひっかえ白物まで組合させていただいてシルバーに
しました。
【AF24-70mmF2.8ZA】α900


サイズはα700との比較、圧倒的にコンパクトです。個人的にはグリップ、小さい割には良いかと・・・。
さすがに薬指以降は・・・、ですが(笑)。
【AF24-70mmF2.8ZA】α900


我が家のコンパクト機との比較です。重量的には持った感じ、HDR-CX7と同程度。サイズ的にも
似通った感じです。
【E18-55mmF3.5-5.6OSS】NEX-5


っで、実機の画像です。何の参考になりませんがISO1600です。手ぶれ補正はしっかり効いて
いるようです。今後、動画を含め、いろいろ試して行こうと思います。操作系は慣れないせいも
ありますが、いちいちメニューからになるんで鬱陶しいです。まぁ、コンパクト機ですので
しょうがないですね、これから慣れることにします(笑)。

ぷちおふかい えぬいーえっくす

2010-05-23 | パパのよそごと
昨日の土曜日、ひまぱのぱさん、みそにこみさんと名古屋のソニーストアのNEXの体験イベントへ
行って来ました。
今回は割りと注目を集めているようで中京テレビがテレビ取材に来ておりました。
α100の体験イベントのときも新聞など記者が取材に来ており、その取材を受けたことを思い出します。
さて今回は・・・。
【AF24-70mmF2.8ZA】α900


そうなんです、はるかちゃんが取材を受けてました。インタビューも収録されていたんですけど
残念ながらその部分はオンエアされませんでしたがしっかりアップで放映されてました。
また、なのちゃんもしっかり映ってました。夕方17:30の報道番組のローカル版です。
私は実はこの後、温泉に行ってましたんで部屋のブラウン管テレビで鑑賞してました。
んで、ハンディーカムで画像を録画してたんですが、自分も豆粒で映っていて思わず笑って
しまいました。
っと、その後、2階でイベントがありそちらを拝見しておりました。いろいろ参考になる話を
伺ってました。終了後、お話を受け付けますよということだったのでソニーの関係者の方と
お話をされている、写真家の小澤先生に思い切って声を掛けてみました。確か4月号の
日本カメラに先生のポートレートが掲載されていて、その撮影データがα850であったので
その辺を伺ってみました。実際、ほとんどがα900を使用されているそうです。このときは
α850の海外ポスター用に撮影されたものだそうです。実際ファインダーとかの違いについて
尋ねましたが、ほぼ差がないと仰ってました。ただ、やはり隅々まで目をやっているそうなので
α900のファインダーは秀逸だそうです。でも、どちらを使っているか思わずわからなくなるそうです(笑)。
それくらい、出来は良く、それでいて廉価という訳みたいです。ただ、価格差が日本と比較すると
そのメリットが無いのでα900を買う方が得だよね、っということですね(笑)。
しかし非常に、先生は気さくな方でいろいろと説明をしてくださいました。実は今回のモデルが
α700以下やサイバーショットを食ってしまうんではないかと・・・(笑)。それぐらい、いろいろな面で
優位な面を兼ね備えているそうです。確かに先生の作例を見るとそう感じます。
ここで書いて良いかわかりませんが、今回の製品は所謂、縦割りの弊害を取り去った商品な様です。
っというのもハンディーカムの部門と協業だったようです。先生はさらにPSPとの融合を
提案しているそうです。確かに動画処理のノウハウは実はVAIOなんかよりも上かもしれませんね、
そんなことにすぐ気が付かれるあたり、さすがです。PSPがストレージとして使えるように
なることは非常に興味深いですね。
また、実はEマウント35mm判、対応できるようになっているらしいです。いずれフルサイズ
ミラーレス、来そうです。いろいろ楽しみです。ただ、一眼レフでしか出来ないことがありやはり
それはなくならないだろうと、でもα900のようなものしか残らないかもしれませんね。
【AF24-70mmF2.8ZA】α900


さらにお話の途中で、はるちゃんがモデルになってました。撮影データを見せていただきましたが
思わず、おーっでした。みそにこみさん的にはデータ欲しかったでしょうね、残念です。
っとまぁ、短時間でしたが有意義な時間をすごすことが出来ました。
ひまぱのぱさん、みそにこみさん、そしてはるちゃん、なのちゃん、ありがとうございました。
また、途中でのご無礼、すみませんでした。

えぬいーえっくす てぶれほせいのありがたみ

2010-05-19 | パパのよそごと
今日の帰り道、ソニーストアに寄ってきました。
例のモノをいじるために・・・(笑)。そこでちょっと感想を。
横位置に持つ分には差ほど違和感は無い様な・・・。
とにかく軽い、標準ズームもかなり軽い。っというのもパッと見た目が結構、高級感があるというか
メタルっぽいためかな、実際は値段なりの出来の様に感じます。とにかく細いので小さく感じます。
手ぶれ補正はしっかり効いている様子。動画時のAFもハンディーカム並みでしょうか。
AFについてはそんなものかといった感じ。
っで、問題のマウントアダプターをつけてAマントを試食。まずはSTFを。
う~ん、MFはいいいのですが、今まで染み付いている手ぶれ補正、これの有り難味を痛烈に
感じました。ブレブレを連発。そこで感度を上げて試しましたが、ISO800良くも悪くもノイズは
しっかり減っている気がします。
続いて、普段の常用レンズAF24-70mmF2.8ZAを。手ぶれ補正については同様なんですけど、
普段MF時って一応、合焦時はマークが出ますが残念ながら出ません。STFと同じ状態です。
参考までにあると便利かなーと思うんですが・・・。α550とかはライブビュー時、
ちゃんと表示されますよね。
っと、いったところでしょうか。とにかく小さいのでコンデジ代わりにはいいかもです。
ただ、インターフェースは個人的には非常に使い難い。直感的に使えなく、段階が多すぎます。
かつてのα-707siを思い出しました。ボタン類はシンプルでも使い勝手がね~。
っということでかなり意欲満々でしたが、パスの方向で落ち着きそうです(笑)。
この後のNEX-7or9に期待です。とにかくボディー内手ぶれ補正とマウントアダプターのAF化、
これが達成されるか、EマウントのAマウントと同等以上の欲しくなる様なレンズが出てこない限り
食指が出ない気がします。現状はコンデジからステップアップ組用と言っているだけのことが
あるラインナップですね。ただ、レンズ内手ぶれ補正、あんな小さい鏡筒でも出来ちゃうんですね。
ハイブリットな手ぶれ補正がAマウントEマウントの両方で達成されると面白いなーっと
思うんですけどね、シフト補正とか更なる効果のアップなど。
5/26には名古屋で夜、αレンズ開発者によるセミナーがあるようです。興味はありますが、
この日はちょうど懇親会が入っているような・・・。っと随分文章が長くなってしまいました。
【AF24-70mmF2.8ZA】α900


センサーに随分汚れがついていたので掃除したんですが息子が邪魔ばかり。
カメラを見るとすぐにポーズ、撮影を要求します(笑)。
しかし、きれいになりませんね、1575円払って清掃に出すことにします。
メーカー保証期間は無料ですが、以降はワイドでも有償のようです。

ぶるーむーん

2010-03-30 | パパのよそごと
今晩の月はSHINさんによるとブルームーンというそうです。そんな掲示板の記事で釣られて
撮ってみました。
【AF300mmF2.8G(HS)】α900 ※トリミングあり


少々露出オーバー気味ですかね。
【AF300mmF2.8G(HS)+2×(SONY)】α900 ※トリミングあり


こちらの方が適正露出でしょうか。青さも雰囲気もこちらの方がいいですね。
しかし、ファインダーのまぶしさは随分違いますね。っと言うものの実はテレコンの方が
被写体が大きいので1段分絞り値が落ちていてもまぶしく感じます(笑)。
さてこれで幸せになれますでしょうか・・・

そにーすとあなごや

2010-02-27 | パパのよそごと
3月13日についに名古屋にもソニーの直営店が栄にオープンします。
今までは東京と大阪の2店舗でした。お台場にある時代に1度行ったことがあります。
現在はお台場ではなく銀座に移っちゃたようです。
出来れば銀座のショールームのようなものが出来上がると嬉しいのですが、
果たして名古屋の直営店はどうなんでしょうね。

(ツイッターの画像です)

カメラ系は一まとめのようですね。ここでどの程度のものまで試せるのか期待したいのですが、
どんなもんでしょうね。PMA2010では意欲的な出品をしていただけに今年のソニーαには期待したい
のですがどうなんでしょうね。
3/6、7にプレイベントがあるようです。ところで内覧会はあっさり外れちゃいました・・・(笑)。

さりしもの・・・

2009-11-16 | パパのよそごと
昨日をもって我が家の愛車が引退しました。
【AF24-70mmF2.8ZA】α900


東京ディズニーシーの開園の年、その直前に購入し、実は開園直後であったことも知らずに
この車で行ったのを思い出します。8年で後継にその座を譲るわけですが、この間、娘、そして
息子とすっかりと家族も増えました。幸か不幸か、このお盆でのもらい事故の結果、レンタ
カーのお陰で短命となりました。昨日からはレンタカーで借りた車の色違いの車が我が家の
愛車となりました。今年の施策のお陰でずいぶん安く買うことが出来、予想外の衝動買い
と相成ったところであります。約8年間、お疲れ様、そしてありがとう、エスティマ君。
また、良い里親に恵まれますように・・・。



ちろるのもり ~あじさいへん~

2009-10-12 | パパのよそごと
今日行ったチロルの森、意外にもまだアジサイが・・・。
【AF70-200mmF2.8G(D)】α900


かなり傷みが目立ちますが・・・。
【AF70-200mmF2.8G(D)】α900


でもなかにはそうでないものも。
【AF70-200mmF2.8G(D)】α900


そして意外な姿を見せるものもあり、楽しめました。本当は紅葉を見に赤沢にでも行こうかと
思いましたが子供たちの希望ということで・・・。

ただ、やってみたかった・・・

2009-10-12 | パパのよそごと
前々から、そろそろ久しぶりにやってみたかったこと・・・。
【AF24-70mmF2.8ZA】α900


でも本当は、こういうアングルではなく・・・。
【AF24-70mmF2.8ZA】α900


こうしたかったんですけど・・・(笑)。我家の設備では無理なんですね(笑)。
こういうブツ撮りって本当に難しい。まぁ、気にせず適当にやっている方が身の為ですね(笑)。
今回出演したのは所有レンズの2名以外でした。今回の不参加は、当然、撮影に使った子と
2本あるAF35-70mmF4でした。

しろいきょとう・・・

2009-10-09 | パパのよそごと
なーんてね、ちょっともじってみました(笑)。
【AF24-70mmF2.8ZA】α900


白色レンズは、みそにこみさんのところからやってきたススム君をきっかけに4人家族になりました。
ただ、やはりママからはサンヨンを早く処分するようにつっこまれております・・・。
当面はそれぞれの味を比べてみたいものです・・・。

あるあぁ850・・・

2009-08-28 | パパのよそごと
またまた、随分あいちゃいました・・・。
海外では、ついに廉価版フルサイズ、エントリー機の後釜が発表されたようですね。
再び、中級機、α700の後継のモデルはなし・・・。いつのことやら・・・。
ただ、日本でも廉価版が発売されれば台風の渦になりそうですが、どうやらそれは当分お預け
のようですね。
【STF135mmF2.8[T4.5]+2×(SONY)】α900


ところでこの組合せ、暗くはなりますが、ハーフマクロで使用できます。

【STF135mmF2.8[T4.5]+2×(SONY)】α900


またの別の使い方ができますね。ただ、2×テレコンですとAF効くのは手持ちだと
70-200/2.8のみ、サンヨン、ヨンヨンゴも駄目なんですよね。100マクロとかに使えると
便利なんですけどね(笑)。そうそう、ヨンヨンゴとの組合せ、ピントシビアですね、
手持ちはきついですわ、さすが800mm相当、α700では1200mm相当、月でも狙いますか(笑)。
木星でもどれぐらいに見えるんですかね、今度試しますかね(笑)。

ふっき・・・

2009-07-05 | パパのよそごと
随分、放置状態となってます(笑)。
【AF24-70mmF2.8ZA】α900


内蔵バッテリー系の不具合から帰ってきました。内部電池接触不良のため内部電池ホルダーの
交換だったようです。部品代は200円、技術料が13,000円、保証期間内で無償でしたが、
そうじゃないと結構痛い出費ですね。発生事例としては少ないようで窓口は、他に聞いたことが
無いと言っておりました。さて同様のことがおそらくどのモデルでも発生する可能性が
あるんでしょうね。しかし、技術料の高さが目立ちますが、致し方ないんでしょうね。