goo blog サービス終了のお知らせ 

手作り家庭料理の研究:刺身・糠漬け・白菜漬け・野菜、肉、魚なんでも手作り

専業主婦歴40数年以上、家庭手作り料理の研究者です。
・食品表示の研究
・スーパーの接客研究

買い手側の正しい食品表示のチェック

2011-04-23 20:09:19 | 売り手の正しい食品表示と義務と責任
法律にJAS法(農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律)があります。
農水省の食品表示ウオッチャー『委託先:三菱総研』は全国に1500人います。


専業主婦歴40数年以上が語る買い物の際の表示確認

1:生鮮食品の表示は『商品名称と産地表示』
2:加工食品    『商品名称・原材料名・内容量・賞味期限・
           保存方法・原産国名・製造業者の名称、住所』

以前はアサリ・しいたけ・ごぼう・うなぎ等の産地偽装が社会面ニュース
現在は売り手側の教育も徹底、安心です。
住居地近隣に与野フード・マルヤ・西友・伊勢丹クインーズ・イオン・ヨーカドー・
ロヂャース・伊勢丹・東信水産・北辰水産・高木精肉フーズ・かぼちゃ青果・ダイエーグルメ・
パルコ地下街・富士ガーデンコルソ・7-11・ローソン・Fマート・エコス・マミーマート・
ヨークマート・21社の店舗があります。
 買い物で表示を確認するのが、習慣です。
是非、売り手側は正しい表示を義務と責任でして下さい!

直近の例
・Yフードの米の鮮度(4/24)現在
『精米が4月13日』で11日間経過、買わなかった!

・風評の恐ろしさ
  某県産の青果物は売れ残っている
  表示は正しい!